メールやメッセージの受信を起点に、OutlookのデータをSlackに自動で通知する
毎日大量のメールを受信しており、重要なメールを見逃してしまうことがある方や特定の条件に基づいたメールの通知を自動化し、手間を減らしたい方におすすめです。
・
Outlookでスケジュールやメールを管理していると、「この情報をSlackに共有できたら便利なのに」と感じることはありませんか?
予定の変更や重要メールの通知を毎回手作業で行うのは、意外と手間がかかります。
とはいえ、OutlookとSlackを連携するにはプログラミングの知識が必要な場合も多く、導入をためらってしまう方も多いのではないでしょうか。
そんな時に活用したいのが、ノーコードツールYoomです!設定が簡単で、専門知識がなくてもすぐに使い始められるのが魅力。
<span class="mark-yellow">Outlookの予定やメールをSlackに自動で通知することで、チームの情報共有がぐっとスムーズになります。</span>
OutlookとSlackをもっと便利に連携させたい方は、ぜひこのまま続きをご覧ください。
YoomにはOutlookとSlackを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Outlookでデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatGPTの自動更新を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Outlookを利用してスケジュール管理を行っている方やカレンダーのイベントが頻繁に変更される職場で働いている方におすすめです。
毎日大量のメールを受信しており、重要なメールを見逃してしまうことがある方や特定の条件に基づいたメールの通知を自動化し、手間を減らしたい方におすすめです。
フォームを使って情報を収集している方やOutlookのカレンダーを効率的に管理したいと考えている方におすすめです。
それでは、さっそく実際にOutlookのデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はOutlookでカレンダーにイベントが登録されたら、Slackに通知するフローボットを作成していきます!</span>
作成の流れは大きく分けて次のとおりです。
使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります!
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
※Microsoft365(旧Office365)は一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
以下の画面が表示されるので、今回連携したいOutlookと紐づいているMicrosoft365のアカウントをクリックしましょう。
パスワードを入力する画面でアカウントのパスワードを入力しサインインをクリックします。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。
マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
このステップではOutlookでイベントが作成されたことをYoomのAPIで検知し、この自動化のトリガー(起点)にするための設定を進めます!
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう!
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するOutlookのアカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次も自動化の設定画面が表示されるので、内容に従って入力を進めましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択可能です。なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
ユーザーIDは、入力項目をクリックし、下に表示される候補から選択しましょう。
タイムゾーンは任意のものを選択します。今回は日本時間で設定しています。
入力後カレンダーに胃炎とを新規登録してから「テスト」をクリックしましょう。
テストを行うと連携したOutlookから予定のデータが取得でき、以下のようにアウトプットとして表示されます。
この取得した値は、この後の設定で入力する際に使用することができます。
※アウトプットに関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
最後にSlackで通知を受け取るための設定を行いましょう!
以下の赤枠をクリックしましょう。
次に連携アカウントとアクションを選択する画面で、連携するSlackのアカウントか確認し「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定が表示されるので、設定を進めましょう!
投稿先のチャンネルIDは以下の画面のように候補から選択しましょう。
メッセージには、先ほどテストで取得したアウトプットを活用して入力してみましょう。
以下では例として、<span class="mark-yellow">Outlookで予定が確定されたことと予定のタイトル、開始日時、OutlookのURLがメッセージで確認できるように入力しました。</span>
入力後、「テスト」をクリックし、Slackにメッセージが送信されていることを確認しましょう!
「テスト成功」を確認後「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
OutlookとSlackの連携以外にも、これらのアプリを活用することでさまざまな業務を自動化できます。通知の効率化や情報共有の改善を図りたい方は、ぜひ以下の自動化例もチェックしてみてください!
契約書や請求書を作成しOutolookから自動で送信したり、入力フォームからの問い合わせに対してOutolookで自動的に返信を行うことができます。
様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。
OutlookとSlackを連携させることで、予定やメールの情報共有がぐっとスムーズになります。
本記事で紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、数ステップで自動化を始められます。テンプレートを活用すれば、初めての方でも迷わず設定できるのも嬉しいポイントです。
まずはYoomに無料登録して、自分だけの便利な自動化を体験してみましょう!