Zoomのミーティング情報を特定のデータに変更して、Microsoft Teamsに自動で通知する
<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了した際に、その議事録の文字起こしとAIによる要約を行い、その結果をMicrosoft Teamに自動で通知したり、参加者情報を通知したり</span>できます。
議事録作成の手間を大幅に削減し、会議内容の共有と活用を効率化できそうです!
・
「Zoomミーティングが終わるたびに、レコーディングURLをMicrosoft Teamのチャネルに手作業で投稿するのが面倒…」「ウェビナーの参加者リストをZoomからダウンロードして、Microsoft Teamのメンバーに共有するのを忘れがち…」
このように、Zoomでのオンラインミーティングやウェビナー運営と、Microsoft Teamsでの情報共有との間で、データのやり取りや通知の手間に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Zoomでのアクションをきっかけに、必要な情報がMicrosoft Teamsの指定したチャネルやメンバーへ自動で通知される仕組み</span>があれば、これらの手作業による手間や共有漏れのリスクから解放され、より迅速で確実な情報共有を実現し、コミュニケーションの活性化にも繋げることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomのミーティング終了時にレコーディングURLをMicrosoft Teamsに自動通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
ZoomとMicrosoft Teams間で発生する様々な情報連携を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。
これにより、ミーティング後の情報共有の迅速化や、ウェビナー運営の効率化を実現できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了した際にレコーディングのURLをMicrosoft Teamに通知</span>できます。
手作業での情報伝達の手間を省き、迅速かつ漏れのない情報共有を実現できますよ!
<span class="mark-yellow">Zoomミーティングが終了した際に、その議事録の文字起こしとAIによる要約を行い、その結果をMicrosoft Teamに自動で通知したり、参加者情報を通知したり</span>できます。
議事録作成の手間を大幅に削減し、会議内容の共有と活用を効率化できそうです!
それではここから代表的な例として、Zoomでミーティングが終了した際に、そのレコーディングURLをMicrosoft Teamsの指定チャネルに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
1. Zoomの登録方法
Yoom画面のマイアプリをクリックします。
その後、新規接続ボタンを押したら、Zoomと検索しましょう。
Zoomの新規登録画面が表示されたら、Client IDとClient secretを入力しましょう。
参照:こちらのヘルプページを参考に設定してください。
入力が完了したら「追加」をクリックして、次に進みます。
次のページで「Allow」をクリックします。
これで、Zoomのマイアプリ連携完了です!
2. Microsoft Teamsの登録方法
今度は、新規接続をクリックし、Microsoft Teamsを検索してください。
※注意事項:Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性がありますので、ご注意ください。
下記画面が表示されたら、ご自身のアカウント情報を入力しMicrosoft Teamsにサインインしましょう。
これで、Microsoft Teamsのマイアプリ連携完了です!
ここから、フローの作成に入ります!
Yoomが用意しているテンプレートを利用するので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
下記画面が表示されるので「OK」をクリックしましょう。
まずは、「ミーティングが終了したら」をクリックし設定していきましょう!
注意事項:Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるので予めご注意ください。
詳しくはこちらもチェックしてみてください。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、ご注意ください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
Zoomアカウントのメールアドレスを入力したら、Zoomの画面に移りテスト用のミーティングを終了させてください。
その後、Yoomの画面に戻り「テスト」ボタンをクリックしてください。
先ほどのZoomのミーティング情報がアウトプットに取得されるので、確認できたら設定を保存しましょう!
※参照:アウトプットについては、こちらのページをご確認ください。
次に、「ミーティングのレコーディング情報を取得」を押して設定していきましょう。
以下の画面もタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
ミーティングIDは、下記画面のように設定されています。
このように設定することでZoomミーティングが終了したら自動で「ミーティングID」を取得しレコーディング情報を取得することができますよ!
テストを実行したら、設定を保存してください。
最後に、「チャネルにメッセージを送る」という項目を設定していきましょう。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
チームID・チャネルIDは、枠内をクリックすると表示される候補から選択してください。
メッセージは自由に設定できます。
例えば下記画面のように設定すると、終了したZoomミーティングの「トピック」「共有用のURL」「閲覧用のパスコード」を自動で取得し、先ほど設定したMicrosoft Teamsのチャネルに自動通知できますよ!
用途に合わせて、使用したいアウトプットやメッセージの内容を変更して使用してみましょう。
赤枠はアウトプットを利用した箇所です。
設定が完了したら、テストを実行し、設定を保存してください。
最後に「トリガーをON」をクリックします。
これで、「Zoomでミーティングが終了したら、Microsoft TeamsにレコーディングURLを通知する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみましょう。
ZoomとMicrosoft Teamsを使った自動化は、今回ご紹介した方法以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。
日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
ミーティングが終了したら会議を文字起こしして他ツールに保存したり、フォームの回答からZoomの会議URLを作成できます。
投稿内容をもとにフォルダ作成・メール送信したり、フォーム回答をもとにMicrosoft Teamsのカレンダーに予定を作成できます。
ZoomとMicrosoft Teamsの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたミーティング後のレコーディング共有やウェビナー参加者情報の伝達といった作業負荷を大幅に削減し、情報共有の漏れや遅延といったリスクも低減できます。</span>
これにより、担当者は煩雑な繰り返し作業から解放され、より迅速でスムーズなコミュニケーションと、本来注力すべき業務に集中できる環境が整いますよ!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築することが可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!