・
「Clockifyで管理しているタスク情報を、HubSpotのチケットにも毎回手入力していて手間…」
「プロジェクトのタスクと顧客対応のチケットを別々に管理していて、情報の二重入力が面倒…」
このように、ClockifyとHubSpotを併用する中で、手作業でのデータ連携に手間やストレスを感じていませんか?
そんな課題の解消には、<span class="mark-yellow">Clockifyで新しいタスクが作成されたら、その情報が自動的にHubSpotのチケットとして登録される仕組み</span>の活用がおすすめです。
日々の面倒な転記作業や入力ミスから解放され、より重要な顧客対応やプロジェクト管理そのものに集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに業務の効率化を目指せます。
ぜひこの機会に導入して、日々の作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ClockifyとHubSpotを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
ClockifyとHubSpotのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたタスク情報とチケット情報の同期作業を自動化できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Clockifyで新しいタスクが作成されるたびに、その内容をHubSpotに手動でコピー&ペーストしてチケットを作成する、といった定型業務を自動化するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">タスクの発生からチケットの起票までの時間を短縮し、迅速な顧客対応や社内連携の実現</span>をサポートします。
この連携は、ClockifyのデータをHubSpotへ直接連携するシンプルな構成のため、設定も非常に簡単なのが魅力です!
全てのタスクではなく、特定のプロジェクトや「至急対応」といった特定のキーワードを含むタスクが作成された場合にのみ、HubSpotでチケットを作成する自動化です。
この仕組みを構築することで、<span class="mark-yellow">重要なタスクだけをHubSpotに連携し、不要なチケットの作成を防ぎながら、対応すべき案件を的確に管理</span>するのに役立ちます。
連携フローに条件分岐の処理を組み込むことで、より実務に即した柔軟な自動化を実現できますよ!
それでは、実際にClockifyとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでClockifyとHubSpotの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Clockify/HubSpot
[Yoomとは]
今回は「ClockifyでTaskが作成されたら、HubSpotでチケットを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
基本的な設定方法を解説しているナビがありますので、まずは下図をご覧ください。
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
【Clockifyのマイアプリ登録】
検索窓にClockifyと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図の画面が表示されるので、それぞれ下記のように設定しましょう。
▼参考:API Key取得方法▼
こちらのページからYoomと連携するClockifyアカウントにログインし、アイコンクリック後に表示される下図の画面で「Preferences」を選択してください。
次に「ADVANCED」をクリックし、「Manage API keys」を選択します。
「GENERATE NEW」をクリックするとAPI Keyを作成できるので、ここで取得した値をコピーしておき、Yoomの画面に戻って「API Key」に貼り付けてくださいね!
【HubSpotのマイアプリ登録】
以下に手順を解説したナビがあるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Clockifyでタスクが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「New Task」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認します。
トリガーアクションは変更せず「New Task」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、「Workspace ID」を入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
候補は連携しているアカウントに紐づいて表示されるので、フローで使用するワークスペースを選択してくださいね!
設定が完了したら、ClockifyとYoomの連携チェックを行います。
「テスト」をクリックし、下図のように「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。
次に、Clockifyに新しくタスクが作成された事を検知するテストを行います。
先ほど「Workspace ID」に設定したワークスペースに、テスト用のタスクを作成してください。
テストなので、「Demo案件」や「連携テスト」などの架空の内容でOKです!
作成後、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど作成したタスクの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指し、Yoomでは「アウトプット」と呼んでいます。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
※「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Clockifyに作成されたタスク情報を基に、HubSpotにチケットを作成する設定を行います。
「チケットを作成」をクリックしてください。
タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは変更せず、「次へ」を押してください。
最後に、API接続設定を行います。
「チケット名」は、入力欄をクリックして表示される「取得した値」を使って設定しましょう。
このように「取得した値」を用いて設定することで、Clockifyの情報をそのまま引用してチケットを作成できるようになりますよ!
定型文を追加する場合は、直接入力してくださいね。
「パイプラインステージ」は、入力欄下の注釈に従い入力してください。
必須の設定項目は以上ですが、他にも「チケットの説明」や「チケット担当者」なども設定できるので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、実際にHubSpotにチケットが作成されているかを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!
以上が、「ClockifyでTaskが作成されたら、HubSpotでチケットを作成する」フローの作成手順でした!
今回はClockifyからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからClockifyへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客管理を起点にタスク管理を自動化することで、営業活動から実務作業への引き継ぎがよりスムーズに進むはずです。
HubSpotで新しい取引(ディール)が作成されたことをきっかけに、Clockifyに紐づくタスクを自動で作成する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">営業担当者が取引情報を登録した際に、関連部署に作業タスクが自動で生成されるため、取引対応のスピード向上</span>に貢献します。
HubSpotの取引が「契約締結」など特定のステージに更新された場合や、特定の金額以上の取引が作成された場合にのみ、Clockifyのタスクを自動作成するフローです。
<span class="mark-yellow">重要な案件に絞ってタスクを自動生成することで、対応の優先順位付けを明確にできるため、リソースを効率的に配分</span>したいときに利用してみてください。
ClockifyやHubSpotのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
Google スプレッドシートと連携することで、指定のシートに行が追加されたらClockifyにプロジェクトを自動で作成できます。
これにより、同じ情報を転記する作業を省けるため、業務を効率化したいときにおすすめです。
Meta広告(Facebook)と連携することで、リードが登録されたらHubSpotにコンタクトを自動作成できます。
これにより、手動での転記作業が削減されるため、コンタクトの作成漏れを防ぎたいときに利用してみてください。
いかがでしたか?
ClockifyとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">タスク情報とチケット情報の間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。</span>
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。
また、本来注力すべきプロジェクトの推進や顧客対応といったコア業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的にフローを構築できるのも魅力ですよね!
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
フローは自由にカスタマイズできるので、あなたのアイディア次第で活用方法は無限大!
ぜひ、自社の業務に合う最適なフローを構築し、日々の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてくださいね。
Q:Clockifyの「プロジェクト」とHubSpotの「取引」を紐づけることは可能ですか?
A:はい、可能です。
その場合、トリガーにはClockifyの「New Project」を設定し、その下にHubSpotの「取引の作成」オペレーションを設定してくださいね!
こうすることで、ClockifyのプロジェクトとHubSpotの「取引」を連携させることが可能になります。
Q:双方向でのデータ同期は可能ですか?
A:はい、可能です。
「HubSpotのデータをClockifyに連携したい場合」でご紹介したように、HubSpotからClockify方向へのフローを設定することで、双方向での同期を実現できます。ただし、同じ(トリガー)アクションを設定して双方向の自動化フローを利用する場合、フローボットの無限ループが発生するためご注意ください。
Q:連携が失敗した場合、どのように対処すればよいですか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、連携が失敗している事を知らせる、通知メールが届きます。
通知メールには、エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。