

・
「DocuSignで契約が完了したら、その都度Copperでフォローアップのタスクを手で作成している…」
「契約者情報をCopperの顧客情報と突き合わせるのが地味に面倒で、ミスも怖い…」
このように、DocuSignとCopper間での手作業による情報連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">DocuSignでの契約完了といったアクションをきっかけに、Copperに必要なタスクを自動で作成する仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、より重要な顧客とのコミュニケーションや戦略的な営業活動に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DocuSignとCopperを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DocuSignとCopperのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた両者間のデータ入力を自動化し、業務の効率を格段に向上させることが可能になります。
例えば、契約完了後のフォローアップタスクの作成を自動化したり、顧客情報を同期させたりと、様々な業務を自動で処理できるようになります。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
DocuSignでエンベロープ(署名依頼の書類一式)のステータスが「完了」になった際に、その情報をもとにCopperに自動でフォローアップタスクを作成します。
この連携により、<span class="mark-yellow">契約完了後のアクションを漏れなく、かつ迅速に実行できる体制を構築し、顧客対応のスピードと質を向上させる</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にDocuSignとCopperを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:DocuSign/Copper
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
続いて、Copperをマイアプリ登録していきます。
1.以下のようなログイン画面が表示されます。
連携したいアカウントでログインしましょう。
今回はGoogleアカウントでログインしていきます。

2.以下のような認証画面が表示されます。
内容を確認した後、「AUTHORIZE」をクリックしましょう。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にDocuSignとCopperのアイコンが表示されているか確認してください。

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。

まず、一番上の「エンベロープが完了したら」のアイコンをクリックします。

DocuSignと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「エンベロープが完了したら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

以下の画面が表示されます。
Webhook URLをコピーした後、DocuSignの画面で設定を行います.

ここで、DocuSignの画面で設定を行っていきましょう。
管理者の設定画面を開きます。

左側のメニューにある「Docusign Connect」から「設定の追加」をクリックし、プルダウンで「カスタム」を選んでWebhookの設定を行います。
設定方法の詳細は、DocuSign公式サイトの「Webhooks」に関するページで確認できます。

Webhookの設定が終わったらDocuSignでエンベロープを最後まで完了させましょう。
以下のようにテスト用の署名を作成し、完了させるのがおすすめです。

署名依頼を完了させたらYoomに戻り、テストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、DocuSignから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用機能を使えば、メールアドレスのように数字や記号が入り混じって打ち間違いが起きやすい項目も、自動で取り込めるので便利です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。

テストが成功したら、保存するのを忘れないようにしましょう。

最後に、「特定のエンベロープの情報を取得」のアイコンをクリックします。

アクションには「ポストを投稿」を選びます。

各項目を設定していきます。


設定が終わったらテストをしましょう。

最後に、「Create Task」のアイコンをクリックします。

アクションは「Create Task」を選びます。

各項目を設定していきましょう。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょう。

項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
気になるところは注釈を見ながら設定してみてくださいね。
設定が終わったらテストをクリックしましょう。

テストが成功したら保存するのを忘れないようにしましょう。

テスト後はCopperの画面できちんとタスクが作成されているか確認しておきましょう。

おつかれさまでした!以上で設定は全て完了です。
最後に、「特定のエンベロープの情報を取得」のアイコンをクリックします。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、DocuSignでエンベロープが完了したら、CopperでTaskを作成する方法でした!
DocuSignやCopperのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
DocuSignの証明書をGoogle Driveに格納したり、DocuSignで契約が完了したらSlackに通知したりできます。また、Salesforceで商談フェーズが更新されたらDocuSignで契約書を送付したり、DocuSignで契約が完了したらGoogle スプレッドシートに追加したりすることも可能です。さらに、NotionやCoda、BowNowの情報をもとにDocuSignで契約書を送付したり、DocuSignでエンベロープが完了したら、boardやMazricaの案件ステータスを更新したりといった自動化も行えます。
OutlookやSlack、LINE公式アカウントからの情報をもとに、CopperにPersonを作成したり、SquareやStripeで顧客が作成されたら、CopperにPersonを作成したりできます。また、Googleフォームの回答、Close、Drip、Apollo、Harvestのデータをもとに、CopperにPersonを作成するといった自動化も可能です。
DocuSignとCopperの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた契約完了後のタスク作成や情報転記といった作業を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な事務作業から解放され、タイムリーな顧客フォローや次の提案活動といった、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整います!
ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切ない方でも直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:契約内容によって処理を分岐させることはできますか?
A:分岐条件を作成する「分岐する」オペレーションでは、連絡先や電話番号などの条件に合致する場合のみフローが先に進むようになります。
今回の場合、特定のエンベロープの情報を取得後の+マークをクリックし、分岐を設定することで、条件の設定が可能です。

たとえば、以下のように設定すると署名者のメールアドレスが「yoom.example@test.com」だった際にタスクが作成されるようになります。

ただし、「分岐する」オペレーションはミニプラン以上で使える機能です。
フリープランで試すとエラーが出るので注意してください。
Q:タスク作成だけでなく、Slackなどにも通知できますか?
A:タスクの作成後、+マークをクリックし、通知に関係するオペレーションの設定をすることで可能です。

たとえば、以下のように設定すると、タスクの作成後Slackにも通知するように設定できます。

Q:連携処理が失敗した場合の通知や再実行は可能ですか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知にはエラーが発生したオペレーションも記載されているので、問題がどこで起きたかすぐに確認できます。
再実行は自動で行われませんので、通知を確認後、手動で再実行を行ってください。
また通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。

