Microsoft SharepointとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-08

【プログラミング不要】Microsoft SharePointの監査ログを自動で取得する方法

a.sugiyama

Microsoft SharePointの監査ログ、定期的に確認していますか?誰がいつどのファイルにアクセスしたか、設定を変更したかなどを把握することは、セキュリティ維持やコンプライアンス遵守のために重要ですが、手動でのチェックは時間がかかり見落としのリスクも伴いますよね…。
特に、ログの量が多い場合や、複数のサイトを管理している場合は、その負担はさらに大きくなるでしょう。

もし、<span class="mark-yellow">設定したスケジュールで自動的にMicrosoft SharePointの監査ログを取得し、必要な情報を整理して通知・記録できる仕組み</span>があれば、これらの手間や心配から解放され、より安心してMicrosoft SharePointを利用し、他の重要な業務に集中できる時間を確保できるはずです!

今回ご紹介する自動化は、専門知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひ監査ログの管理を効率化し、セキュリティ体制を強化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointの監査ログを自動で取得する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

Microsoft SharePointの監査ログ取得を自動化する方法

ここでは、Microsoft SharePointの監査ログを定期的に自動取得し、取得したログデータを様々なツールへ連携する具体的な自動化の方法をテンプレートでご紹介します。これにより、ログの確認漏れを防ぎ、異常があった場合に迅速に対応できるようになるため、セキュリティ管理の効率化に繋がります!

気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

チャットツールに監査ログを通知する

取得したMicrosoft SharePointの監査ログを指定したチャットツール(Microsoft Teamsなど)に自動で通知することができます。
関係者への迅速な情報共有やアラート発信が可能になり、問題発生時の初動対応を早めるのに役立ちます!

メールツールに監査ログを通知する

取得したMicrosoft SharePointの監査ログをメールツール(Outlookなど)に自動で送信することも可能です。
関係者へ確実に情報を届けたり、通知メールをログの記録として保管したりするのに便利です!

データベースに監査ログを記録する

取得したMicrosoft SharePointの監査ログを指定したデータベース(Notionなど)に自動で追加・記録することが可能です。
ログデータを一元管理し、後から特定の情報を検索したり、分析したりする際に活用しやすくなります!

Microsoft SharePointの監査ログをMicrosoft Teamsに通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、毎週、Microsoft SharePointのアクセスログ(監査ログの一部)を取得し、その結果をMicrosoft Teamsに通知するフローの作り方を解説します!
ここではYoomを使用してノーコードで設定を進めるので、もしYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームから事前にアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Microsoft SharePointとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Microsoft SharePointのトリガー設定とMicrosoft Teamsへの通知アクションを設定
  • フローをONにし、正常に動作するか確認

ステップ1:Microsoft SharePointとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携

Microsoft SharePointとMicrosoft TeamsをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます!
※すでに連携が完了している方は、次のステップにお進みください。

Microsoft SharePointのマイアプリ連携】

「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択します。

検索窓にMicrosoft SharePointと入力し、Microsoft SharePointを選択します。

以下の画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項 | Yoomヘルプセンター

【Microsoft Teamsのマイアプリ連携】
次にMicrosoft Teamsのマイアプリ登録を行います。「新規接続」を選択したあと、検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、検索結果からMicrosoft Teamsを選択します。

Microsoft Teams365のアカウント選択画面が表示されたら、使用するアカウントでログインします。

Microsoft TeamsとMicrosoft SharePointがマイアプリに表示されれば、登録は完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。

以下の表示が出たら、テンプレートのコピー成功です。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:スケジュールトリガー設定

最初の設定です!Yoomのスケジュールトリガーを使ってフローを起動する日時を指定していきましょう!以下の赤枠をクリックしてください。

「実行時間の指定」画面から、スケジュール設定を行います。
曜日指定から、通知する曜日をチェックし、時刻は9時を設定しました。設定が完了したら、「保存する」をクリックしましょう!
これで、スケジュールトリガーの設定は完了です!

ステップ4:Microsoft SharePointの設定

以下の赤枠をクリックしましょう!ここでは、Microsoft SharePointのアクセスログを取得する設定を行います。

以下の画面に遷移したら、連携するアカウント情報を確認します。
タイトルを任意編集し、アクションはそのままで、次に進みましょう!

API接続設定の画面に遷移したら、必須項目を設定しましょう。各項目は、入力欄をクリックして表示される候補から選択が可能です。


「テスト」をクリックし、テスト成功の表示が出たら、「保存する」をクリックしましょう。


ステップ5:メッセージを通知する設定

以下の赤枠をクリックしましょう!いよいよ最後の設定です。

以下の画面が表示されたら、連携するアカウントを確認します。
タイトルを任意編集し、アクションはそのままで、次に進みましょう!

続いて、API接続設定をします。
「チームID」と「チャネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択しましょう。


メッセージは、任意で作成した文章と入力欄をクリックして表示される取得した値を組み合わせて自由に入力しましょう。
入力する際は、入力欄下の注釈を参考にして入力してくださいね。

設定が完了したら「テスト」をクリックして、指定したチャネルにメッセージが送信されるか確認をしましょう。
問題がなければ「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です!
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

以上、「毎週、Microsoft SharePointのアクセスログを取得してMicrosoft Teamsに通知する」方法でした!

Microsoft SharePointを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Microsoft SharePointを活用した様々な自動化テンプレートを提供しています。
業務に合わせて、便利な自動化を見つけてみましょう。

まとめ

Microsoft SharePointの監査ログ取得を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた定期的なログ確認の手間を削減し、ヒューマンエラーによる見落としを防ぐことができます。</span>

これにより、不正アクセスやコンプライアンス違反の兆候を発見しやすくなり、迅速な対応が実現可能かもしれません。組織全体のセキュリティレベル向上とコンプライアンス遵守体制の強化に繋がるはずです!

なお、今回ご紹介したような業務の自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも画面上の操作だけで構築可能です。
もしMicrosoft SharePointの運用管理やセキュリティ対策の効率化に興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務自動化を手軽に体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
Microsoft SharePoint
Microsoft Teams
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る