Trelloのデータをメールに自動で送信・転送する
Trelloのデータ更新をGmailなどのメールアプリに送信・転送するフローです。自動的にメールに通知が送信されるため、重要な変更を見逃すことなく対応できます。
・
「Trelloの更新、見逃してた…」
「チームメンバーにいちいち共有するの、地味に手間なんだよな」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?Trelloでタスク管理していると、カードの更新やステータスの変更をすぐにで把握したい場面って結構ありますよね。でも、そのたびに手動でチャットやメールに書いて共有するのは、意外と時間を取られるものです。
そんな煩わしさを解消できるのが、“Trelloと通知ツールの自動連携”です。たとえば、Trelloのカードが更新されたら、他のアプリに自動で通知が飛ぶ設定をするだけで、情報共有の手間がゼロになります。自動化をすることで作業の進捗が自然とチームに届く仕組みが実現できます。
この記事では、Trelloと他のアプリの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。面倒な確認作業を自動化してみませんか?
YoomにはTrelloを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Trelloのデータを自動で送信・転送することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTrelloの自動更新を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Trelloのデータ更新を、Google Chatなどのチャットアプリに送信・転送するフローです。使い慣れたチャットアプリでデータ管理が行えるので便利です。
Trelloのデータ更新をGmailなどのメールアプリに送信・転送するフローです。自動的にメールに通知が送信されるため、重要な変更を見逃すことなく対応できます。
それでは、さっそく実際にTrelloのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTrelloでカード情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
【Trelloのマイアプリ連携】
1.YoomにログインしたあとYoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、右の新規接続を選択します。右上の検索窓に「Trello」と入力し、検索結果からTrelloを選択します。
2.Trelloの新規登録画面が表示されるので、アカウント名・アクセストークン・APIキーを入力し、「追加」をクリックしましょう。
※設定方法の詳細はこちらのヘルプページをご確認ください。
※なお、アクセストークンやAPIキーは事前にTrelloにログインし、以下のページからアクセストークンを生成してください。
https://trello.com/1/appKey/generate
以下の画像のようなページが表示されるので、「Power-Up管理者ポータル」をクリックします。
これで、Trelloのマイアプリ連携が完了です。
【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】
1.次にMicrosoft Teamsをマイアプリに登録します。
先ほどと同じ手順で、Yoomのマイページの「新規接続」ボタンをクリックし、「Microsoft Teams」を選択します。
2.Microsoft Teamsを選択すると、以下のような画面が表示されます。以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでサインインします。
※詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ手順と注意事項|Yoomヘルプセンター
これで、Microsoft Teamsのマイアプリ登録が完了です。
3.マイアプリにTrelloとMicrosoft Teamが表示されていれば、登録完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
最初の設定です!
1.以下の赤枠をクリックしてください。
2.クリックすると以下のような画面に移ります。
アカウント情報が間違っていないかを確認し、タイトルやトリガーアクションはそのままにして次に進みましょう!
3.続いて、以下の画面が表示されたら、必須項目を入力します。
「APIキー」、「APIトークン」を赤枠のURLから取得して、Yoomの設定画面に入力します。
「ユーザー名」は、Trelloのプロフィールに表示される『user』から始まる12桁の英数字を設定してください。
4.「ボードID」は、クリックすると候補が表示されるので、Microsoft Teamsと連携したいボードを選択してください。
5.上記全ての設定が完了したら、テストを行ってください。テストが成功したら、保存をしてアプリトリガーの設定完了です!
6.次に進むと以下の画面が表示されます。
7.Trelloの画面に移り、先ほど設定したTrelloのボード上でカードの情報を更新してください。更新したら、Yoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
すると、更新したカードの情報がアウトプットに表示されます。
8.誤りがなければ、「保存する」をクリックしてください。これでTrelloのトリガー設定は完了です!
最後の設定です!ここでは、Trelloのカード情報が更新されたら、Microsoft Teamsに通知する設定をします。
1.以下の赤枠をクリックしてください。
2.まずは連携するアカウント情報が正しいかを確認しましょう。
タイトルや実行アクションはデフォルトで設定されているので、変更不要です。
3.次に進むと以下の画面が表示されます。
ここではAPI接続設定をします。「チームID」や「チャンネルID」は、入力バーをクリックして表示される候補から選択ができます。
※以下の画像は、「チャンネルID」の項目で、入力バーをクリックして表示される候補から設定したものです。
4.「メッセージ」の項目では、Microsoft Teamsへ通知する際の内容を設定します。
ボックスをクリックし、情報を挿入します。
※以下画像のようにアウトプットから選択することで、Trelloの情報を引用することができます。
5.入力が完了したら、「テスト」をクリックしましょう。問題がなければ「保存する」をクリックします。
6.最後に、Microsoft Teamsの画面に移り、Trelloの情報が更新されたことが通知されたかを確認します。
無事に通知されましたね。ここまでお疲れ様でした!
以上がTrelloでカード情報が更新されたらMicrosoft Teamsに通知する方法でした!
設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
TrelloのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Trelloは、GoogleカレンダーやGitHub、Googleフォームなどと連携し、カード作成・更新・通知などの業務を自動化できます。情報の集約や共有を効率化したい方に最適です。
いかがでしたか?Trelloと他のアプリを連携することで、「チームメンバーへの情報共有をもっとスムーズにしたい」「更新漏れを防ぎたい」「通知の手間を減らしたい」といった課題の解決が期待できます。業務の流れに沿って通知を自動化すれば、チーム全体のパフォーマンス向上にもつながります。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミング不要でTrelloと他のアプリの自動連携を簡単に構築できます!</span>気になった方は、まずは無料アカウントを作成して実際に試してみてください。登録はたったの30秒で完了します!
Trelloを使用した自動化を活用して、チームの情報共有をもっと効率的にしませんか?