・
「BacklogとMiroを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Backlogに登録された情報をMiroに手動で登録しており、実際に手間がかかっている…」
このように、日々の業務でBacklogとMiroを利用する中で、双方の情報を手作業で連携させることに限界を感じていませんか?
特にプロジェクト管理やタスク整理において、これらのツール間の情報がスムーズに同期されないと、確認作業に時間がかかることもありますよね。さらに、重要な情報が埋もれてしまったり、入力ミスによって業務に支障が出るリスクもあります。
こうした手作業による課題は、<span class="mark-yellow">Backlogのデータを自動的にMiroに登録・更新する仕組みを導入</span>することで解消できます。業務負担が減り、コア業務に集中できる時間も確保できるでしょう。手作業がなくなることで、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーも防げます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に行えます!導入に手間や時間もかからないので、ぜひ記事を参考に、BacklogとMiroの連携自動化を実現して日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">BacklogとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
BacklogとMiroのAPIを連携することで、Backlogで発生したイベントに応じてMiroのボードに情報を自動反映できます。逆に、Miroの情報をBacklogに連携することも可能です。
<span class="mark-yellow">これにより、手作業によるデータ入力や情報共有の遅れを解消でき、業務効率も向上します。</span>
例えば、Backlogに新しい課題が登録されたら、その内容をMiroのアイデアボードやカンバンボードにカードとして追加したり、課題の更新情報をMiroの関連カードに自動で追記するといった連携が考えられます。
ここでは、具体的な自動化例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Backlogで新しい課題が作成されるたびに、その情報をMiroの指定したボードへ自動的にカードとして作成すると、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗やタスクの可視化がスムーズに行え、チーム内の情報共有の漏れや遅延を防ぎます。</span>
この連携は、BacklogのデータをMiroへ直接連携するシンプルな構成でありながら、必要に応じてAI処理を加えて情報を加工することも可能な、柔軟性の高いパターンを活用しています。
Backlogで新しい課題が作成された際、その課題の詳細情報をAIが自動的に要約します。
その後、要約内容をMiroのボードにカードとして作成するため、<span class="mark-yellow">長文の課題内容を確認する手間を省き、迅速な状況把握と意思決定をサポートします。</span>
この自動化は、AIによるデータ加工処理を組み込むことで、情報の価値を高めて連携するパターンの一例です。
それでは、さっそく実際にBacklogとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでBacklogとMiroの連携を進めていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はBacklogで課題が作成されたら、Miroのボードにカードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
1.検索ボックスにBacklogと入力し、Backlogのアイコンをクリックします。
2.Backlogにログインした際にURLに表示されるドメインを入力してください。詳しくは画面内の注釈を参考にしてください。
入力が完了したら、「追加」を押しましょう。
3.Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
1.検索ボックスにMiroと入力し、Miroのアイコンをクリックします。
2.Yoomとの連携するか許可を求められるので、下記赤枠を選択しましょう。
3.Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
Yoomの登録がまだの場合は、登録を行ってください。
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。
2.画面が切り替わるので、連携アカウントとアクションの設定をしましょう。
アカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アクションは、テンプレート通りに「新しい課題が追加されたら」のままで大丈夫です。
3.次に、具体的なBacklogのトリガー設定をします。
この後のテスト操作のためBacklogに課題を新しく追加してください。課題の内容は、架空の情報(「テスト株式会社」や「テスト太郎」など)でOKです。
今回は下記のような課題を作成してみました!
Backlogの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。
入力が完了したら、「テスト」をクリックし成功するか確認してください。先ほど作成した課題の内容がアウトプットとして取得されていればOKです。
最後に「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
1.続いて、先ほどBacklogで追加した課題を、Miroのボードにカードを作成する設定を行います。まずは、下記赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを設定する画面になるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。
設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。
3.ここでは、Miroのボードにカードを作成するための具体的な設定をしていきます。
その他、付箋のXやY座標位置の指定や付箋のスケールを設定することも可能です。お好みでカスタマイズしてください。
入力が完了したら、「テスト」を実行し成功するか確認してみましょう。成功すると、Miroのボードにカードが追加されているはずです。
下記のように指定した内容のカードが追加されていればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。
お疲れ様でした!設定が完了すると、以下のようなメニューが表示されます。最後にトリガーをONにして、動作確認をしてみましょう。
今回ご紹介したフロー以外にもBacklogやMiroのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
フォームの内容をもとに課題を自動で作成したり、タスク登録後にコンテンツを自動で登録することも可能です。
ファイルデータのアップロードを検知して課題に自動で添付できるため、必要データを登録し忘れてしまうようなミスも減るはずです。
投稿メッセージやフォームの回答をもとに付箋やボードを作成したり、会議終了後に自動でボードを作成できます。
手動作業が減ることで、ボードの作成忘れや情報の記載漏れといったヒューマンエラーの削減も期待できるでしょう。
BacklogとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたBacklogの課題情報をMiroのボードに転記する作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、プロジェクトメンバーは常に最新の情報を共有し、より迅速かつ正確な情報に基づいてタスクを進められるようになるはずです。
本来注力すべきアイデア出しや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
自動化にご興味があれば、下記から無料登録し、Yoomで業務効率化を体験してみてください!