GoogleフォームのデータをSlackに連携する
Googleフォームの回答データをSlackに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
・
「あのアンケート結果、誰か確認した?」
「さっき来た問い合わせ、まだ誰にも共有されてないよ!」
そんな声が、あなたのチームでも聞こえてきていませんか?フォームで集めた情報がすぐに埋もれてしまったり、確認漏れが原因で対応が遅れてしまったり…。手動での情報共有にはどうしても限界があります。そこでおすすめしたいのが、Slackと各種フォームの連携です。たとえば、Yoomフォームに回答があったらSlackに自動通知をすることや、Googleフォームで集めた日程をもとにSlackに予定を登録することなどが可能です。他にも、TypeformやJotformで作成した内容からSlackにタスクを作成するといったこともできるので、チーム間の連携が一気にスムーズになります。
本記事では、Slackとフォームの自動連携によってどんな業務効率化ができるのかについて、具体的な連携の仕方を画像付きでご紹介します。自動化に興味がある方はぜひ最後までご覧ください!
YoomにはSlackとフォームを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Slackと各種フォームのAPIを連携すれば、フォーム回答データをSlackに自動的に連携することが可能になります!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにYoomとSlackの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Yoomフォームの回答データをSlackに自動的に連携することができます。Yoomフォームは回答データをそのまま使用できるため、複雑な操作が不要で簡単にデータ連携を実現できるところが魅力です。
Googleフォームの回答データをSlackに自動的に連携することができます。
Googleアカウントさえあれば無料で使え、さまざまな形式のフォームを作成できるため、手軽に連携を試したい方にもぴったりです。
Typeformの回答データをSlackに自動的に連携することができます。
Typeformの直感的なフォーム操作とSlackを連携することで、フォームの回答者、管理者ともにフォームの利用やデータ管理の体験が向上するでしょう。
Jotformの回答データをSlackに自動的に連携することができます。
高いカスタム性が特徴のJotformですが、その回答データを余すことなくSlackに連携することで、詳細なデータ管理が実現できそうです。
Zoho Formsの回答データをSlackに自動的に連携することができます。
Zohoサービスを使用している方に取って馴染み深いフォームですが、こちらもSlackと連携して回答データの連携して回答データの管理を効率化しましょう。
それでは、さっそく実際にSlackとフォームの連携フローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はフォームに回答があったら、入力内容をSlackに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まずは、Yoomとそれぞれのアプリを連携しましょう。
Yoomにログイン後、左メニューにあるマイアプリをクリックして、右の新規接続というボタンを押します。
「新規接続」をクリックした後、アプリの一覧から「Slack」を検索します。
こちらの記事を参考にマイアプリ登録を行っていきましょう!
以下の画面が出てきたら、まずは使用したいワークスペースのアドレスを入力します。
最後に「続行する」をクリックして進みましょう。
以下の画面が出てきたら、一番下の「許可」ボタンをクリックです。
マイアプリに「Slack」が表示されていたら、マイアプリ登録完了です!
ここからフローボットを作成していきます!
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしましょう。
テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
「フォームに回答があったら」をクリックしてください。
まずはフォーム作成です。
フォーム名は「フォームに回答があったら」になっています。
別のフォーム名にしたい場合は入力してください。
フォームの説明文を追加したい場合は入力してください。
続いて、質問項目です。
質問項目は太字部分です。
回答方法をプルダウンから選択してください。
今回は「テキスト」を選択しましょう。
質問が必須にしたい場合はチェックを入れてください。
質問を追加したい場合は、一番下の「質問を追加」をクリックしてください。
追加したら、質問ボックスが出てきます。
先程の解説した通りに質問、回答方法、必須ボタンを設定してください。
続いて、完了ページの設定です。
完了ページとは、フォーム回答後に出現する画面のことです。
完了見出しは「送信完了」になっています。
設定したい文言がある場合は、入力しましょう。
完了メッセージは、完了見出しの下に表示される文章です。
デフォルトでは「お問い合わせいただきありがとうございました!」が表示されます。
文章を変更したい場合は、入力してください。
アクセス権限を選択してください。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者はプルダウンから選択可能です。
今回はフローボットを作成したメンバーに設定しました。
次に進んで下さい。
続いて、ここまで設定したページをプレビューで確認しましょう。
まずはプレビューページから、回答フォームをプレビューします。
ここまで設定したフォームを確認してください。
次に完了ページをプレビューしましょう。
先程設定した完了ページです。
取得した値は、テストに使用するサンプル値を入力しましょう。
「保存する」をクリックしてください。
次に「Slackに通知する」設定を行っていきます。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進んで下さい。
次にAPI接続設定です。
投稿先のチャンネルIDは候補から選択してください。
メッセージは、以下の設定例を参考に入力してください。
会社名、名前、内容は取得した値から選択しましょう。
テストを行いましょう。
テストが成功したら、「保存する」を確認してください。
Slackに通知が届いているかも確認してみましょう。
以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!
SlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Gmailで特定条件に一致するメールを受信した際にSlackへ通知したり、Googleカレンダーの予定作成やSalesforceの新規リード登録、Googleスプレッドシートへの行追加などのタイミングでSlackに情報を共有したりできます。さらに、Zoomのミーティング終了後に議事録を自動で文字起こし・要約して、Slackに送信することも可能です。
いかがでしたか?Slackとフォームを連携すれば、「チーム内での情報共有をもっとスムーズにしたい」「確認漏れや対応遅れを減らしたい」「通知や報告を自動化して業務効率を上げたい」といった課題の解決に繋がるはずです。フォームの回答内容をSlackに自動反映することで、無駄な手間を省きながらスピーディーな対応ができます。
<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にSlackとの連携を始められます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際の使用感を試してみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
毎日のやり取りを自動化して、チーム全体の業務効率を引き上げてみませんか?