HubSpotとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【プログラミング不要】HubSpotのデータをSlackに自動で通知する方法

n.fukuoka

「新しい会社情報、追加されてたのに気づかなかった…」

「毎回HubSpotの管理画面を確認するの、正直手間…」

そんなふうに感じたことはありませんか?データの更新を見逃すと、最新情報の把握にタイムラグが生じたり、古い情報を参照してしまうことでトラブルの元になることも。

そこでおすすめなのが、<span class="mark-yellow">HubSpotのデータをSlackに自動通知する仕組み</span>です!

たとえば、新規顧客の登録時にSlackへ「○○会社が登録されました!」と通知がタイムリーに届けば、最新情報をすぐに把握でき、営業活動もスムーズになるでしょう。HubSpotの画面を都度確認する手間が省けて、業務効率がアップするはず!

本記事では、プログラミング不要で、誰でも簡単に自動通知の仕組みを構築できる方法をご紹介します。
時間をかけずにサクッと設定できるので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはHubSpotとSlackを連携するためのテンプレートがすでに用意されています。今すぐ試したい方は、以下バナーの「試してみる」をクリックして早速スタートしましょう!

HubSpotのデータをSlackに自動で通知する方法

いろいろな方法で、様々なHubSpotのデータを自動でSlackに通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になるテンプレートの「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐに自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

HubSpotのデータをSlackに自動で通知する

HubSpotのさまざまなデータをSlackに自動通知することが可能です。
たとえば、会社情報やコンタクト情報、取引情報など、HubSpotにデータが登録されると、その情報がタイムリーにSlackへ通知できます。
自動通知によって、共有の抜け漏れやミスを防ぎ、正確な情報をスムーズに共有できるのは大きなメリットですよね。

HubSpotのフォームのデータをSlackに自動で送信・転送する

HubSpotのフォームに回答が届くと、Slackに自動通知するフローです。
フォーム送信をタイムリーに把握できることで、対応の迅速化が期待できます。
フォーム送信を速やかに把握して迅速な顧客対応を実現したい方や、フォーム送信情報を基に商談機会を逃さずキャッチし、効率的なマーケティング活動を実現したい方などにおすすめです。

特定条件のHubSpotのデータをSlackに自動で通知する

特定の条件にマッチするHubSpotのデータを、Slackに自動通知するフローです。たとえば、商談ステージの変更を速やかにSlackに自動通知することが可能です。商談の進捗をタイムリーに共有してチーム連携を強化できることで、より効果的なマーケティング活動をサポートします。

HubSpotのデータをSlackに自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそくHubSpotのデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます!
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、「HubSpotで新しい会社が登録されたら、Slackに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • HubSpotとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • HubSpotのトリガー設定およびSlackの自動通知設定
  • トリガーをONに設定して動作確認

ステップ1:HubSpotとSlackのマイアプリ登録

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1. マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2. Yoomと連携可能なアプリ一覧が表示されます。マイアプリに登録したいアプリを、検索窓からアプリ名で検索することも可能ですよ!

HubSpotのマイアプリ登録

では早速、HubSpotをマイアプリ登録していきましょう!
検索窓にHubSpotと入力するとHubSpotのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

1. 「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。

2. ログイン画面が出てくるので、Yoomと連携するアカウントにログインしましょう。
HubSpotのマイアプリ登録の詳しい方法については、以下のリンク先をご参照ください。
HubSpotのマイアプリ登録方法

Slackのマイアプリ登録

先ほどと同様に検索機能を活用してSlackを検索し、Slackのアイコンをクリックしましょう。

1. ログイン画面が表示されるので、Yoomと連携するワークスペースのURLを入力してください。

2. プルダウンメニューから投稿先チャンネルを選択します。
チャンネルを選んだら、「許可する」をクリックしてください。
Slackのマイアプリ登録について、詳しくはこちらをご参照ください。

マイアプリ登録が成功すると、下図のようなテキストが表示されます。
マイアプリ一覧にHubSpotとSlackのアイコンが表示されていることを確認しましょう。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここから実際に、フローボットの設定を進めていきます!簡単に設定できるよう、テンプレートを使用します。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

クリックすると、テンプレートが自動的にお使いのYoom画面にコピーされます。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」に格納されます。

「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

ステップ3:HubSpotのアプリトリガー設定

はじめに、HubSpotに新しく会社情報が登録されたら、フローボットが自動的に起動するようにするため、アプリトリガー設定を行います。
テンプレートの一番上にある、「新しい会社が作成されたら」をクリックしてください。

連携するHubSpotのアカウントを選択し、トリガーは「新しい会社が作成されたら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックしましょう。

トリガーの起動間隔を設定していきます!5分、10分、15分、30分、60分の中から選べるようになっています。利用中のプランによって最短で設定できる時間が異なるので、こちらの記事で事前に確認しておくと安心です。

設定が終わったらテストを行います。実際にHubSpotに新しく会社情報を登録してください。
(テスト用なので、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです!)

登録後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、以下のようにHubSpotに登録した会社情報がアウトプットとして取得されます。
「アウトプットってなに?」と思った方は、以下のリンク先から詳細をチェックしてみてくださいね。
アウトプットについて

正しく情報を取得できていることを確認したら、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackに自動通知する設定

最後に、HubSpotに登録された会社情報を、Slackに自動通知する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックします。

連携するSlackのアカウントを選択し、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択しましょう。設定が終わったら「次へ」をクリックします。

各項目を設定していきます。

  • 投稿先のチャンネルID:入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。
    表示された候補の中から、通知先のチャンネルを選びましょう。
  • メッセージ内容:編集欄をクリックすると、アウトプットが表示されます。
    「HubSpotで新しい会社が作成されました。」など、定型的な文章は直接入力し、「会社名」など、HubSpotから取得した情報を引用したい部分はアウトプットを用いて入力しましょう。
    業務内容に合わせて、メッセージを自由に作成してみてくださいね!

設定が終わったら「テスト」をクリックして、実際にSlackに通知が届くことを確認しましょう。確認後、「保存」してください。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、下図のようなポップアップが表示されます。
「トリガーをON」をクリックするとフローボットが起動するので、正常に動作するか確認しましょう。

以上が、「HubSpotで新しい会社が登録されたら、Slackに通知する」フローボットの作成手順でした!

HubSpotとSlackを使ったその他の自動化例

Slackとの連携以外でも、HubSpotのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみてください!

HubSpotを使った便利な自動化例

HubSpotの情報をコミュニケーションツールに自動通知したり、他のデータベースの情報を基に、HubSpotのデータを更新することも可能です。また、HubSpotのデータを基にミーティングを自動作成して、詳細をメールで送信することもできます。

Slackを使った便利な自動化例

様々な便利なツールと連携して、多様なデータをSlackに自動通知することが可能です。たとえば、カレンダーの予定やデータベースの更新情報、クラウドストレージの更新情報、さらにタスク管理ツールの情報も自動通知することができます。

終わりに

いかがでしたか?HubSpotのデータをSlackに自動で通知できるようになると、チーム全体の動きがグッとスムーズになるでしょう。日々の業務における”確認する手間”を削減でき、情報共有を円滑化。さらに共有の抜け漏れや入力ミスも防ぎ、正確な情報を共有できるのも大きなメリットですよね。

Yoomを使えば、一見難しそうな自動通知の仕組み化も、ノーコードで手間をかけずに実現可能。
「本当に短時間で設定できるの?」「他にどんなことが自動化できるの?」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを作成する

フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で使い方は無限大!ぜひ自社の業務に合った最適な自動化フローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
まずは気軽に試してみて、自動化による業務効率の改善を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
HubSpot
Slack
自動
自動化
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る