フォームで送信された添付ファイルをOCR処理し、テキストデータをDiscordに送信する
WebフォームやGoogleフォーム経由で送信された添付ファイルをOCRで読み取り、その内容をDiscordへ自動通知します。
例えば、ユーザーからの問い合わせフォームに添付されたスクリーンショットの内容を確認したり、イベント申し込みフォームに添付された書類の内容を関係者に共有したりする際に役立つでしょう。
フォーム送信後の確認や連絡作業を効率化できるはずです!
・
チームでの情報共有に画像やPDFファイルを使う場面も多いですよね。ただ、これらのファイルに含まれるテキスト情報を手作業でコピー&ペーストしたり、内容を要約してDiscordで伝えたりするのって、結構大変だったりします…。
急ぎの場合や複数のファイルを確認する必要があるときは、なおさら負担に感じてしまうのではないでしょうか。
<span class="mark-yellow">そこでこの記事では、受け取った画像・PDFファイルの内容を、OCR(光学文字認識)技術を使って自動でテキスト化し、指定したDiscordチャンネルに通知する方法をご紹介します!</span>
この自動化によって、ファイルを開いて内容を確認する手間が省け、情報共有のスピードと効率をぐっと向上させることができるかもしれません。
プログラミングの知識は不要で簡単な設定だけで実現可能なので、試してみる価値アリです!
YoomにはOCRで抽出したテキストをDiscordに通知できる業務自動化テンプレートが用意されています。
説明を読む前に、まずは実際に動かしてみたい!という方は、以下のバナーをクリックしてテンプレートを選択し、表示される手順に沿って設定を進めてみてください!
OCRを実行して抽出したテキストデータをDiscordに送信するためには、まずはテキストデータを抽出する画像ファイルを受信、またはクラウドストレージなどにアップロードする必要があります。
せっかく自動化を導入するのであれば、業務に合わせた最適な方法や使い慣れているツールで行いたいですよね。ということで、まずはどのような方法で自動化できるのか、「業務自動化テンプレート」を例として紹介しましょう!
業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
GmailやOutlookで受け取ったメールに添付されたファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキストをDiscordに通知します。
これにより、メールボックスを頻繁に確認したり、添付ファイルを開いたりする手間なく、Discordに必要な情報をスムーズに送信できます。
請求書や申込書といった定型書類の処理に特に便利です!
WebフォームやGoogleフォーム経由で送信された添付ファイルをOCRで読み取り、その内容をDiscordへ自動通知します。
例えば、ユーザーからの問い合わせフォームに添付されたスクリーンショットの内容を確認したり、イベント申し込みフォームに添付された書類の内容を関係者に共有したりする際に役立つでしょう。
フォーム送信後の確認や連絡作業を効率化できるはずです!
Google DriveやBoxなどのオンラインストレージに特定のファイルが追加された際に、そのファイルをOCRで読み取り、結果をDiscordへ通知します。
ファイルがアップロードされた後の確認や連絡といった作業を自動化できるため、ストレージ内の契約書や報告書など、なるべく早く共有した方がいい書類の存在を関係者へ知らせたい場合に便利です。
チームでのファイル共有と情報連携がよりスムーズになるかもしれません!
それでは、ここからノーコードツールYoomを活用し、実際に自動化を導入する設定方法について紹介します!
今回は例として、画像ファイルをGmailで受信した流れの自動化について説明します。作成するフローは「Gmailで受信した添付ファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する」というものです。
このフローでは、特定のGmailアカウントに画像ファイルが添付されたメールが届くと、Yoomがそれを検知して添付ファイルをOCR処理。抽出されたテキストデータをDiscordに送信します。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Gmailで受信した添付ファイルをOCRで読み取り、Discordに通知する」テンプレートを例として作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
先ずは、Yoomと連携させたいDiscordアカウントとGmailアカウントを「マイアプリ」に登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
DiscordとGmailの連携が完了したら、使用するテンプレートをコピーします!
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(メール受信)を設定していきます。
これでトリガー設定は完了です!
次は、メールに添付されているPDFファイルからOCRで文字を読み取りましょう。
※ OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでは実施時にエラーが発生するためご注意ください。
※ チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
これでファイルからテキストが抽出できました!
最後に、ステップ4で取得した値をDiscordに通知しましょう。
<span class="mark-yellow">テストが成功したら、指定したチャンネルにメッセージが送信されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。</span>
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます!
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
Yoomには、今回ご紹介した「OCRからDiscordへの通知」以外にも、DiscordやOCRを活用した様々な自動化テンプレートが用意されています。
業務に合わせて、他のテンプレートもぜひ探してみてください!
今回は、DiscordとOCRを連携させて、画像やPDFファイルからテキスト情報を自動抽出し、Discordに通知する方法について解説しました!
この仕組みを導入することで、ファイルを開いて内容を確認し、手動でテキストをコピー&ペーストするといった手間のかかる作業が不要になるかもしれません。必要な情報が自動でDiscordに集約されるため、チーム内の情報共有が迅速になり、業務の見落としや遅延を防ぐ効果も感じられるはずです!
なお、<span class="mark-yellow">Yoomはたくさんのアプリとの連携を行えるため、メールの添付ファイル、フォームからの送信ファイル、ストレージへのアップロードファイルなど、様々な起点でこの自動化を実現できます!</span>
普段活用しているツールと組み合わせて、ぜひ導入してみてくださいね。