AsanaとYoomの連携イメージ

【ノーコードで実現】Asanaのセクション情報を自動で取得する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
AsanaとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-11-06

【ノーコードで実現】Asanaのセクション情報を自動で取得する方法

y.akinaga

「プロジェクトの進捗確認のために、Asanaの特定のセクションにあるタスクを毎回手動で確認している…」
「定期的にセクションの情報をまとめてチームに共有する作業が地味に時間を取られる…」
このように、Asanaのセクション情報を確認・共有する定型的な作業に手間を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">指定した日時にAsanaの特定のセクション情報を自動で取得し、チャットツールに通知できる仕組み</span>があれば、これらの手作業から解放されるでしょう。

これにより、プロジェクト全体の進捗管理やより戦略的なタスクに集中できるかもしれません!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能です。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Asanaのセクション情報を自動で取得する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[304793]]

Asanaのセクション情報を取得してSlackに通知するフローを作ってみよう

それではここから、指定した日時になったらAsanaのセクション情報を取得し、その内容をSlackに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:Asana

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • AsanaとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • スケジュールのトリガー設定と各アクション設定
  • フローをONにし、起動するかを確認
[[304793]]

ステップ1:AsanaとSlackをマイアプリ連携

それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Asanaのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

Slackのマイアプリ連携

以下の手順をご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」をクリックします。

[[304793]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:スケジュールのトリガー設定

ここからはフローボットの設定を進めていきます。
まず、「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

「実行時間の指定」の画面が、表示されます。
ここではフローボットが起動する日時を指定していきましょう。
今回のテストでは【全曜日】の【9時】に指定するので、下図のように設定しました。

曜日指定以外にも、日付指定やCron設定を使用して自由に設定することができます。

日付指定

Cron設定

実行頻度を細かく調整することができます。
詳しくは、Cron設定の設定方法をご参照ください。

最後に「完了」を押して次へ進みましょう。

ステップ4:Asanaのアクション設定

「セクション情報を取得」をクリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Asanaと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

ここで、テスト操作の準備を行います。
実際にセクションを用意する必要があるので、Asanaで実行してみましょう。
作成する内容は、架空の情報(「テスト準備」や「テスト会議」など)でOKです。

準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。

「セクションID」は、注釈を参考にSlackで共有したいプロジェクトのセクションIDを設定してください。
設定が完了したら「テスト」を実行しましょう。

▼参考(セクションIDの取得方法)

フローボットの「+」ボタンを押し、検索窓からAsanaを選択します。

アクション一覧が表示されるので、「特定のプロジェクトのセクションを一覧で取得」をクリックしましょう。

「プロジェクトID」を、注釈を参考にAsanaのURLから取得し設定してください。

または、候補からも選択可能です。
設定が完了したら「テスト」をクリックしましょう。

セクションIDの一覧が表示されるので、使用したいIDを選択し設定してください。

テストが成功すると、下記のような取得した値が表示されます。
取得した値はこのあとの設定でも使用します。
セクションの情報が反映していればOKです。
「完了」を押して次に進みましょう!

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

ステップ5:Slackのアクション設定

「チャンネルにメッセージを送る」を、クリックしてください。

クリックすると以下の画面に切り替わります。
Slackと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
候補は、連携しているアカウントに紐づいて表示されます。

「メッセージ」は、送信するメッセージ内容を設定します。
取得した値を活用すると、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されるので、固定値と変数(取得した値)を組み合わせて、自由に設定してみてください。
また<@メンバーID>と記載すること、でメンションをつけることができます。

全ての設定が完了したら「テスト」を実行しましょう。

テストに成功すると、以下の画面が表示されます。

また、実際にメッセージが送信されるので、Slackを確認してみましょう。

確認できたら、Yoomに戻り「完了」を押してください。

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。

以上が、指定した日時になったらAsanaのセクション情報を取得し、その内容をSlackに自動で通知するフローの連携手順になります!

Asanaを使った自動化例

タスクが追加・完了されたら,他のタスクツールやデータベース、チャットツールへ情報を自動転記したり通知します。
逆に、フォームやCRM、他タスクツールからの情報をトリガーにタスクを自動作成します。
プロジェクト管理とチーム間の連携の効率が向上します。

[[87437,69671,103909,177142,72677,79456,111959,158640,99982,104208]]

まとめ

Asanaのセクション情報取得と通知を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた定期的な進捗確認やチームへの共有作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、プロジェクトメンバーは更新された状況を把握でき、より迅速な意思決定やコア業務への集中が可能になるでしょう!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:取得できるセクション情報の詳細は?

A:「セクション名」「プロジェクト名」「プロジェクトID」「作成日」の情報を取得可能です。

Q:Slack以外のツールにも通知できますか?

A:はい、可能です。
業務に合わせて自由にフローボットを作成・カスタマイズできるため、使用しているツールとも連携できます。

Q:セクションが存在しない場合どうなりますか?

A:Yoomに登録されているメールアドレス宛に通知が送信されます。
また、Yoom画面上には「認証に失敗しました」や「設定内容に誤りがあります」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが発生した際の対応方法については、下記のサイトをご確認ください。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.akinaga
3年間動画制作に携わり、 視聴者の心を動かす表現を追求してきました。 その経験を活かしyoomの魅力や可能性を わかりやすく・魅力的に発信していきます。
タグ
Asana
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる