ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:フォームトリガー設定
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Confluenceでユーザーをサイトに招待して、Slackに通知する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のフォームトリガー「情報入力フォーム」をクリックしてください。
2.表示された画面で、入力フォームを設定します。
質問(必要があれば、質問の補足)、質問形式、必須項目にするかどうかを設定します。
任意で、「完了ページの設定」、「アクセス制限」、「共有フォーム利用時のフローボットの起動者」を設定します。
※今回は、テンプレートを使用して、以下画像のように設定しました。
設定を終えたら、「次へ」をクリックしましょう。
3.「取得した値」の各項目を入力してください。
※項目名は、前ステップの情報入力フォームの質問によって、異なります。
※今回はまだ設定が完了していないので手入力しますが、設定が完了すると、自動で値が入ります。
入力を終えたら、「保存する」をクリックします。
ステップ4:Confluenceの設定
1.アプリと連携する「ユーザーをサイトに招待」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「クラウドID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「メールアドレス」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ5:Slackの設定
1.アプリと連携する「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「投稿先のチャンネルID」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「メッセージ」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択できます。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※設定が完了したら、以下画像のようにSlackに通知されます。
ステップ6:トリガーボタンをONにして、連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
ConfluenceやSlackを使ったその他の自動化例
今回ご紹介した連携以外でも、ConfluenceやSlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Confluenceを使った便利な自動化例
グループウェアサービスやチャットツール、バージョン管理ツールで情報が登録されたら、ページ作成・招待したり、ページが作成されたら表計算ツールやタスク管理ツールに自動追加・カード作成できます。他CRMツールやデータベースへの登録も可能です!