Wrikeのデータをメールツールに自動で送信・転送する
Gmaiなどのメールアプリを起点にして、Wrikeのデータを通知するフローです。
自動的に通知が送信されるため、チームメンバーは重要なタスクの見落としを防げるでしょう。
・
タスク管理にWrikeを使っていると、「新しいタスクに気づくのが遅れた」「チームへの共有が手間」といった悩みがつきものです。
とはいえ、Wrikeのデータを自動で通知する仕組みを整えるにはプログラミングの知識が必要なこともあり、「自分たちでできるのか…」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
そこで活用したいのがノーコードツールのYoomです!
<span class="mark-yellow">Wrikeで作成されたタスクを、チャットツールやメールに自動通知する仕組みをエンジニアに頼らず構築できます。</span>
通知の自動化により、伝達ミスを防ぎながらチーム連携の効率化が期待できるでしょう!
この記事では、Wrikeと通知を組み合わせた自動化の方法をわかりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
YoomにはWrikeを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法でGoogleカレンダーのデータを自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleカレンダーの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Google ChatやDiscordなどと連携すると、Wrikeのデータが自動的に通知され、最新情報をスムーズに把握できます。
例えば、外出先でスマートフォンを見ていても、新しいタスクが登録されたことを直ぐに把握できます!
Gmaiなどのメールアプリを起点にして、Wrikeのデータを通知するフローです。
自動的に通知が送信されるため、チームメンバーは重要なタスクの見落としを防げるでしょう。
それでは、さっそく実際にWrikeのデータを自動で通知するフローを作成してみましょう!
Yoomを使ってノーコードで設定します。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回は「Wrikeでタスクが作成されたらGoogle Chatに通知する」フローボットを作成します!</span>
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
WrikeとGoogle ChatをYoomに接続するマイアプリ登録を行ってください。
事前にマイアプリ登録を済ませておけば、自動化設定がスムーズに進められます。
1.まず初めにWrikeのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からWrikeを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。
2.以下の画面で連携したいアカウントを入力し、追加をクリックします。
3.ログイン後、Yoomとの連携を「承認」してください。
4.次はGoogle Chatをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からGoogle Chatをクリックしてサインインします。
以下の画面が表示されるので、「Client ID」と「Client Secret」を入力します。
詳しい連携方法は下記のサイトを参照ください。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。
3.設定完了後、テストのため実際にWrikeのタスクを作成してください!
今回は以下のようなタスクを作成しました。
4.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
※ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。
5.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
1.続いて、「タスク情報を取得」をクリックします。
2.先ほどと同様に、以下の設定を確認して「次へ」を押します。
3.次に、API接続設定を行います。
取得したいタスクIDを、先ほど取得したアウトプットから選択しましょう!
4.設定後に「テスト」を実行します!
スクロールすると、先ほどの様にアウトプットが表示されます。こちらもGoogle Chatの設定で活用するので、データを確認しましょう。
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。
1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.こちらも同様に、以下の設定を確認して「次へ」を押します。
3.入力欄をクリックし、「スペースのリソース名」を候補から選択します。
4.「メッセージ内容」を用途に合わせて入力しましょう!
※「メッセージ内容」は定型文やアウトプットを組み合わせることで、タスクごとの内容に合わせて自動通知できます。
今回はテスト用で以下のような内容を入力しました↓
5.設定完了後、「次へ」に進み「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Google Chatに通知が届いているか確認しましょう!
確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
Wrikeで作成された新規タスクを他のツールに自動登録したり、他のデータベースの更新に合わせてWrikeのタスクも更新したり、タスクの更新・登録情報をチャットツールに通知したりすることも可能です!
Wrikeのタスク情報を自動で通知できれば、チームへの共有がスムーズになり、作業の抜け漏れも防げます。
本記事でご紹介したように、Yoomを使えばプログラミングの知識がなくても、通知の仕組みをかんたんに構築できます。
「まずは試してみたい」と感じた方は、Yoomの無料登録から始めてみてください。