クリックすると、テンプレートが自動的にお使いのYoom画面にコピーされます。
以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックして次に進みましょう。
ステップ3:アプリトリガー設定
まずは、OneDriveにファイルが格納されたら自動的にフローボットを起動させるための、アプリトリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」をクリックしてください。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みましょう。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択します。
トリガーの起動間隔は、5分、10分、15分、30分、60分から選択できますが、基本的にはご利用中のプランの最短の起動間隔に設定することをおすすめします。
※ご利用中のプランによって設定できる最短の起動間隔が違うので、ご注意ください。
今回は5分に設定しました!
「ドライブID」欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されます。
候補から使用するドライブIDを選択しましょう。
フォルダ名は、入力欄下の注意事項を確認して入力してください。
フォルダIDをドライブID同様に、候補から選択しましょう。
設定完了後、テストを行います。テスト用に、実際にOneDriveにファイルを格納してください。
格納後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。テストが成功すると、以下の画面が表示されます。
格納したファイル情報が、アウトプットとして取得できます。
ここで取得したアウトプットを、Microsoft Teamsの通知設定時に活用することで、OneDriveのデータをMicrosoft Teamsに自動通知できるようになります!
正しく情報が取得できていることを確認し、保存しましょう。
ステップ4:Microsoft Teamsのチャネルに自動通知する設定
続いて、OneDriveに格納されたファイルデータを、Microsoft Teamsに自動通知する設定を行います。
「チャネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
連携するアカウント情報を確認し、「次へ」をクリックします。
OneDriveのファイルデータを通知する、「チームID」を候補から選択しましょう。
チャネルIDも同様に、候補から選択してください。
「メッセージ」欄に、自動通知する内容を設定します。
「OneDriveにファイルが格納されました。」など、毎回同じテキストを使用する部分は定型文として固定値で入力し、「アイテム名」や「URL」など、OneDriveのデータを引用する部分はアウトプットを用いて入力しましょう。
下図の設定例を参考に、自由にメッセージを設定してみてくださいね!
※メンションや添付ファイルは、必要に応じて設定してください。
設定が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、指定したチームのチャネル宛に、設定したメッセージが届きます。Microsoft Teamsに通知が届いていることを確認してください。
確認後、「保存する」をクリックして次に進みましょう。
ステップ5:トリガーをONにして、フローボットの動作確認
設定が完了すると、以下の画面が表示されます。「トリガーをON」をクリックして、フローボットが正常に動作することを確認しましょう。
以上で設定完了です!
Microsoft Teamsを使った便利な自動化例
他にもさまざまなツールとMicrosoft Teamsを連携し、多様なデータを自動通知することが可能です。フォームの回答をデータベースに自動で追加した上でMicrosoft Teamsに通知したり、商品の注文・発送情報を通知することもできます。逆に、Microsoft Teamsのメッセージ内容を、他のコミュニケーションツールに転送することもできますよ!