・
「Codaとboardを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Codaに登録された情報をboardに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、Codaとboardの間で発生する手作業でのデータ連携に、限界を感じていませんか?
こうした定型的ながらも重要な作業に時間を取られることで、本来集中すべき業務の時間が圧迫されてしまうのは、非常にもったいない状況です。
もし、<span class="mark-yellow">Codaのデータを自動的にboardに登録する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Codaとboardを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CodaとboardのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ入力を自動化し、業務の効率化を図ることが可能になります。
例えば、Codaで管理しているタスクや顧客情報を、自動でboardに登録するといった連携が実現できます。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Codaの特定のテーブルに行が追加されるたびに、その情報を手動でboardに顧客情報として登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。
この連携は、Codaの行作成をトリガーとして、<span class="mark-yellow">boardに自動で顧客情報を登録できるため、転記作業の手間とミスを削減し、</span>迅速かつ正確な情報共有に繋がります。
Codaに追加される全ての行ではなく、特定の条件を満たす行(例えば、ステータスが「重要」の行など)だけをboardに登録したい場合、手動での確認と選別作業が発生します。
この連携は、<span class="mark-yellow">特定の条件に合致するデータのみをboardに登録するよう分岐処理を利用している</span>ため、不要な情報の転記を防ぎ、本当に必要なデータだけを効率的に連携させることが可能です。
それでは、さっそく実際にCodaとboardを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでCodaとboardの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Codaで行が作成されたら、boardに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Codaの場合
「アプリ一覧」でCodaを検索して選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。
Codaにサインインしましょう。
Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API Settings」の「Generate API token」を選択しましょう。
名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択します。
API tokenが生成されました!「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしましょう。
Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択してください。
「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!
boardの場合
「アプリ一覧」でboardを検索して選択しましょう。
「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して「追加」を選択します。
boardのマイアプリ連携について、詳しくはこちらを参考にしてくださいね。
「マイアプリ」にboardが表示されていれば連携完了です!
テンプレートをコピーして、フローを作っていきましょう。
バナーの「試してみる」を選択してください。
テンプレートがコピーされました。「OK」を選択します。
次のステップから設定していきましょう。
「テーブルで行が作成されたら」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
テスト用のドキュメントにテーブルを作成しておきましょう。
作成済みの方は不要です。
今回は例として以下のように作成しました!
先ほど作成したドキュメントの「ドキュメントID」を候補から選択しましょう。
「テーブルID」を候補から選択します。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「取得した値」(アウトプット)について、詳しくはこちらをご覧ください。
しかし、すべてが「取得した値」に反映されているわけではないので必要な項目を手動で取得する必要があります。
手動で「取得した値」(アウトプット)を追加する方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
「+取得した値を追加」を選択しましょう。
追加したい項目の「+」マークを選択します。
ペンマークを選択しましょう。
「項目名」を任意で設定し、「保存する」を選択します。
追加したい項目の「項目名」をすべて設定し終えたら、「保存する」を選択しましょう。
「顧客の登録」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
「APIキー」を入力しましょう。こちらを参考にしてくださいね。
「顧客名」と「顧客略称名」を以下のように「取得した値」から設定します。
「取得した値」(アウトプット)は変数となるため、このように設定することでCodaのテーブルに行が作成される度にそのデータを自動的に反映できます!
「デフォルト支払条件ID」を注釈に倣って設定しましょう。
その他の項目も必要に応じて任意で設定してくださいね。
設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
boardに顧客情報が登録されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はCodaからboardへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にboardの情報をCodaに連携したいケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向のデータ連携も可能ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
boardで新しい顧客情報が作成された際、その内容をプロジェクト管理や情報集約で利用しているCodaに手動で転記するのは手間がかかります。
この連携は、<span class="mark-yellow">boardでの顧客作成をトリガーに、指定したCodaのテーブルに自動で行を追加するフロー</span>のため、データの一元管理と転記作業の効率化に繋がります。
boardで作成される全ての顧客ではなく、例えば「特定の地域」の顧客など、特定の条件に合う顧客情報だけをCodaで管理したい場合、手作業でのフィルタリングが必要です。
この連携では、<span class="mark-yellow">顧客情報が特定の条件を満たす場合にのみCodaに行を追加するよう分岐処理を利用</span>しているため、重要な顧客情報だけを抽出し、Coda上で効率的に管理することが可能になります。
CodaやboardのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリでのアクションをきっかけにCodaに行を追加することができます。
簡単な設定で手作業による転記を省けるため、担当者の作業負担を軽減したいときは、以下のテンプレートを試してみてください!
Slackなどと連携することで、案件が登録されたら通知を自動で送ることができます。
テンプレートを設定するだけで手作業でのメッセージ送信作業を省けるため、通知漏れなどの人為的ミスを防ぎたいときにおすすめです。
Codaとboardの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCodaとboard間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしCodaとboardの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どうなりますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録したメールアドレスに通知が来ます。
メールには、エラーになったフローボットのリンクが掲載されています。
リンクからエラー箇所と原因を確認し、修正が必要な場合は、こちらをご確認ください。
Q:連携する項目を細かく設定できますか?
A:可能です!
例えば、Codaに「姓」と「名」の項目があり、それらの両方を使用してboardの「顧客名」に反映させることができます。
具体的には、Codaの「テーブルで行が作成されたら」の設定で、「姓」と「名」の項目を「取得した値」に手動で取得します。
その後、boardの「顧客を登録」の設定で「顧客名」に「姓」と「名」を両方選択してください。
このように、取得した値を複数組み合わせることもできます。
Q:顧客データの更新も自動化できますか?
A:はい、できます。以下の自動化フローを作成することで、顧客情報の更新も可能になります。