下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
ステップ3:アプリトリガー「ユーザーが登録されたら」
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、Webhookを使ってGoogle Workspaceに新しく追加されたユーザーを検知する設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
この画面では、以下の項目が設定済みです。
- タイトル
- アプリ
- Google Workspaceと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
次へをクリックして進みましょう。
(2/2)アプリトリガーのAPI接続設定
いきなりテストボタンが表示されていますが、このテストは、Google WorkspaceのDirectory APIを使って「ユーザー情報の変更や追加などのイベントをリアルタイムに検知するWebhook通知の設定」が正しく行われるかどうかを確認するものです。
テストボタンをクリックします。
この結果は、「Google Workspaceでユーザーが追加されたときに通知を受け取る設定(Webhook)」が正常に登録・接続されていることを示しています。
- イベント「ユーザー追加」に対して
- 通知を受け取るチャンネル(WebHook)が作成され
- その情報がJSON形式で返され
- ステータスが success なので、エラーは発生していません
つまり、今後「ユーザーが追加されたとき」に、このWebhook設定に基づいて外部のアプリやフローに通知が飛ぶ準備ができた、ということになります。
次へをクリックします。
(3/3)アプリトリガーのAPI接続設定
Webhookのテストが成功したら、Google Workspaceに新規ユーザー(テスト用でOKです)を追加してください。
追加したら、正しく検知できるかテストします。
テストボタンをクリックします。成功すると、新規ユーザーの情報が取得できます。
この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。
アウトプットについて
この値は、後の工程で引用します。
保存をクリックして次の工程に進みましょう。
ステップ4:アプリと連携する「ユーザーを検索」
テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、Google Workspaceの情報を引用してGoogle Chatから任意の相手にメールを送る設定を行います。
(1/2)アクションを選択
この画面では、以下の項目が設定済みです。
- タイトル
- アプリ
- Google Workspaceと連携するアカウント情報
- アクション
次へをクリックして進みましょう。
(2/2)API接続設定
- 検索項目
- 事前設定ではメールアドレスが選択されています。名前も選択可能です。
- キーワード
- 事前設定では、前の操作で取得したユーザーのメールアドレスの引用コードが埋め込まれています。このコードは、編集欄をクリックすると表示されるプルダウンメニュー内<アウトプットの中に格納されています。
事前設定があるため、追加の操作は不要です。設定内容を確認したらテストボタンをクリックしましょう。
メールアドレスで検知したユーザーの詳細情報が取得できます。
保存するをクリックします。
ステップ5:アプリと連携する「メッセージを送信」
テンプレートの3つ目をクリックします。この工程では、前の操作で取得した情報を引用してGoogle Chatへ通知する設定を行います。
(1/2)連携アカウントとアクションを選択
この画面では、以下の項目が設定済みです。
- タイトル
- アプリ
- Google Chatと連携するアカウント情報
- アクション
次へをクリックして進みましょう。
(2/2)API接続設定
- スペースのリソース名
- 編集欄をクリックするとプルダウンメニューが表示され、スペース名が表示されます。通知するスペースを選択すると、リソース名が引用されます。
- メッセージ
- 通知するメッセージの定型文を編集します。事前設定では、ユーザー名と氏名の引用コードが埋め込まれています。この引用コードも、編集欄をクリック<プルダウンメニュー<アウトプット の中から選択すると埋め込まれる仕組みです。
定型文が編集できたら、テストボタンをクリックします。成功するとGoogle Chatのスペースに通知されます。
保存をクリックします。
ステップ6(最終):アプリトリガーをONにする
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
トリガーが【ON】になると、各種通知の送信先を選択できるお知らせがポップアップされます。デフォルトではメールですが、アプリでも通知を受け取れて便利です。
Google Workspaceを使ったその他の自動化例
Yoomには業務を自動化できるテンプレートがたくさん用意されています!
例えば、以下のような自動化はいかがでしょうか。