TelegramとGitLabの連携イメージ

【ノーコードで実現】TelegramのデータをGitLabに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
TelegramとGitLabの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-16

【ノーコードで実現】TelegramのデータをGitLabに自動的に連携する方法

猿野 加奈

「Telegramで受けた開発依頼を、GitLabのイシューに手作業で転記している」
「報告内容のコピー&ペーストが面倒だし、ふとした時に抜け漏れやミスがあることも…」
このように、TelegramとGitLab間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Telegramの特定のメッセージをきっかけに、GitLabに自動でイシューを作成する仕組み</span>があれば...、と一度でも考えたことのある方、Yoomの自動化フローボットを取り入れてみませんか?

自動で進むプロセスにより、日々の細かな作業から解放され、本来集中すべきコーディングや設計といったコア業務に割く時間を確保できるようになるかもしれません!

今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、どなたでもすぐに実践可能です。
ぜひこの機会に自動化を取り入れ、よりスムーズで生産性の高い開発フローを実現しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとGitLabを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[264966]]

TelegramとGitLabを連携してできること

TelegramとGitLabのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたアプリケーション間の情報伝達を自動化できます。
以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Telegramで特定のメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しGitLabでイシューを作成する

Telegramの特定のチャンネルで受け取ったメッセージから必要なテキスト情報だけを抽出し、その内容を基にGitLabに新しいイシューを自動で作成します。

<span class="mark-yellow">口頭やチャットでの依頼事項を手動でタスク化する手間が省ける</span>ため、開発依頼からタスク着手までのリードタイムを短縮できるはずです。

[[264966]]

Telegramで特定のメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しGitLabで新規プロジェクトを作成する

Telegramで新規案件に関する特定のメッセージを受け取った際に、そのメッセージからプロジェクト名などの情報を抽出し、GitLabに新しいプロジェクトを自動で作成する連携です。

<span class="mark-yellow">新規プロジェクトの立ち上げに伴う初期設定作業の効率化に繋がる</span>ため、プロジェクトの迅速なスタートダッシュを支援します。

[[264976]]

TelegramとGitLabの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTelegramとGitLabを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとGitLabの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:TelegramGitLab

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Telegramで特定のメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しGitLabでイシューを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • TelegramとGitLabをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Telegramのトリガー設定および各アクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[264966]]

ステップ1:TelegramとGitLabをマイアプリ連携

まずはYoomとフローボットで使用するアプリを接続していきましょう。
これをマイアプリ連携といいます。

<Telegramの登録方法>

以下の手順をご参照ください。

まずは、Telegramが接続できました!

<GitLabの登録方法>

以下の手順をご参照ください。

GitLabも接続完了です!

これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:テンプレートのコピー

Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[264966]]

コピーが完了すると、以下のように表示されます。

コピーされたテンプレートは、Yoomアカウントの『マイプロジェクト』に格納されるので、こちらも確認してみてくださいね。

ステップ3:Telegramのトリガーアクション設定

さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Telegramで特定のメッセージを受け取ったら、テキストを抽出しGitLabでイシューを作成する」をクリックしてください。
(すぐに作成に着手する方は、コピー後の画面から始めましょう!)

以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
トリガー(フローボットの起点となるアクション)の「ボットがメッセージを受け取ったら」をクリックしてください。

移行後の画面で連携するアカウント情報が正しいかを確認してください。
確認後、[次へ]をクリックして進みましょう。

ボットが招待されたDMやグループでメッセージが送信されたらフローボットを起動するので、まずはBotFatherで設定を行っているか確認してください。
設定後、[テスト]を押しましょう。

テストに成功すると、以下のように表示されます。
[次へ]を押して進みましょう。

フローボットの起動条件となるイベント(botへの新規メッセージの投稿)を実行し、[テスト]をクリックします。
なお、この後の設定に分岐設定(指定したキーワードを検知して条件に合わせてフローを動作させるアクション)を行うので、事前に検知したいキーワードを含んだメッセージを投稿する必要があります。
このことも留意しつつ、投稿を行ってくださいね。

テストが成功すると、以下のように表示されて投稿した内容が取得できました!

テスト結果を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値(アウトプット)は、この後のステップで活用できます。
後続のアクションを設定する際に、変数として活用できるので、ここで得た情報をそのまま抽出対象として指定したり、GitLabに反映したりできるようになります!

ステップ4:分岐アクションの設定

次に、2つ目の「分岐する」をクリックします。
分岐設定については、こちらのページも参照してください。

ここでは、指定した条件に応じて後続のアクションに進むか否かを設定します。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

「分岐対象の取得した値」は、プルダウンから選択できます。
今回は、トリガーのアクションを対象とします。

また、「分岐条件」は運用状況に合わせて、複数設定可能です。
追加する際は【+分岐条件を追加】をクリックして値を設定してくださいね。

今回のフローでは、メッセージに【GitLab】というテキストが入っていると、後続のアクションに進むように設定しました。
このように設定することで、投稿メッセージ内にGitLabと入っていないメッセージは検知対象外となり、後続アクション(イシューの新規作成)を行わないことになるので、タスク関連でないメッセージをGitLabに反映してしまうことを防げます。

設定・確認後は『保存する』を押します。

ステップ5:テキストを抽出する設定

次に、3つ目の「テキスト抽出」をクリックします。
抽出アクションの設定については、こちらのページにも記載されています。

こちらはすでに設定が完了しているアクションなので、内容を確認し、[次へ]をクリックしてください。
もし、アクションを変更したい場合には、『変更する』を押すと、その他の抽出アクションを選択できます。

「タスク実行数」のカウント方法

次の画面で、抽出対象のテキストを設定します。
今回は、前ステップで取得した値「メッセージ内容」を指定し、「抽出したい項目」や「指示内容」を以下のように設定しました。
(入力ボックスをクリックすると、以下のように【取得した値】が表示されます。)

設定後、[テスト]を押しましょう。
テストに成功すると、指定した内容で情報を取得できました!

内容に問題がないことを確認して『保存する』を押します。
もしも文字数制限を超えた場合は、以下のような画面となりフローボットが停止してしまうので、この部分も留意しつつ運用してくださいね。

ステップ6:GitLabでイシューを作成する設定

最後に、4つ目の「イシューを作成」をクリックします。

連携するアカウント情報を確認して、[次へ]を押しましょう。

「プロジェクトID」は、入力バーをクリックすると『候補』に連携したアカウントに基づいた情報が表示されます。
ここから該当するものを選択しましょう。

「課題のタイトル」や「課題の説明」は以下の画像のように、抽出結果で取得した値を設定しましょう。
このように取得した値を変数として引用することで、フローボットが起動する毎に異なる値が反映されます。
固定値を入れたまま設定してしまうと、毎回同じ値が登録されるのでご注意ください。

必須項目以外は任意設定です。
運用状況に合わせて必要な項目を直接入力したりプルダウンから選択したりしてくださいね。
【+ 〇〇を追加】と青く表示されているテキストを押すと、設定項目を増やすことができます。

設定が完了したら、[テスト]を行いましょう。
以下のようにテストに成功すると、実際にGitLabでイシューが作成されます。

設定した内容が反映されましたか?
登録内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。

これで設定完了です!
お疲れ様でした!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画面がポップアップ表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

簡単に自動化フローボットが作成できましたね!

GitLabのデータをTelegramに連携したい場合

今回はTelegramからGitLabへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にGitLabでのアクションをトリガーとしてTelegramに通知を送りたいといった場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
開発の進捗状況などをチームに素早く共有することが可能になり、連携体制がより一層スムーズになるはずです。

GitLabでイシューが作成されたら、Telegramでメッセージを送信する

GitLabで新しいイシューが作成されたことをトリガーとして、そのイシューのタイトルや担当者、URLといった概要をTelegramの指定したチャンネルに送る自動化です。

<span class="mark-yellow">開発チームや関係者がGitLabを開くことなく、新しいタスクの発生を迅速に把握できる</span>ため、迅速な情報共有と対応開始をサポートします。

[[264987]]

GitLabでプロジェクトが作成されたら、Telegramでメッセージを送信する

GitLabで新しいプロジェクトが作成された際に、その情報をTelegramの指定チャンネルへ自動で通知する連携です。

この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">プロジェクトの開始をチームメンバー全員に漏れなく周知し、関連情報の共有を円滑に進めることができる</span>ので、チーム全体の足並みを揃えたプロジェクトのキックオフが可能になります。

[[264991]]

TelegramやGitLabを使ったその他の自動化例

TelegramやGitLabのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Telegramを使った便利な自動化例

他のメッセージツールと連携すれば、Telegramで受信したメッセージを自動転送できます。
テンプレートを設定するだけで転送漏れを防げるので、人為的ミスを削減したいときに利用してみてください。

[[189654,244377,227702,226827,228510,96877,102360,173267,178068,206532]]

GitLabを使った便利な自動化例

フォームツールと連携することで、送信された回答をもとにGitLabにイシューを自動作成できます。
簡単な設定だけで回答の転記作業を省けるので、業務を効率化したいときにおすすめです!

[[177040,237812,246532,241799,175059,206260,157018,246393,282873,160910]]

まとめ

TelegramとGitLabの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">依頼内容を転記する作業の負担が軽減し、ヒューマンエラーの防止にも繋がります。</span>

これにより、報告漏れやタスク化の遅れがなくなり、開発者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになるはずです!

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

‍よくあるご質問

Q:意図しないイシューが大量作成されるのを防げますか?

A:分岐条件を「タスク作成」や「優先事項」など細かく指定することで、それ以外のメッセージを検知しないように設定することができます。
値を含むか、値と等しくないかといった多種多様な条件も設定可能です。
詳細は、分岐設定のヘルプページをご確認ください。

Q:イシュー作成時に担当者やラベルも設定できますか?

A:はい!
GitLabのイシューに設定された項目(内容、担当者、ラベル、期日など)の中から、連携したい項目を選び、自由にカスタマイズして連携することができます。
これにより、チームの運用フローに合わせた柔軟な連携が可能になります。

Q:連携が失敗した場合の通知や対処法は?

A:運用中に連携が失敗した場合はフローボットが停止し、Yoomにご登録いただいているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因について記載しておりますのでご確認ください。
原因を確認しても対処方法が分からない場合は、ヘルプページまたは、エラー時の対応方法についてをご確認ください。
サポート窓口もご利用いただけます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
猿野 加奈
API連携プラットフォーム「Yoom」がもたらすワークフローの自動化と、生産性の劇的な向上に感銘を受け、現在はコンテンツ制作を担当。カスタマーサポートとして、多様な業界のユーザーが抱える業務課題の解決に取り組む中で、定型業務の非効率性を目の当たりにした経験を持つ。ユーザー視点を武器に、SaaS連携による業務効率化の具体的な手法や、明日から実践できるIT活用のノウハウを分かりやすく発信している。
タグ
Telegram
GitLab
自動化
自動
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる