WordpressとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-10

【簡単設定】WordpressのデータをSlackに自動で通知する方法

k.noguchi

「WordPressの記事公開、手動でSlackに共有するの、正直めんどくさい…」

「記事公開したのに、共有するの忘れた!」

そんな経験、ありませんか?
更新のたびに手作業でチームに共有するのは手間がかかり、うっかり共有し忘れることも。

そんな課題の解消に、<span class="mark-yellow">WordPressのデータをSlackへ自動通知する</span>仕組みがおすすめ!

「自動」と聞くと、「エンジニアいないと無理じゃん...」と思いますよね。
実は、ノーコードで時間をかけずに設定できる方法があるんです!

本記事では、WordPressのデータをSlackへ自動通知する仕組みを、プログラミング不要で構築する方法をご紹介します。

自動通知を活用することで情報共有を円滑化し、チーム連携をより強化できるでしょう。
非エンジニアの方でも安心のシンプルな操作のみで実現できるので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはWordPressとSlackを連携するためのテンプレートが既に用意されています。
今すぐ試したい方は、以下バナーの「試してみる」をクリックして、早速スタートしましょう!

WordPressのデータをSlackに自動で通知する方法

WordPressのさまざまなデータをSlackに自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になるテンプレートの「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐに自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

WordPressのデータをSlackに自動で送信・転送する

WordPressの様々なデータ更新を、Slackに自動通知するフローです。
記事の公開・更新のみならず、コメント投稿などのアクションもタイムリーに通知することが可能です。通知漏れを防ぎつつ、スピーディーな情報共有を実現することで、チーム全体の生産性向上をサポートします。

WordPressのデータをSlackに自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、実際にWordPressのデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「WordPressで記事が公開されたら、Slackに通知する」フローボットを作成していきます!
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。

  • WordPressとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • WordPressのトリガー設定とSlackの自動通知設定
  • トリガーをONにしてフローボットの動作確認

ステップ1:WordPressとSlackをマイアプリ登録

はじめに、WordPressとSlackをYoomと連携するため、マイアプリ登録を行いましょう。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、後の自動化設定がスムーズに進められます。

1. Yoomの画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。
右上の検索窓にWordPressと入力し、検索結果からWordPressのアイコンをクリックしてください。

2. 必須項目を全て入力し、「追加」をクリックしましょう。
・アカウント名:任意の値で設定してください
・ドメイン:入力欄下の注釈に従って入力してください
・ユーザー名:Yoomと連携するアカウントのユーザー名を入力してください
・パスワード:Yoomと連携するアカウントのパスワードを入力してください

3. 続いてSlackのマイアプリ登録です。
先ほどと同様の手順で、Slackをアプリ一覧から選択します。
以下の画面が表示されるので、Yoomと連携するワークスペースのURLを入力し、「続行する」をクリックしてください。

次の画面で、「許可する」をクリックします。

以上でマイアプリ登録完了です!マイアプリ欄にWordPressとSlackが表示されていることを確認しましょう。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから実際に、自動通知のフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」をクリックして設定を進めましょう。
※コピーしたテンプレートは、Yoomの画面左側にある「マイプロジェクト」の「フローボット」内に、「【コピー】WordPressで記事が公開されたら、Slackに通知する」というタイトルで格納されています。

ステップ3:WordPressのトリガー設定

1. まずは、WordPressで記事が公開されたらフローボットを自動で起動するための、トリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「アプリトリガー | 投稿が公開されたら」をクリックしてください。

2. 連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウントの情報が記載されます。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。

3. 次にAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」をプルダウンメニューから選択してください。基本的には、最短の時間で設定するのがおすすめです!
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。Yoomのプランについて、詳しくはこちらをご参照ください。

4. 設定が完了したらテストを行います。テスト用に、実際にWordPressで記事を公開してください。
公開後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。テストが成功すると、公開した記事の情報がアウトプットとして取得できます。
ここで取得したアウトプットは、後の自動通知設定の際に活用するので、正しく情報が取得できていることを確認しましょう。

※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。

確認後、保存してください。

ステップ4:Slackの自動通知設定

1. 続いて、WordPressのデータをSlackに自動通知する設定を行います。
アプリと連携する| Slackに通知する」をクリックしてください。

連携するアカウント情報に誤りがないことを確認し、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」のままにして「次へ」をクリックしてください。

2. API接続設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

「メッセージ」には、Slackに自動通知する内容を設定します。

「記事が公開されました!」など、毎回同じテキストを使用する部分は定型文として固定値で入力し、「タイトル」や「リンク」など、WordPressのデータを引用する部分はアウトプットを用いて入力しましょう。

今回は、下図のように設定してみました!


入力完了後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功すると、Slackの指定したチャンネルに、先ほど設定したメッセージが届きます。

正しく通知が届いていることを確認し、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにして、フローボットの動作確認

設定が完了すると下図のポップアップが表示されるので、赤枠部分の「トリガーをON」をクリックして、フローボットが正常に動作することを確認しましょう。

以上が、「WordPressで記事が公開されたら、Slackに通知する」フローボットの設定でした!

WordPressとSlackを使ったその他の自動化例

Slackとの連携以外でも、WordPressのAPIを使用して、さまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらもお試しください!

WordPressを使った便利な自動化例

WordPressの記事公開などをメールやチャットツールに自動通知したり、SNSへ投稿したり、他のデータベースを更新することも可能です。また、フォームの回答やデータベースの情報をもとに、記事を自動投稿・更新することもできます。

Slackを使った便利な自動化例

カレンダーやデータベース、Web会議ツール、クラウドストレージ、タスク管理ツールなど、さまざまなアプリと連携し、予定や新規顧客情報、会議の議事録など、多様な情報を自動通知することが可能です。

終わりに 

いかがでしたか?WordPressとSlackを連携して自動通知を活用すれば、情報共有の抜け漏れを防ぎ、手作業による手間も削減できます。また、情報共有がタイムリーに行われることで、チーム内の連携もよりスムーズになるでしょう。
Yoom
を使えば複雑な設定は必要なく、誰でも簡単に自動通知の仕組みを作ることができるのは、大きなメリットですよね!

「本当に簡単に設定できるの?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後はすぐに、様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを作成する

フローは自由にカスタマイズできるので、使い方は無限大!ぜひ自社の業務に合った最適な自動化フローを構築してみてくださいね。

今回ご紹介した方法は、日々のルーティンワークを効率化するためのほんの一例です。
もし、日々の業務の中で「もっとこうなったら便利なのに…」と感じていることがあるなら、Yoomを活用して様々な便利なアプリを連携し、業務プロセスの自動化を試してみませんか?

Yoomで<span class="mark-yellow">日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に</span>。
ぜひこの機会に、業務に自動化を取り入れて、よりスマートな業務進行を体感してみてください。

この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
WordPress
Slack
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る