.avif)
.avif)
・
「Codaにまとめた情報をRedditに投稿したいけど、毎回手作業でコピー&ペーストするのは手間がかかる…」
「手動での投稿作業だと、内容を間違えたり、投稿を忘れたりするリスクがあって困る…」
このように、CodaとReddit間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Codaのドキュメントに行を追加するだけで、その内容が自動的にRedditに投稿される仕組み</span>があれば便利ですよね。
こうした日々の定型業務から解放され、情報発信のスピードと正確性を高めつつ、より戦略的な業務に割く貴重な時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能です。
ぜひこの記事を参考に、面倒な手作業をなくし、業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">CodaとRedditを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
CodaとRedditのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた情報の発信や転記作業を自動化できます。
これにより、作業時間の短縮やヒューマンエラーの防止といったメリットが生まれ、よりスムーズな情報共有やマーケティング活動が実現します。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Codaのテーブルに新しい行が追加されたことをトリガーにして、その行に含まれる情報を基にRedditへ自動で新規投稿を作成する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Codaでコンテンツを管理し、手動での投稿作業を介さずにRedditでの情報発信を行えるため、投稿漏れやコピー&ペーストのミスを防ぎ、迅速かつ正確な情報展開が可能になります。</span>
この連携は、Codaのデータを直接Redditに連携するシンプルな構成で設定が簡単です。
Codaのテーブルに作成された行のうち、「ステータスが公開」「特定のタグが付いている」といった特定の条件を満たす行の場合のみ、その内容をRedditに自動で投稿する連携です。
Coda上で管理している情報の中から、<span class="mark-yellow">発信したい情報だけを自動でフィルタリングして投稿できるため、手動での確認作業をなくし、より戦略的で効率的なコンテンツ配信を実現できます。</span>
それでは、実際にCodaとRedditを連携したフローを作成する手順を解説します。
今回は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使用して、プログラミング不要で連携の仕組みを構築していきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Codaで行が作成されたら、Redditで新規投稿を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Codaのマイアプリ登録
「アプリ一覧」からCodaを検索して選択しましょう。

「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。

Codaにサインインしましょう。

Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API settings」の「Generate API token」を選択してください。

名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択しましょう。

API tokenが生成されました!
「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーしてください。

Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。

「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!
Redditのマイアプリ登録
「アプリ一覧」からRedditを選択すると、サインインが求められるので、使用するアカウントでログインしてください。

ログインするとYoomに与える権限事項のリストが表示されます。
「許可する」をクリックしてください。

これでRedditのマイアプリ登録が完了しました。
続いてテンプレートをコピーし、フローの作成に入ります。
以下のバナーからテンプレートページを開き、「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
自動的にテンプレートがコピーされ、次のような画面が表示されました。

OKをクリックすると、マイプロジェクトの欄にテンプレートが追加されます。
「テーブルで行が作成されたら」を選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を確認し、トリガーアクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

Codaでテーブルの作成がまだの方は、ここで作成しておきましょう。
今回は例として、タスク情報の管理を想定して以下のように作成しました!

トリガーの起動間隔を設定します。
【注意】

「ドキュメントID」を設定しましょう。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。

「テーブルID」を設定します。

すべて設定できたら「テスト」を行いましょう。
テストに成功すると「取得した値」(アウトプット)にCodaの情報が反映されます。
「取得した値」について、詳しくはこちらをご覧ください。
すべてのCodaの情報が「取得した値」に反映されるわけではないので、必要な項目を手動で取得する必要があります。
手動で「取得した値」を追加する方法について、詳しくはこちらをご覧ください。
手動で追加できたら「保存する」を選択しましょう。

続いて、Redditのサブレディットに投稿する設定を行います。
まずは、下記赤枠をクリックしてください。

画面が切り替わるので、タイトルやアクションはステップ3と同様に、修正・確認をして次に進んでください。

ここでは、どのサブレディットに何を投稿するか具体的に設定していきます。




その他、投稿のURLやコメント通知など細かく設定することも可能です。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。
(テストを行うと、Redditに実際に投稿されるのでご注意ください)

成功すると、Redditに指定したテキストが投稿されているはずなので確認してみましょう。
下記のように反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

今回はCodaからRedditへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にRedditの情報をCodaに集約したい場合には、下記のテンプレートも非常に役立ちます。
特定のキーワードを含む投稿を自動で収集・蓄積することで、効率的な情報収集や市場調査が可能になりますので、ぜひご活用ください。
指定したキーワードに一致する投稿がRedditにあった場合に、その投稿のタイトルやURL、内容などを自動でCodaのテーブルに行として追加する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">関連するトピックや競合の動向、ユーザーの声などを手動で検索・収集する手間を省き、効率的に情報をモニタリングしてCodaに一元管理することが可能になります。</span>
Redditで特定のキーワードにマッチする投稿が見つかった場合に、その投稿内容をAIが自動で要約し、その要約結果と元の投稿情報をCodaのテーブルに新しい行として追加する連携です。
収集した情報を単に蓄積するだけでなく、<span class="mark-yellow">AIが要点だけをまとめてくれるため、大量の投稿内容を一つひとつ確認する時間を削減し、情報収集の質とスピードを向上させることに繋がります。</span>
CodaやRedditのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリと連携することで、送信された回答をCodaに自動で追加できます。
簡単な設定で回答の記録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
他にも、Codaでページを作成する自動化や、Codaでの「行の作成」をトリガーアクションとした自動化もあります。
メッセージツールと連携することで、Redditで投稿された内容を自動で通知できます。
テンプレートを設定するだけで、定期的にRedditを確認して情報を共有する手間を省けるので、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
また、他のアプリをトリガーにしてRedditへの投稿を自動化することもできます。
CodaとRedditの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたCodaからRedditへの投稿作業や、Redditからの情報収集といった定型業務の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純な転記作業から解放され、コンテンツの企画やコミュニティとのエンゲージメント向上といった、より創造的で価値の高いコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコード連携ツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面上の直感的な操作だけで簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす新しい働き方を体験してみてください!
Q:投稿に失敗した場合、通知や再実行はされますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
エラー時の対応方法についてを確認してエラー箇所を修正しましょう。
Q:Coda更新からReddit投稿までの時間はどのくらいですか?
A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
例えば、5分間隔に設定した場合、5分おきにCodaを確認し、行が作成された場合に起動します。
5分の間に複数の行が追加された場合は、前回の確認から5分経ったタイミングで、検知した行数分のフローボットが一緒に起動します。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、詳しくはこちらのページをチェックしてみてください!
Q:投稿先サブレディットを動的に変更できますか?
A:「進行先を切り替える」アクションを利用することで、Codaのデータ内容に応じて、投稿先のサブレディットを自動で振り分ける設定が可能です。
例えばCodaの「カテゴリ」列の値に応じて「/r/news」や「/r/gadgets」のように投稿先を自動で振り分けられます。
ただしその場合、事前にマイアプリ連携で異なるRedditのアカウントを複数連携させておく必要があります。

