とにかく早く試したい方へ
YoomにはMiroとBoxを連携してフォルダを自動作成するテンプレートが用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックするだけでスタートできますよ!
Miroでボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroで作成した情報を、クラウドストレージのBoxで管理しているものの、都度手作業でフォルダを作成するのは手間ではないでしょうか。関連ファイルの管理が煩雑になり、整理に時間がかかってしまうこともあります。このワークフローは、Miroで新しいボードが作成されると、自動でBoxに指定のフォルダを作成します。MiroとBoxの連携を自動化することで、手作業による手間や整理の負担を軽減し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・MiroとBoxを併用し、プロジェクト資料や議事録を手作業で管理している方
・オンラインでの共同作業が多く、Miroの情報をBoxへ効率的に整理したいと考えているチーム
・ファイル管理のルールを統一し、手作業によるフォルダ作成の手間をなくしたい方
■注意事項
・Miro、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
オンラインホワイトボードのMiroと、クラウドストレージのBoxを連携させられたら便利ですよね。
ですが、手作業でのデータ移行となると手間も時間もかかりますし、作成漏れや命名ミスといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
もし、Miroで新しいボードが作成されたタイミングで、関連するフォルダがBoxに自動で生成されるような仕組みがあれば、こうした定型業務から解放されるでしょう。
そして創造的なブレインストーミングや、本質的なプロジェクト管理といったコア業務に集中できる時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化の方法は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもスムーズに導入することが可能です。
ぜひこの機会に業務を効率化し、日々の作業をもっと楽にしましょう!
コンテンツ作成とフォルダ格納、異なるプロセスの効率的な連携方法とは
新規の案件が追加された場合、付随して必要なデータをまとめる専用フォルダを作成しておけば、今後の作業に事欠かないため必要な事前準備の一つといえるでしょう。
通常、MiroとBoxを連携するには手動での転記が基本操作となりますが、繰り返しの動作となると、意図せずにエラーが発生してしまうこともあります。
正確性を維持したまま、業務を完結させるためにはどうしたらいいか、と様々なツールを検討している方。
ノーコード自動化ツールYoomを活用することで、手作業を自動化し、さらなる効率化を目指してみませんか。
MiroとBoxを連携してできること
MiroとBoxのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両アプリ間の情報登録や更新作業を自動化できます。
ボード作成後のフォルダ作成・整理といった付随業務をなくし、プロジェクトのスムーズな進行をサポートするでしょう。
ここでは、具体的な自動化例を複数ご紹介します。
アカウント登録はわずか30秒で完了し、すぐに実際の連携を体験できるので、気になる内容があれば早速試してみてください!
Miroでボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
Miroで新しいボードを作成した際に、そのボード名に基づいたフォルダをBoxに自動で作成します。
プロジェクト開始時のファイル整理の手間が自動化され、MiroのボードとBox上の関連資料を一元管理できるようになるでしょう。
Miroでボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroで作成した情報を、クラウドストレージのBoxで管理しているものの、都度手作業でフォルダを作成するのは手間ではないでしょうか。関連ファイルの管理が煩雑になり、整理に時間がかかってしまうこともあります。このワークフローは、Miroで新しいボードが作成されると、自動でBoxに指定のフォルダを作成します。MiroとBoxの連携を自動化することで、手作業による手間や整理の負担を軽減し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・MiroとBoxを併用し、プロジェクト資料や議事録を手作業で管理している方
・オンラインでの共同作業が多く、Miroの情報をBoxへ効率的に整理したいと考えているチーム
・ファイル管理のルールを統一し、手作業によるフォルダ作成の手間をなくしたい方
■注意事項
・Miro、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Miroで特定条件のボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
Miroで作成されたボードのうち、プロジェクト名やタグなどが特定の条件に合うものだけを対象に、Boxにフォルダを自動作成します。
この仕組みによってボード名が【重要】であるなど、優先度の高いプロジェクトや作業に関連するボードのみを整理できるため、Box内をクリーンな状態に保つことが可能です。
Miroで特定条件のボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroで新しいボードを作成するたびに、関連ファイルを保管するために手動でBoxにフォルダを作成する作業は、手間がかかり作成漏れの原因にもなりがちです。このワークフローを活用すれば、Miroで特定の条件に合致するボードが作成された際に、Boxへのフォルダ作成を自動化できます。MiroとBoxの連携によって、こうした定型業務の負担を軽減し、より重要な業務に集中できる環境を整えます。
■このテンプレートをおすすめする方
・MiroとBoxを併用しており、プロジェクトごとの情報管理を手作業で行っている方
・MiroとBoxの連携を自動化し、ファイル管理の抜け漏れを防ぎたいチームリーダーの方
・手作業によるフォルダ作成の手間を省き、業務全体の生産性を向上させたいと考えている方
■注意事項
・Miro、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
MiroとBoxの連携フローを作ってみよう
それでは実際に、MiroとBoxを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローの作成方法
この記事では、先程ご紹介した「Miroでボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
- MiroとBoxのマイアプリ連携
- テンプレートのコピー
- Miroのトリガー設定とBoxに作成するフォルダの設定
- フロー稼働の準備
Miroでボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroで作成した情報を、クラウドストレージのBoxで管理しているものの、都度手作業でフォルダを作成するのは手間ではないでしょうか。関連ファイルの管理が煩雑になり、整理に時間がかかってしまうこともあります。このワークフローは、Miroで新しいボードが作成されると、自動でBoxに指定のフォルダを作成します。MiroとBoxの連携を自動化することで、手作業による手間や整理の負担を軽減し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・MiroとBoxを併用し、プロジェクト資料や議事録を手作業で管理している方
・オンラインでの共同作業が多く、Miroの情報をBoxへ効率的に整理したいと考えているチーム
・ファイル管理のルールを統一し、手作業によるフォルダ作成の手間をなくしたい方
■注意事項
・Miro、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
ステップ1:MiroとBoxのマイアプリ連携
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここからYoomと連携させたいMiroアカウントとBoxアカウントをマイアプリに登録しましょう。
この設定は初回のみ必要です。
① Miroのマイアプリ登録
以下のナビをご参照ください。
まずは、Miroの登録が完了しました!
② Boxのマイアプリ登録
こちらもナビを参考に操作を進めましょう。
これで、フローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
ステップ2:テンプレートのコピー
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
Miroでボードが作成されたら、Boxにフォルダを作成する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroで作成した情報を、クラウドストレージのBoxで管理しているものの、都度手作業でフォルダを作成するのは手間ではないでしょうか。関連ファイルの管理が煩雑になり、整理に時間がかかってしまうこともあります。このワークフローは、Miroで新しいボードが作成されると、自動でBoxに指定のフォルダを作成します。MiroとBoxの連携を自動化することで、手作業による手間や整理の負担を軽減し、スムーズな情報管理を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・MiroとBoxを併用し、プロジェクト資料や議事録を手作業で管理している方
・オンラインでの共同作業が多く、Miroの情報をBoxへ効率的に整理したいと考えているチーム
・ファイル管理のルールを統一し、手作業によるフォルダ作成の手間をなくしたい方
■注意事項
・Miro、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ステップ3:Miroのトリガー設定
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
- Miroの「ボードが作成されたら」をクリック。
- 「タイトル」は任意の名称に変更できます。
アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。
- 連携アカウントにはマイアプリ登録で連携したアカウントが設定されています。
複数のアカウントと連携している場合には、このフローで用いるアカウントをプルダウンから選択してください。
- アクションを確認し、「次へ」をクリック。
- 「トリガーの起動間隔」のプルダウンの「5分・10分・15分・30分・60分」から選択。
そのプランの最短の起動間隔にすることで、ボードが作成された際により早くフォルダを作成できるようになります。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
- 「チームID」に、ボードの作成を検知したいチームのIDを設定。
Miroの管理者コンソールのURL(/app/settings/company/カンパニーID/teams/チームID)から取得できます。
ここで指定したチームでボードが作成されるとフローが稼働します。
※ 管理者コンソールのチームプロフィール画面
- Miroの指定したチーム、テスト用のボードを作成してください。
※ テスト用ボードの例
- Yoomに戻り、「テスト」をクリック。
- テストに成功すると、「取得した値」にボードの各情報が追加されます。
これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に変わる値)として使用できるようになります。
取得した値とは?
- テスト用に作成したボードが取得できていることを確認し、「保存する」をクリック。
トリガーアクションの設定が完了し、フロー画面に戻ります。
ステップ4:作成するフォルダの設定
それでは、取得したボードの情報を用いてBoxにフォルダを作成しましょう。
- Boxの「フォルダを作成」をクリック。
- 適宜「タイトル」を変更。
- 連携アカウントとアクションを確認し、「次へ」をクリック。
- 「フォルダ名」に任意のフォルダ名を設定。デフォルトでは、作成されたボードの「ボード名」が設定されています。
この項目を削除した場合や変更する場合は、入力欄クリック時に表示されるトリガーアクションメニューから、作成されたボードの各情報を選択してください。
項目をクリックすると、入力欄に{{項目名 取得した値}}という形で追加されます。
これらの値を用いて、重複しないフォルダ名を設定しましょう。
- 「親フォルダのコンテンツID」にはフォルダの作成先を設定。
コンテンツIDはBoxのフォルダURL(folder/コンテンツID)から取得できます。
- 「テスト」をクリック。
- テストに成功すると、Boxの指定した親フォルダに新しいフォルダが作成されます。
※作成されたフォルダ
- 期待通りのフォルダが作成されていることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:フロー稼働の準備
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Miroの指定したチームでボードを作成し、そのボード情報をもとにしたフォルダがBoxに作成されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
BoxのデータをMiroに連携したい場合
今回はMiroからBoxへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にBoxからMiroへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
BoxにファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Miroにボードを作成する
Boxに請求書や議事録などのファイルがアップロードされたことをトリガーに、OCR機能でファイル内のテキスト情報を読み取り、その内容をもとにMiroに新しいボードを自動で作成します。
この連携は、紙の書類や画像ファイルの内容をMiroのボードに反映させ、チームでのディスカッションやタスク化を迅速に開始するのに役立ちます。
BoxにファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Miroにボードを作成する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroとBoxを併用する際、Boxにアップロードしたファイルの内容をMiroに手作業で転記する手間にお悩みではないでしょうか。情報の参照やコピー&ペーストに時間がかかり、本来のアイデア出しや議論に集中しきれないこともあります。このワークフローは、Boxへのファイルアップロードをきっかけに、OCR機能でファイル内容を自動で読み取りMiroにボードを作成します。MiroとBoxの連携を自動化し、情報整理の手間を省きます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxにアップロードした資料を元に、Miroでブレインストーミングを行っている方
・手作業による情報転記の手間や、転記ミスをなくしたいと考えているチームリーダーの方
・MiroとBoxを連携させ、情報共有からアイデア創出までを効率化したいと考えている方
■注意事項
・Box、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
Boxに特定条件のファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Miroにボードを作成する
特定のファイルや、特定のフォルダにアップロードされた場合にのみMiroに反映させることも可能です。
例えば「請求書」フォルダ内のファイルだけを処理対象とすることで、関連性のないファイルでMiroボードが乱立することを防ぎ、必要な情報だけを効率的に連携できるようになります。
Boxに特定条件のファイルがアップロードされたらOCRで読み取り、Miroにボードを作成する
試してみる
■概要
Boxにアップロードされるファイルの内容を確認し、手作業でMiroのボードに転記する作業に手間を感じていませんか。特に画像やPDF形式のファイルの場合、内容の書き写しは時間もかかり、ミスも発生しやすくなります。このワークフローを活用すれば、BoxへのファイルアップロードをきっかけにOCR機能がファイル内容を自動で読み取り、Miroにボードを自動作成します。MiroとBoxを連携させることで、情報集約やアイデア整理のプロセスを効率化し、手作業による負担を解消します。
■このテンプレートをおすすめする方
・Boxで管理しているファイルの内容を、Miroへ手作業で転記している方
・MiroとBoxを活用し、画像やPDFファイルから得た情報を元にブレインストーミングを行っているチーム
・定型的な情報集約作業を自動化し、チーム全体の生産性を向上させたいと考えている方
■注意事項
・Box、MiroのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・OCRデータは6,500文字以上のデータや文字が小さい場合などは読み取れない場合があるので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
MiroやBoxのAPIを使ったその他の自動化例
MiroやBoxのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Miroを使った自動化例
Miroでボードが作成されたら、初期テンプレート用の付箋を反映させたり、boardに案件を登録したりできます。また、Google スプレッドシートに行が追加されたり、Slackでメッセージが投稿されたりした際に、Miroでボードや付箋を自動作成することも可能です。さらに、Trelloでカードが作成されたらMiroにカードを作成するといった自動化も行えます。
Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する
試してみる
Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成するフローです。
Miroでボードが作成されたら、初期テンプレート用の付箋を反映する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroは、チームでの共同作業に非常に便利なツールですが、新しいボードを作成するたびに、同じフォーマットの付箋などを手作業で準備するのは手間がかかります。
このワークフローは、そうした繰り返し発生する準備作業の自動化を実現します。
Miroで新しいボードが作成されたことをきっかけに、あらかじめ設定しておいたテンプレート用の付箋が自動でボードに反映されるため、準備の手間を省き、すぐに本来の作業に着手できます。
■このテンプレートをおすすめする方
・Miroを定例会議やプロジェクトで頻繁に利用し、ボードの準備作業を効率化したい方
・チームでMiroのボードフォーマットを統一し、利用の標準化を図りたいと考えている方
・Miroで行っている手作業を減らし、より創造的な業務に時間を割きたい方
■注意事項
・MiroとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
Miroで特定のボードが作成されたら、boardに案件を登録する
試してみる
■概要
オンラインホワイトボードのMiroでブレインストーミングやプロジェクト計画を進める際、その内容を案件管理ツールに手作業で登録するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。
このワークフローは、Miroで新しいboardが作成されたことをトリガーに、案件管理SaaSであるboardへ自動で案件情報を登録します。
Miro boardの作成から案件登録までをシームレスに繋ぎ、手作業による情報転記の手間や入力ミスをなくし、業務を効率化します。
■このテンプレートをおすすめする方
Miroのboardで管理している情報を、手作業で案件管理ツールに転記している方
複数のツールを横断した情報登録の手間や、ヒューマンエラーを解消したいと考えている方
Miroとboardを使ったプロジェクトの立ち上げから案件化までを、より円滑に進めたいチームリーダーの方
■注意事項
・Miro、boardのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・boardのマイアプリ連携方法は下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/5561686
Trelloでカードが作成されたら、Miroにカードを作成する
試してみる
■概要
「Trelloでカードが作成されたら、Miroにカードを作成する」ワークフローを利用すると、Trelloでの作業内容をMiroに自動で反映させることができます。
手作業が減り、作業の効率化につながります。
■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを活用してプロジェクト管理やタスク管理を行っている方
・日常的にTrelloを使っているが、プロジェクトの進行状況を迅速にビジュアル化したい方
・タスクの進捗を一目で把握し、スピーディーに対応策を講じたい方
・ビジュアルツールとしてMiroを活用している方
・Miroを日常的に使っていて、タスクの可視化やコラボレーションを強化したい方
■注意事項
・TrelloとMiroのそれぞれとYoomを連携してください。
Slackでメッセージが投稿されたらMiroに付箋を作成する
試してみる
Slackでメッセージが投稿されたらMiroに付箋を作成するフローです。
Boxを使った自動化例
Boxにファイルが追加されたら、Outlookでメールを送付したり、Google スプレッドシートを更新したりできます。また、Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードしたり、Salesforceに新規レコードが登録されたらBoxにフォルダを作成したりすることも可能です。さらに、Slackの特定の投稿をもとにBoxでフォルダを作成するといった自動化も行えます。
Boxでファイルがアップロードされたら、Google スプレッドシートを更新する
試してみる
■概要
「Boxでファイルがアップロードされたら、Google スプレッドシートをスムーズに更新する」業務ワークフローは、ファイル管理とデータ集計をスムーズに連携させる業務ワークフローです。
Boxに新しいファイルが追加されるたびに、自動的にGoogle スプレッドシートが更新されるため、手動でのデータ入力や管理の手間を削減できます。
これにより、チーム全体で最新の情報を共有しやすくなり、業務効率の向上に寄与します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BoxとGoogle スプレッドシートを日常的に使用しており、データ連携の自動化を図りたい方
・ファイルアップロード時に手動でスプレッドシートを更新しているため、時間と労力を節約したいビジネスユーザー
・スムーズにデータが反映される環境を整え、チームの情報共有を円滑にしたいプロジェクトマネージャー
・業務プロセスの自動化を進め、ミスの防止と作業効率の向上を目指す経営者やIT担当者
■注意事項
・Box、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。
Boxにファイルが追加されたら、Outlookでメールを送付する
試してみる
■概要
「Boxにファイルが追加されたら、Outlookでメールを送付する」ワークフローは、Boxへのファイル追加をトリガーに自動的にOutlookで通知メールを送信します。これにより、ファイル共有の際の手動メール送信を省き、迅速かつ確実な情報共有を実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・BoxとOutlookを日常的に使用しており、ファイル共有時に自動通知を導入したい方
・プロジェクトチーム内でのファイル管理と情報共有を効率化したいリーダー
・手動でのメール送信作業を削減し、業務の自動化を図りたいビジネスパーソン
・情報共有のタイミングを逃さず、チーム全体の連携を強化したい方
■注意事項
・Box、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードする
試してみる
Googleフォームで送信されたファイルをBoxにアップロードするフローです。
Salesforceに新規レコードが登録されたらBoxにフォルダを作成
試してみる
Salesforceの取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら、Boxに取引先名のフォルダを作成し、フォルダのURLをレコードに記載します。
Slackの特定の投稿をもとに、Boxでフォルダを作成する
試してみる
■概要
「Slackの特定の投稿をもとに、Boxでフォルダを作成する」フローは、SlackとBoxの連携を通じて、必要なフォルダ作成を自動化する業務ワークフローです。
このワークフローを活用すれば、Slackで特定キーワードを含むメッセージが投稿された際に自動でBoxにフォルダが作成され、効率的なファイル管理が実現します。
■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとBoxを日常的に利用しており、情報整理に課題を感じているビジネスユーザーの方
・プロジェクト管理やチームコラボレーションでBoxを活用しつつ、Slackとの連携を強化したい管理者の方
・手動でフォルダを作成する手間を削減し、業務効率化を図りたい企業のIT担当者の方
・フォルダ作成を自動化し、ドキュメントの保存をスムーズに進めたい方
■注意事項
・Slack、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
まとめ
MiroとBoxの連携を自動化することで、Miroのボード作成に伴うBoxでのフォルダ作成といった一連のデータ整理業務をなくし、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
担当者は面倒なファイル管理業務から解放され、Miroでのアイデア出しからBoxでの資料管理までの一連のワークフローがシームレスにつながるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
関連記事:Zoomで企業とのミーティングが終了したら、Miroに新たにボードを作成する方法