Microsoft TeamsとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-14

【簡単設定】Microsoft Teamsの会議情報をChatGPTで自動要約する方法

s.ougitani

Microsoft Teamsでの会議後、その内容を把握し、議事録や報告のために要約を作成する作業は、多くのビジネスパーソンにとって時間のかかる業務の一つではないでしょうか。「会議の録画情報を見返すのが大変…」「ChatGPTを使って要約するにしても、毎回情報をコピー&ペーストするのは手間…」このように、Microsoft Teamsの会議内容の要約と、その後の情報共有に課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsでの会議が終了すると自動的にその内容がChatGPTに送られ、簡潔な要約が作成されて関係者に通知される仕組み</span>があれば、会議後の情報整理や共有にかかる時間を大幅に削減し、議事録作成の負担も軽減できるでしょう!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひ自動化を導入して会議後の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの会議情報をChatGPTで要約して通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

Microsoft TeamsとChatGPTを連携する自動化の方法

Microsoft TeamsとChatGPTを連携させることで、会議の音声やチャット内容を元にした要約作成の自動化が可能になります。
これにより手作業による情報整理の手間を大幅に削減し、会議内容の迅速な把握と共有を実現できるでしょう!
ここでは具体的な自動化の例をいくつか紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Microsoft Teamsの会議情報をChatGPTに自動で要約・通知する

<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに新しい会議情報(チャネルメッセージや会議情報など)が投稿されたら、その内容をChatGPTが自動で要約し、指定した方法で通知する</span>基本的な連携フローです。
会議の要点を素早く把握し、関係者への情報共有を効率化できます!

特定条件のMicrosoft Teamsの会議情報をChatGPTに自動で要約・通知する

<span class="mark-yellow">例えば特定のキーワードが含まれる会議や、特定の参加者がいた会議など、あらかじめ設定した条件に合致するMicrosoft Teamsの会議情報のみを対象として、ChatGPTで自動的に要約し通知する</span>フローです。
重要な会議の見逃しを防ぎつつ、必要な情報だけを選択的に処理できるため、情報過多になることを避けられます!

Microsoft Teamsの会議情報を加工・変換してChatGPTに自動で要約・通知する

<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsに投稿された会議情報などを、一度他の言語に翻訳したり、特定の情報を抽出し、その結果をChatGPTが自動で要約し通知する</span>フローです。
多言語での会議内容共有や、特定の視点に基づいた要約作成など、より高度なニーズに対応できます!

Microsoft Teamsの会議情報をChatGPTで自動要約するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Microsoft Teamsのチャネルに会議に関する情報が投稿された際に、その内容をChatGPTが自動で要約し、結果をMicrosoft Teamsの別チャネルやメールなどで通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしてきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • Microsoft TeamsとChatGPTのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • Microsoft Teamsのトリガー設定とChatGPTおよびMicrosoft Teamsのアクションの設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:Microsoft TeamsとChatGPTのマイアプリ登録をしよう

Yoomと各アプリを連携しましょう!

Microsoft Teamsのマイアプリ登録手順

Microsoft Teamsの注意事項

Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

まずはMicrosoft Teamsを連携しましょう。
Yoomにログインしたら、マイアプリ→新規接続の順で選択します。

アプリ一覧は検索窓でMicrosoft Teamsを選択してください。

連携するアカウントを選択します。

パスワードを入力しましょう。

これでMicrosoft Teamsのマイアプリ登録ができました。

ChatGPTのマイアプリ登録手順

次にChatGPTを連携します。
先ほどと同様に、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしてください。

アプリ一覧は検索窓を使い、ChatGPTを選択します。

アカウント名は「プロジェクト名」や「チーム名」などの任意の名称を入力してください。
アクセストークンを入力しましょう。
アクセストークンの取得方法は、こちらを確認してください。

これでChatGPTのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にテンプレートをコピーしましょう。
Yoomでは一からフローボットを作成する方法もあります。
ここではより簡単に設定できるテンプレートを使う方法をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしましょう。

「このテンプレートを試す」をクリックしてください。

「OK」をクリックしましょう。

これでフローボットの設定ができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Microsoft Teamsのトリガーを設定しよう

次にフローボットを設定していきましょう!
先ほどコピーしたテンプレートの「チャンネルにメッセージが送信されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルはコピーした時に入力されていますが、変更できます。
Microsoft Teamsと連携するアカウント情報を確認しておきます。
トリガーアクションは「チャンネルにメッセージが送信されたら」が選択されています。
設定を確認し、次へをクリックしましょう。

アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔を設定しましょう。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チームIDは候補から選択しましょう。

チャンネルIDは候補から選択します。
設定ができたら、トリガーアクション(チャンネルにメッセージを送信)を実行してテストをクリックしましょう。

今回は添付画像のような会議内容をメッセージ送信しています。

テストが成功し、Microsoft Teamsの情報が取得できたら、保存してください。

ステップ4:ChatGPTのアクションを設定しよう

次に「テキストを生成」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
ChatGPTと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「テキストを生成」が選択されています。
設定を確認できたら、次へをクリックしましょう。

API接続設定

メッセージ内容は、ChatGPTに対しての指示文章を設定し、Microsoft Teamsの取得した値から「メッセージ内容」を選択します。
ここで手動でMicrosoft Teamsの情報を入力すると、同じ内容を繰り返し要約することになりますので注意してください。
詳細はこちらを確認しましょう。

テストが成功し、要約内容を取得できたら保存します。

ステップ5:Microsoft Teamsのアクションを設定しよう

次に「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択

タイトル変更できます。
Microsoft Teamsと連携するアカウント情報を確認しましょう。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」が選択されています。
設定を確認し、次へをクリックしましょう。

API接続設定

チームIDは候補から選択します。

チャンネルIDも候補から選択してください。

メッセージは通知したい文章を設定します。
文章作成時に、「テキストを生成」の取得した値から「返答内容」を選択しましょう。
設定後テストをクリックしましょう。

テストが成功し、Microsoft Teamsに通知できたら保存してください。

ステップ6:動作をチェックしよう

最後にトリガーをONにして動作を確認しましょう!

これでフローボットの設定ができました。

Microsoft TeamsやChatGPTを使ったその他の自動化例 

他にも、Microsoft TeamsやChatGPTを活用した様々な自動化の実現が可能です!

例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Microsoft Teamsのその他自動化例

ChatGPTのその他自動化例

まとめ

Microsoft TeamsとChatGPTの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた会議内容の確認、要約作成、そして関係者への共有といった一連の作業を大幅に効率化し、ヒューマンエラーのリスクも低減できます。</span>
これにより、会議に参加したメンバーはもちろん、参加できなかった関係者も迅速かつ正確に会議のポイントを把握でき、次のアクションへとスムーズに移行できる環境が整います!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単操作で業務フローを構築できます。
もし、Microsoft Teams会議の要約作成や情報共有の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Microsoft Teams
要約
連携
自動化
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る