・
「GitLabの複数プロジェクト間で情報を同期したい」
「イシューが作成されたら、手動で内容を要約して更新している」など、GitLabの運用において、手作業による情報連携や更新作業に手間や時間を取られていませんか?
定型的な作業でありながら、開発の進捗に直結するため間違いは許されず、常に気を配る必要があるため、負担に感じている方も少なくないはずです。
もし、<span class="mark-yellow">GitLabで特定のイベントが発生した際に、関連する処理を自動で実行する仕組み</span>を構築できれば、こうした日々の反復作業から解放され、開発やプロジェクトマネジメントといった、より創造的なコア業務に専念できる貴重な時間を確保できます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、エンジニアではない方でも簡単に導入し、業務の効率を飛躍的に向上させることが可能です。
Yoomには<span class="mark-yellow">GitLabとYoomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
GitLabのAPIを連携させることで、イシューの作成や更新といったイベントをトリガーに、情報の要約や別プロジェクトへの展開など、様々な業務プロセスを自動化できます。
これにより、手作業によるタイムラグや転記ミスを防ぎ、プロジェクト間の情報共有をスムーズかつ正確に行えるようになります。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
GitLabで新しいイシューが作成された際に、その説明文をAIが自動で要約し、イシューの概要欄などに追記する連携です。
このフローはAIによる文章生成処理を含んでおり、<span class="mark-yellow">長文のイシュー内容を確認する時間を削減し、誰もが迅速に課題の要点を把握できる</span>ようになります。これにより、レビュアーや担当者の負担を軽減し、プロジェクト全体のコミュニケーション速度を向上させます。
Webサイトなどに設置したフォームからバグ報告や機能要望が送信された際に、その内容を元にGitLabに自動でイシューを作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">ユーザーからのフィードバックを手動で転記する必要がなくなり、対応漏れや入力ミスを防ぎます。</span>
開発チームは迅速に課題を把握し、すぐに対応に着手できるため、サービス品質の向上と顧客満足度の向上に繋がります。
それでは、さっそく実際にGitLabとYoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、ノーコードでGitLabとYoomの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGitLabでイシューが作成されたら、内容を要約し更新するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、Yoom上で操作が行えるようにしていきます。
【GitLabのマイアプリ連携】
Yoomにログインし、Yoomの画面左側の「マイアプリ」をクリックし、右側に表示される「新規接続」を選択します。
検索窓にGitLabと入力し、選択します。
GitLabを選択すると下記の画面が表示されます。
連携させたいGitLabの「ユーザー名またはメインのメールアドレス」と「パスワード」を入力し、「サインインする」をクリックしましょう。
認証コードを入力し、「メールアドレスを確認する」をクリックします。
以上で、GitLabのマイアプリ連携が完了です!
これからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」から確認できます。
最初の設定です。
これから「GitLabでイシューが作成されたら、内容を要約し更新する」フローを設定していきます!まずは、以下の赤枠をクリックしてください。
タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューが作成されたら」を設定したら、次の画面に進みましょう!
次の画面で、必須項目を入力します。
テストをする前に、GitLabでイシューを作成します。
作成後、Yoomの画面に戻り「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると、先ほどGitLabで作成したイシューの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了です!
赤枠部分をクリックしてください。
ここでは、先ほど取得した内容を要約する設定を行います。
次の画面で、アクションを設定します。運用に合わせてアクションを選択しましょう。
詳しくはこちらをご参照ください。
続いて、必須項目を設定します。
他の項目を任意で設定したら、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功すると要約結果が表示されます。
問題なければ、「保存する」をクリックして次のステップに進みましょう!
いよいよ最後の設定です。赤枠部分をクリックしましょう!
次の画面で、タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションは「イシューを更新」を設定し、次に進んでください。
次の画面で必須項目を設定しましょう!他の項目は任意で設定してください。
設定が完了後、「テスト」をクリックしましょう!
テストに成功したら、GitLabの画面に移り、イシューが更新されたか確認をします。
確認後、Yoomの画面で「保存する」をクリックし、すべての設定が完了です!
フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。
あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
GitLabのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Google スプレッドシートに行が追加されたらGitLabの課題を作成したり、GitLabのIssueが作成されたらTrelloにカードを作成したりできます。また、GitHubのIssueをGitLabのIssueに自動同期したりすることも可能です。さらに、GitLabでIssueが作成されたらSlackやMicrosoft Teamsに通知するといった自動化も行えます。
GitLabとYoomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイシューの要約作成や転記作業の手間を根本から削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、開発者やプロジェクトマネージャーは、日々の煩雑なタスクから解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべきコードの実装やプロジェクト全体の進捗管理といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もしGitLab運用の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を直接体験してみてください!
Q:自動化の「タスク」はどのようにカウントされますか?
A:Yoomでは、フローボット内のアクション1つにつき1タスクとしてカウントされます。(トリガーは原則タスクを消費しません。)さらに、AIなど特殊なアクションでは「(5タスク)」のようにタスク消費が明示されている場合もあります。詳しくはこちらをご参照ください。
Q:AIによる要約の精度や言語モデルは指定できますか?
A:Yoomでは、高性能なAIモデルを活用して、精度の高い要約が可能です。ユーザーが個別にモデルを選択・指定することは現時点では出来ませんが、Yoom側で用途に最適なモデルを自動選定する設計になっており、業務レベルでも十分に通用する要約精度を実現しています。詳しくはこちらをご確認ください。
Q:連携時のセキュリティはどのように担保されていますか?
A:YoomはOAth2.0など標準的な認証方式を採用しており、各連携サービスと安全に接続できます。アクセス権限はユーザー自身で管理でき、必要な範囲に限定して付与されます。データの取り扱いも暗号化されており、安心して業務に活用できます。また、プロプラン・サクセスプランではSAML認証によるSSOも可能です。Yoomを安心してお使いいただくための機能についてはこちらも併せてご参照ください。