・
「Microsoft Teamsで共有された見込み顧客の情報、都度Hunterに登録するのは大変…」
「この繰り返し作業には時間をとられるし、転記ミスや抜け漏れも気になる…」
Microsoft TeamsとHunterの間で行われる手作業でのデータ連携に、このような非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsの投稿内容を自動で解析し、Hunterに新しいリードとして登録する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放されるでしょう。そして営業活動そのものや顧客とのコミュニケーションといった、より本質的な業務に集中できる時間を確保できるようになるはずです!
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に自動化を導入し、日々の業務をよりスマートに進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとHunterを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすれば早速スタートできますよ!
Microsoft TeamsとHunterのAPIを連携すれば、Microsoft Teamsで投稿されたメッセージの情報を、自動でHunter登録するといったことが可能になります!
リード情報の転記漏れや入力ミスを防ぎ、営業活動の初動を高速化できるでしょう。
ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればクリックしてみてください!
Microsoft Teamsの特定チャネルへの投稿をトリガーとして、その投稿から必要なデータを抽出し、自動でHunterにリード情報を作成する連携です。
<span class="mark-yellow">チーム内で共有されたリード情報を手動でHunterに登録する手間が排除され、入力ミスなどのヒューマンエラーも防がれる</span>ため、担当者は正確で迅速なアプローチが可能になるでしょう。
Microsoft Teamsの投稿内容に含まれる特定のキーワードや条件を検知した場合にのみ、Hunterにリードを作成することも可能です。
例えば「#新規リード」といったハッシュタグが含まれる投稿だけを対象にできるため、<span class="mark-yellow">不要な情報で埋もれることを防いで、重要なリード情報だけを効率的にHunterに蓄積</span>できます。
ここからは、Microsoft TeamsとHunterを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにHunterにリードを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するMicrosoft TeamsとHunterのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Microsoft Teamsのマイアプリ登録
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。
※ 既にサインインしているアカウントがある場合、以下のような画面が表示されます。
② Hunterのマイアプリ登録
Hunterも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
まずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
取得したメッセージから、リード作成に使用するデータを抽出していきます。
それでは、抽出したデータを用いてHunterにリードを作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Microsoft Teamsの指定したチャネルにメッセージを送り、その情報を基にしたリードがHunterに自動で作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はMicrosoft TeamsからHunterへデータを連携する方法を紹介しました。
反対にHunterからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Hunterに新しいリードが登録されたことをトリガーとして、その情報をMicrosoft Teamsの指定チャネルに自動で通知する連携です。
<span class="mark-yellow">新規リードの獲得をシームレスにチーム全体へ共有することで、迅速なフォローアップ体制を構築</span>できるでしょう。
手動での報告や確認の手間が省けるため、営業機会の損失を防ぎます。
Hunterに登録されたリードの中から、役職や企業規模など特定の条件に合致するリード情報のみを抽出してMicrosoft Teamsに通知します。
<span class="mark-yellow">優先度が高いリードの発生だけを関係者に通知できることで、対応の優先順位付けが明確に</span>なるでしょう。
重要なリードを見逃すことなく、効率的な営業活動を展開できます。
今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft TeamsやHunterのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
チャットに投稿があったら、メールを自動送信したり、カレンダーに予定を作成したりします。
また、メッセージ送信をトリガーにプロジェクト管理ツールに課題を追加することも可能です。
チーム内のコミュニケーションやタスク管理を効率化し、手動でのデータ入力や情報共有の手間を削減しましょう。
新しいリードが作成された際には、チャットツールに通知したり、データベースに行を追加したり、ミーティングを作成してメールを送信したりといった一連の作業を自動化できます。
また、チャットツールやフォームの回答をトリガーにリードを作成したり、ドメインからメールアドレスを検索してデータベースに追加したりすることも可能です。
リード管理から顧客フォローアップまで、営業活動の各プロセスを効率化しましょう。
Microsoft TeamsとHunterの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTeamsの投稿内容の確認やHunterへのリード登録作業をなくし、ヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
新しいリード情報を迅速かつ正確にチーム全体で把握できるようになることで、担当者はスピーディーな営業アプローチが可能になり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:既存リードと重複した場合はどうなりますか?
A:同一のメールアドレスが存在する場合には422エラーとなり、リードの作成や上書きは行われません。
作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。
通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
参考:エラー時の対応方法について/エラー停止したフローボットの修正・再開可否について
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。
Q:投稿に添付された名刺画像も読み取れますか?
A:はい、可能です。
Microsoft Teamsの「フォルダ情報を取得する」と「ファイルをダウンロード」、チームプラン以上で利用可能なOCR機能「画像・PDFから文字を読み取る」を組み合わせることで実現できます。
参考:「アプリと連携する」の設定方法/「OCRで文字を抽出」の設定方法
Q:Hunterへのリード作成と同時に別ツールに通知できますか?
A:はい、可能です。
「リードを作成する」の下の「+」をクリックし、通知を行いたいアプリを選択してください。
作成されたリードのID情報なども含めて通知することが可能です。
トリガーとなった投稿に返信するような運用も、アプリによってはできます。