Redditのデータをメールで自動送信する
Redditでの投稿を起点にして、メールを自動送信することができます。
Redditの画面を開かずに自動で情報共有できるため確認漏れを防ぎ、業務の効率化が期待できますよ。
・
「Redditでの情報、もっと早くキャッチできたらな…」
「チームにもすぐ共有したいけど、毎回手動で貼り付けるのが面倒…」
そんな風に感じたことはありませんか?Redditに投稿された内容を、SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールに自動で通知できたら、日々の情報収集や社内共有がグッと楽になるはずです。たとえば、特定のサブレディットに投稿があったら、自動でチームのSlackチャンネルに通知を飛ばすことができます。さらに、投稿内容をもとにメールで情報を送信することもできるので、チェック漏れの防止やナレッジの蓄積にも役立つでしょう。
この記事では、Redditのデータをもとに自動で通知を送る具体的な方法をご紹介します。業務効率を上げたい方、情報管理をスマートにしたいと考えている方は、ぜひチェックしてみてください!
YoomにはRedditを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法でRedditのデータを自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにRedditの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Redditでの投稿を起点にして、チャットツールで自動通知することができます。
SlackやMicrosoft Teamsといった使い慣れたチャットアプリに通知できるので便利ですよ。
Redditでの投稿を起点にして、メールを自動送信することができます。
Redditの画面を開かずに自動で情報共有できるため確認漏れを防ぎ、業務の効率化が期待できますよ。
それでは、さっそく実際にRedditのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はRedditのサブレディットで投稿が作成されたらSlackに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
1. Redditの登録方法
Yoomにログインしたら「マイアプリ」ボタンをクリックしましょう。
その後、「新規接続」をクリックし検索窓にRedditと入力してください。
Redditに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」ボタンをクリックしてください。
これで、Redditのマイアプリ連携完了です。
2. Slackの登録方法
先ほどと同様の手順で「新規接続」をクリックしたら、Slackを検索しましょう。下記画面が表示されたら、URLを入力して「続行する」をクリックしてください。
次の画面に移行したら、「許可する」をクリックしましょう。
これで、Slackのマイアプリ連携完了です。
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomでは、デフォルトで設定がされているテンプレートを利用できるため、簡単に業務の自動化を実現できますよ。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
下記画面の表示を読んで、「OK」ボタンを押しましょう。
Redditアイコンの「特定のユーザーが投稿したら」をクリックして設定しましょう!
下記画面の項目は、デフォルトで設定済みです!
トリガーアクションが「特定のユーザーが投稿したら」になっているのを確認し、次のページに進みましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかを選択することが可能です。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使用することをおすすめします!
※注意事項:プラン内容により、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点はご注意ください。
ユーザー名は、枠外の注釈を参考に設定してください。
起動間隔とユーザー名を設定したら、Redditの画面を開き、テスト用にサブレディットで投稿を作成してください。(投稿の内容は自由に設定してOKです!)
Yoomの先ほどの画面に戻ったら、画面下部のテストを実行してください。
アウトプットが取得されるので、確認が完了したら「保存する」をクリックし、設定を保存しましょう!
※参照:アウトプットについての詳細説明は、こちらのページをご覧ください。
次に、Slackアイコンの「チャネルにメッセージを送る」という項目を設定していきます。
下記画面の項目も、すでに設定されています。
アクションが「チャネルにメッセージを送る」になっているのを確認したら、そのまま「次へ」ボタンをクリックし進みましょう!
投稿先のチャンネルIDは、表示される候補から自動通知に使用したいチャンネルIDを任意で選択しましょう。
メッセージはデフォルトで下記画面の通り設定されています。
このように設定すると、Redditのサブレディットで投稿が作成されたら「投稿のタイトル」「投稿がおこなわれたサブレディット名」「投稿のURL」を自動で取得し、先ほど設定したSlackのチャンネルIDに自動通知することができます!
メッセージ内容は自由に変更してOKなので、使用したいアウトプットや本文を任意で変更して使用してみましょう。
設定できたら「テスト」をクリックしテストが成功したら、設定を保存してください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、「Redditのサブレディットで投稿が作成されたらSlackに通知する」フローの自動化の設定は完了です!
実際にフローを動かして、フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
RedditのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Redditの投稿を起点に、DiscordやGmail、Notionなどさまざまなアプリに自動で通知やデータ登録を行うことができます。また、YouTubeで動画が公開された際にRedditへ投稿したり、キーワードにマッチした投稿をGoogle スプレッドシートやGoogleカレンダーに反映させるなど、情報の整理・共有を効率化する連携も可能です。
いかがでしたか?Redditと他のアプリを連携すれば、「情報収集にかかる手間を減らしたい」「気になる投稿を見逃したくない」「通知や記録をもっと効率化したい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。投稿の検知から通知・記録までを自動化することで、作業の抜け漏れを防ぎつつ、チームでのスムーズな情報共有が実現できます。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にRedditとの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
手間なく最新情報をキャッチできる環境を、この機会に整えてみてください!