X(Twitter)とSlackの連携イメージ
【ラクラク設定】X(Twitter)のデータをSlackに自動で通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
X(Twitter)とSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ラクラク設定】X(Twitter)のデータをSlackに自動で通知する方法

s.ougitani
s.ougitani

「X(Twitter)の投稿内容をSlackで自動共有できたらいいのに…」
「X(Twitter)のユーザー情報を確認するの面倒だな…」
このようなお悩みは自動化を導入することで解決できるかもしれません。
広報やマーケティングの現場において、X(Twitter)とSlackを活用している方も多いのではないでしょうか?
これらのシステムを連携し、自動化すれば情報共有がスムーズになります。

たとえば、毎朝9時にX(Twitter)に投稿した内容やX(Twitter)のユーザー情報をSlackに自動通知が可能です。
これにより、X(Twitter)のデータの確認漏れを防止でき、重要な情報をスピーディーに確認できます。

本記事では、X(Twitter)とSlackを連携し、自動化する方法をご紹介します!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはX(Twitter)とSlackを連携するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「指定のスケジュールになったらX(Twitter)で投稿して、Slackに通知する」フローは、ソーシャルメディアの運用とチーム内連携を自動化する業務ワークフローです。
毎日の投稿を手動で管理するのは手間がかかります。Yoomを活用すれば、設定した日時に自動でX(Twitter)に投稿し、その内容をSlackに通知します。
これにより、効率的かつ確実な情報発信とチームコミュニケーションが実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にX(Twitter)で情報発信を行っているソーシャルメディア担当者の方
・チーム内で投稿内容を共有し、迅速にフィードバックを得たいプロジェクトリーダーの方
・X(Twitter)投稿とSlack通知のプロセスを自動化し、業務効率化を図りたいビジネスオーナーの方
・マーケティングチームでの情報共有を円滑にしたい方投稿スケジュールの管理に時間を割きたくない方

■注意事項
・X(Twitter)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

X(Twitter)のデータをSlackに自動で通知する方法

いろいろな方法で、X(Twitter)のデータをSlackに自動で通知することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにX(Twitter)とSlackの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

指定した日時を起点に、X(Twitter)のデータをSlackに自動で送信・転送する

X(Twitter)を活用し、情報発信を行っている広報やマーケティングチームにオススメのフローです。
スケジュールトリガーを使い、決められた日時に自動的にポスト投稿ができ、Slackで情報共有が可能です!


■概要
「定期的にX(Twitter)でユーザー情報を取得し、Slackに通知する」フローは、ソーシャルメディアの最新情報をチーム内で共有しやすくする業務ワークフローです。
X(旧Twitter)上で特定のユーザー情報を自動的に取得し、Slackにリアルタイムで通知します。
これにより、重要なツイートやユーザーの動向を見逃すことなく、チーム全体で迅速に対応できます。
情報の収集から共有までを自動化することで、業務の効率化と情報管理の向上を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・X(Twitter)でのユーザー情報を定期的に確認したいマーケティング担当者の方
・チーム内で最新のソーシャルメディア情報を共有したいリーダーやマネージャーの方
・手動での情報収集に時間を取られ、業務効率化を図りたい方
・X(Twitter)とSlackを連携させて、情報の一元管理を目指している企業の方
・リアルタイムでの情報共有が求められるカスタマーサポート担当者の方

■注意事項
・X(Twitter)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「指定のスケジュールになったらX(Twitter)で投稿して、Slackに通知する」フローは、ソーシャルメディアの運用とチーム内連携を自動化する業務ワークフローです。
毎日の投稿を手動で管理するのは手間がかかります。Yoomを活用すれば、設定した日時に自動でX(Twitter)に投稿し、その内容をSlackに通知します。
これにより、効率的かつ確実な情報発信とチームコミュニケーションが実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にX(Twitter)で情報発信を行っているソーシャルメディア担当者の方
・チーム内で投稿内容を共有し、迅速にフィードバックを得たいプロジェクトリーダーの方
・X(Twitter)投稿とSlack通知のプロセスを自動化し、業務効率化を図りたいビジネスオーナーの方
・マーケティングチームでの情報共有を円滑にしたい方投稿スケジュールの管理に時間を割きたくない方

■注意事項
・X(Twitter)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

X(Twitter)のデータをSlackに自動で通知フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にX(Twitter)のデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「指定のスケジュールになったらX(Twitter)で投稿して、Slackに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • X(Twitter)とSlackのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • スケジュールトリガーの設定およびのX(Twitter)とSlackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「指定のスケジュールになったらX(Twitter)で投稿して、Slackに通知する」フローは、ソーシャルメディアの運用とチーム内連携を自動化する業務ワークフローです。
毎日の投稿を手動で管理するのは手間がかかります。Yoomを活用すれば、設定した日時に自動でX(Twitter)に投稿し、その内容をSlackに通知します。
これにより、効率的かつ確実な情報発信とチームコミュニケーションが実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にX(Twitter)で情報発信を行っているソーシャルメディア担当者の方
・チーム内で投稿内容を共有し、迅速にフィードバックを得たいプロジェクトリーダーの方
・X(Twitter)投稿とSlack通知のプロセスを自動化し、業務効率化を図りたいビジネスオーナーの方
・マーケティングチームでの情報共有を円滑にしたい方投稿スケジュールの管理に時間を割きたくない方

■注意事項
・X(Twitter)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:X(Twitter)とSlackのマイアプリ登録をしよう

下準備として、Yoomとアプリを連携する作業をしましょう。

X(Twitter)のマイアプリ登録手順

まずはX(Twitter)をマイアプリ登録していきます。
Yoomにログイン後、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

アプリ一覧は検索窓を活用し、X(Twitter)をクリックしてください。

連携するアカウント情報を確認し、アプリ承認をクリックしましょう。

これでX(Twtter)のマイアプリ登録ができました。

Slackのマイアプリ登録手順

次にSlackのマイアプリ登録を行いましょう。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。

アプリ一覧で検索窓を活用しSlackを選択します。

投稿先のチャンネルをプルダウンから選択し、「許可する」をクリックします。

これでSlackのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にYoomのサイトからテンプレートをコピーしましょう!
テンプレートの活用以外にも、一からフローボットを作成することも可能です。
ここではより簡単に設定できるテンプレートを使う方法をご紹介します!
それでは下のバナーをクリックしましょう。


■概要
「指定のスケジュールになったらX(Twitter)で投稿して、Slackに通知する」フローは、ソーシャルメディアの運用とチーム内連携を自動化する業務ワークフローです。
毎日の投稿を手動で管理するのは手間がかかります。Yoomを活用すれば、設定した日時に自動でX(Twitter)に投稿し、その内容をSlackに通知します。
これにより、効率的かつ確実な情報発信とチームコミュニケーションが実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にX(Twitter)で情報発信を行っているソーシャルメディア担当者の方
・チーム内で投稿内容を共有し、迅速にフィードバックを得たいプロジェクトリーダーの方
・X(Twitter)投稿とSlack通知のプロセスを自動化し、業務効率化を図りたいビジネスオーナーの方
・マーケティングチームでの情報共有を円滑にしたい方投稿スケジュールの管理に時間を割きたくない方

■注意事項
・X(Twitter)、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

「OK」を選択してください。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:スケジュールトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「指定したスケジュールになったら」をクリックしてください。

実行時間の指定

こちらはコピーした時点で設定されていますが、内容を確認しておきましょう。
タイトル、スケジュール設定、時刻は変えることができますので、必要に応じて内容に変更してください。
Cron設定を使えば、もっと細かく日時の指定が可能です!
詳細はこちらを参考にしてください。
設定できたら、保存しましょう。

ステップ4:X(Twitter)のアクションを設定しよう

次に「ポストを投稿」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更OKです。
Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「ポストを投稿」が選択されていることを確認し、次へをクリックします。

API接続設定

ポストのテキストは投稿したい内容を設定しましょう。
設定したら、テストをクリックしてください。

テストが成功し、取得した値にX(Twitter)の内容が追加できたら保存しましょう。

ステップ5:Slackのアクションを設定しよう

最後の設定ステップとなりました。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
Slackと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されていることを確認し、次へをクリックしてください。

API接続設定

投稿先のチャンネルIDは候補から選択しましょう。

メッセージはSlackに通知したい内容を設定しましょう。
X(Twitter)の取得した値の項目から、「ポストのテキスト」を選択し、設定しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。

テストが成功し、Slackに通知できたら保存しましょう。

最後にトリガーをONにして動作をチェックします。

これでフローボットの設定ができました!

X(Twitter)やSlackを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、X(Twitter)やSlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

X(Twitter)を使った便利な自動化例

Google スプレッドシートのデータやYouTubeの新規動画投稿をX(Twitter)に投稿可能です。
毎日、指定した時刻にNotionに登録しているイベント情報をX(Twitter)に投稿することもできます。


■概要
Discordでの重要なアナウンスやコミュニティへの情報を、都度X(Twitter)へ手作業で投稿していませんか?この作業は手間がかかるだけでなく、投稿の遅延や転記ミスが発生する原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Discordの特定チャンネルにメッセージが投稿されると、その内容を自動でX(Twitter)にポストできるため、こうした情報発信の課題をスムーズに解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordでのアナウンスをX(Twitter)でも発信しているコミュニティ運営者の方
・各SNSへの情報発信を手作業で行っており、投稿の効率化やミス防止をしたい広報担当者の方
・手動での定型的なSNS投稿業務を自動化し、コア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Discord、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Google スプレッドシートで管理しているタスクの進捗や商品在庫の状況などを、手作業でX(Twitter)に投稿していませんか?
この作業は定期的に発生するため、手間がかかる上に、投稿漏れや内容の転記ミスといった課題も起こりがちです。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの特定のステータスが更新されると、自動でX(Twitter)にポストを投稿し、こうした情報発信の運用を効率化できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートの更新情報を手作業でX(Twitter)に投稿している方
・SNSへの情報発信における投稿漏れや遅延、内容の誤りを防ぎたいと考えている方
・X(Twitter)を活用したマーケティングや広報活動の運用を効率化したい担当者の方

■注意事項
・Google スプレッドシート、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「毎日決まった時刻にNotionからイベント情報を取得し、X(Twitter)で告知する」フローは、NotionとTwitterの連携を活用して、日々のイベント情報を自動的に発信する業務ワークフローです。
手動での告知作業を減らし、効率的かつ確実な情報発信をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionでイベント情報を管理しており、定期的な告知作業を自動化したい方
・Twitter(X)を活用してフォロワーに継続的にイベント情報を発信したいマーケティング担当者
・手動でのツイート作成に時間を取られているビジネスオーナーやチームリーダー
・Yoomを利用して複数のツールを連携させ、業務の効率化を図りたい方
・イベントの告知頻度が高く、タイムリーな情報発信を求めているイベントオーガナイザー

■注意事項
・Notion、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
YouTubeチャンネルに新しい動画を投稿した後、X(Twitter)への告知ポストを手作業で行っていませんか。
動画投稿のたびに発生するこの定型作業は、手間がかかるだけでなく、投稿のし忘れや内容の間違いといったミスにつながる可能性もあります。
このワークフローを利用すれば、YouTubeへの動画公開をトリガーに、X(Twitter)への告知ポストを自動化でき、こうした運用の手間を解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・YouTubeチャンネルを運営しており、X(Twitter)での告知を手作業で行っている方
・企業の広報やマーケティング担当者で、コンテンツ拡散の効率化を図りたい方
・SNS投稿の遅延や内容の誤りなどのミスを防ぎ、安定した運用を実現したい方

■注意事項
・YouTube Data APIとX(Twitter)を連携させてください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「トレンドトピックをChatGPTで解説文に変換し、X(Twitter)に投稿する」ワークフローは、最新の話題を自動で解説し、SNSにシェアする業務を効率化します。
これにより、常に新鮮なコンテンツを提供し、フォロワーとのエンゲージメントを高めることが可能です。

■このテンプレートをおすすめする方
・定期的にSNSで最新トレンドを発信したいマーケティング担当者の方
・トレンド情報の収集やコンテンツ作成に時間を割きたくない企業の方
・ChatGPTを活用して効率的に解説文を生成したいクリエイターの方
・X(Twitter)での情報発信を自動化し、フォロワーとの交流を強化したい方
・業務ワークフローを改善し、コンテンツ制作の効率化を図りたい経営者の方

■注意事項
・ChatGPT、X(Twitter)のそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約が必要です。(APIが使用されたときに支払いができる状態)
https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
・ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

Slackを使った便利な自動化例

Googleカレンダーの予定やSalesforceのリード情報をSlackに通知することもできます。
Zoomミーティング終了後に議事録を文字起こしし、要約した内容をSlackに通知可能です。


■概要
「Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する」フローは、スケジュール管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとSlackを日常的に利用しているチームの方
・スケジュールの共有や通知を自動化したいビジネスパーソン
・情報共有の効率化を図りたいマネージャーやチームリーダー
・手動での通知作業に時間を取られている方

■注意事項
・Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
OneDriveに新しいファイルがアップロードされるたびに、関係者へSlackで通知する作業は、単純ですが重要な業務ではないでしょうか。しかし、手作業での通知は手間がかかる上に、対応が遅れたり、連絡を忘れてしまうといったミスも起こりがちです。このワークフローを活用すれば、OneDriveの特定フォルダへのファイルアップロードを検知し、即座にSlackへ通知を自動送信するため、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとSlackを連携させ、ファイル共有に関する連絡を自動化したい方
・手作業による通知に手間を感じ、連絡漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チーム内での迅速な情報共有体制を構築し、業務の生産性を高めたい方

■注意事項
・OneDriveとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・アプリの仕様上、ファイルの作成日時と最終更新日時が同一にならない場合があり、正しく分岐しない可能性があるのでご了承ください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

■概要
「Zendeskでチケットが特定のステータスになったらSlackに通知する」ワークフローは、情報虚位烏有の迅速化に寄与します。
重要な情報を自動で通知できるため、情報の把握漏れを防止できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Zendeskを利用してカスタマーサポート業務を行っている方
・チームでZendeskを使用しているが、チケットのステータス変更を見逃してしまうことが多い方
・チケットのステータスを迅速に把握し、効率的にサポート業務を進めたいと考える方
・コミュニケーションツールとしてSlackを利用している方
・Slackを日常的に使っていて、顧客対応の状況をすぐに把握したい方
・カスタマーサポートマネージャーとして、チームメンバーの対応状況を一目で把握したい方

■注意事項
・ZendeskとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Zendeskはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

終わりに

今回は、指定したスケジュールにX(Twitter)に投稿された内容をSlackに通知する方法をご紹介しました。
今まで手動で共有していたデータを自動通知できるため、作業負担や時間を大幅に短縮できるでしょう。
共有する時刻やSlackの通知先は自由に設定できるので、適切なタイミングや共有先に通知可能です。
自社の運用スタイルに合わせてご自由にお使いください。

Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!

業務の効率化を目指す方に試していただきたい自動化になっています。
ぜひ、自動化を導入して確認や共有漏れを防ぎ、作業負担を軽減しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Slack
X(Twitter)
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる