・
「HubSpotに新しい見込み客が登録されるたびに、手動でZoomミーティングを設定して招待メールを送るのが大変…」
「手作業でのZoom招待だと、メールアドレスの入力ミスや招待漏れが心配…」
このように、HubSpotとZoom間での見込み客へのアプローチやミーティング設定に、手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">HubSpotへの見込み客登録をきっかけに、Zoomミーティングの招待メールが自動で送信される仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より迅速かつ確実なコミュニケーションを実現し、商談化の機会損失を防ぐことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して見込み客対応をもっとスムーズにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HubSpotに登録された見込み客へZoomミーティングの招待メールを自動で送信する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
HubSpotとZoom間で発生する見込み客への招待プロセスを自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。
これにより、営業活動の初期対応を効率化し、機会損失を防ぎながらエンゲージメントを高めることができるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">HubSpotに新しい見込み客が登録された際に、その情報を基にZoomミーティングの招待メールを自動で送信する</span>基本的な連携フローです。
手作業による招待メール作成・送信の手間をなくし、迅速なファーストコンタクトを実現できます!
<span class="mark-yellow">HubSpotに登録された見込み客の情報から、AIがパーソナライズされたZoomミーティングの招待メール文面を自動で作成し送信する</span>フローです。
よりエンゲージメントの高い招待メールを効率的に配信し、手動では難しかった個別最適化されたコミュニケーションを実現します!
<span class="mark-yellow">HubSpotに登録された見込み客が特定の条件(例えば、特定のキャンペーン経由や役職など)に合致する場合にのみ、Zoomミーティングの招待メールを自動で送信する</span>フローです。
ターゲットを絞った効率的なアプローチや、きめ細やかなフォローアップを自動化するのに役立ちます!
それではここから代表的な例として、HubSpotに新しい見込み客が登録された際に、その情報を基にZoomミーティングの招待メールを自動で送信するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
1. HubSpotの登録方法
左欄の「マイアプリ」をクリックし、マイアプリ画面の「新規接続」を押しましょう。HubSpotを検索してください。
HubSpotのアカウントを持っている方は「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。
Eメールアドレスを入力したら、「次へ」ボタンをクリックします。
次に表示される画面でパスワードを入力してください。
入力できたら、「ログイン」ボタンを押します。
これでHubSpotのマイアプリ連携完了です!
2. Zoomの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はZoomを検索してください。Zoom(OAuth)の新規登録画面が表示されたら、必須項目を入力し、「追加」ボタンをクリックしてください。
※参照:Client IDとClient secretの取得方法はこちらのヘルプページをご参照ください。
※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションがZoomの有料プランのみの対応となっています。(今回作成するフローでは使用しません。)
詳しくはこちらもチェックしてみてください!
これで、Zoomのマイアプリ連携完了です!
ここからは、テンプレートを使って解説していきます。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認できたら、下記テンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックしてください!
テンプレートがコピーされたら、「OK」のボタンをクリックしましょう。
最初に、HubSpotアイコンの「新しいコンタクトが作成されたら」という項目を設定していきましょう!
下記ページは、初期設定がされています。
トリガーアクションが「新しいコンタクトが作成されたら」なっているのを確認後、そのまま次のページに進みましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
起動間隔を設定したら、HubSpotの画面を開き、テスト用に新しいコンタクトを作成してください。
再びYoomの画面に戻り、画面下部にある「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら先ほどHubSpotで作成したミーティングの情報がアウトプットに取得されるので、確認後「保存する」ボタンを押しましょう。
(ここで取得したアウトプットは、この後の設定で使用しますよ!)
※参照:アウトプットについての詳細はこちらのヘルプページをご確認ください。
続いて、Zoomアイコンの「ミーティングを作成」という項目を設定します!
次のページも、デフォルトで設定されています。
情報に誤りが無いのを確認したら、「次へ」をクリックしましょう。
「メールアドレス」と「トピック」は枠外の注釈を参考に、任意で設定してください。
開始日時は、下記画面のように明日の日付が自動取得されるように設定されています。
枠内をクリックすると、表示される「日付」から選択することで自動取得の設定が可能ですよ!
こちらの項目は、変更可能なため用途に合わせて設定してみましょう。
「会議時間」も枠外の注釈を参考に、任意で設定してください。
ここまで設定が完了したら、テストを実行し設定を保存しましょう。
最後に、Yoomアイコンの「メールを送る」という項目を設定しましょう!
タイトルは変更可能です。
必要があれば変更しましょう。
宛先は、下記画面の通りHubSpotのアウトプットが設定済みです。
このように設定することで、HubSpotに登録された「メールアドレス」を自動でメールの宛先に設定することができますよ!
本文は、自由に設定可能です。
デフォルトで、作成されたZoomの「招待リンク」と「パスコード」を自動で引用できるように設定されています。
用途に合わせて、メッセージ内容や使用するアウトプットを設定してみましょう!
設定が完了したら「次へ」をクリックします。
次の画面では、テストメールの送信内容が表示されます。
確認ができたら、テスト実行後、「保存する」をクリックしましょう。
最後に下記画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「HubSpotで見込み客が登録されたら自動でZoomミーティングの招待メールを送信する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみてくださいね。
今回ご紹介した連携以外でも、HubSpotやZoomのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
HubSpotのフォーム内容や新規コンタクト情報をチャットツール、メールに送信可能です。
メール内容や他システムのリード情報をHubSpotに自動的に転記することができます。
Zoomミーティング終了後に、AIで会議の文字起こしを行い、データベースに追加することが可能です!
データベースや他システムのフォーム内容を基に、Zoom会議を自動作成することができます。
HubSpotとZoomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた見込み客へのZoomミーティング招待作成やメール送信の作業負荷を大幅に削減し、入力ミスや送信漏れといったヒューマンエラーのリスクの低減が可能です。</span>
これにより、営業担当者やマーケティング担当者は煩雑な手作業から解放され、見込み客との関係構築や提案活動といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整いますよ!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!