そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。 「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう!
ステップ3:Gmailのトリガー設定 先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
Gmailの「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリック。 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。 「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択しましょう! トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。 「キーワード」にトリガーとなるメールに含まれるキーワードを設定。 ※ 「見積・契約・請求」といった目的を表す単語や会社名など。 設定を終えたら、「テスト」をクリック。 ※ 直近1時間以内に該当するメールを受信していない場合はテストに失敗します。 ※ このフローはPDFファイルや画像ファイルを扱うものであるため、テスト用にいずれかのファイルを対象となるメールに添付してください。 テストが成功すると、「取得した値」に受信したメールの情報が追加されます。 値を確認し、問題がなければページ下部の「保存する」をクリックしてください。 これでトリガー設定は完了です!
ステップ4:OCRの設定 次は、メールに添付されているPDFファイルからOCRで文字を読み取りましょう! ※ OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。 フリープランやミニプランでは実施時にエラーが発生するためご注意ください。 ※ チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。 トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
AIオペレーションの「画像・PDFから文字を読み取る」をクリック。 任意の「アクション」を選択。 「任意のPDF・画像ファイルから文字情報を読み取る」は文字数によってタスク数が変わります。 4,000字(5タスク)、8,000字(10タスク)、12,000字(15タスク)から任意のアクションを選択してください。 デフォルトでは4,000字となっています。 ※ YoomのOCR機能では、アクション記載の規定の文字数を超えるデータや、文字が小さすぎる場合に正しく読み取れないことがあります。 文字数や文字の大きさには少し余裕を持たせてご利用ください。 「次へ」をクリック。 「ファイルの添付方法」には、デフォルトで「添付ファイル1」が設定されています。 「抽出したい項目」に、目的に応じて任意の項目を設定。 この抽出する項目に沿った値が次のステップで利用できます。 「使用するAI」を「ChatGPT」「Claude」「Claude_v2(推奨)」から選択。 「言語」を「日本語」「英語」から選択。 設定を終えたら、「テスト」をクリック。 テストが成功すると、「抽出したい項目」に設定した項目の値が添付ファイルから抽出され、「取得した値」に追加されます。 値を確認し、問題がなければページ下部の「保存する」をクリック。 これでファイルからテキストが抽出できました!
ステップ5:フォルダの作成 最後に、ステップ4で取得した値を用いて、Canvaにフォルダを作成しましょう。
Canvaの「フォルダの作成」をクリック。 連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。 「フォルダ名」に任意の重複しないフォルダの名前を設定。 入力欄クリック時に表示されるメニューの「取得した値」タブから、ステップ4で取得した値を選択できます。 他にも、「日付」タブからは任意の日付も選択可能です。 「親フォルダID」に新しくフォルダを作成するフォルダのIDを設定。 フォルダIDはCanvaのプロジェクトのフォルダURL(folder/<フォルダID部分>)で確認できます。 プロジェクトのトップレベルに作成する場合は「root」と設定してください。 設定を終えたら、「テスト」をクリック。 ※ ここでは例として、フォルダ名には「{{フロー実行時の日付}}_{{会社名}}_{{姓}}{{名}}」、親フォルダIDには「Yoom連携用」というフォルダのIDを設定しました! <span class="mark-yellow">テストが成功すると、Canvaの指定したフォルダに新しいフォルダが作成されます!</span> フォルダ名や作成場所を確認し、問題がなければページ下部の「保存する」をクリック。 ステップ6:フロー稼働の準備(トリガーをONに設定) フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です! 早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます! 是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
CanvaやOCRを活用した自動化例テンプレート Yoomには、今回ご紹介したCanvaとOCRの連携以外にも、デザイン業務やファイル管理を効率化する様々な自動化テンプレートが用意されています。 CanvaやOCRを活用した他の自動化事例もいくつかご紹介しますね。
Canvaを使った自動化例 タスク登録やフォーム送信といった普段の業務プロセスをCanvaに反映し、制作の動き出しをスムーズに。 各アプリから取得した情報を用いたフォルダの自動作成や、依頼に応じたダウンロードリンクの自動送信などで、制作に伴う事務作業を効率化します。