・
「EventbriteのイベントをGoogleカレンダーの予定に同期できたらいいのに…」
「イベント情報をチームに共有したいけど、カレンダーへの転記作業で入力ミスや記載漏れが発生しそう…」
EventbriteとGoogleカレンダー間での手作業によるデータ連携に、このような手間や課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Eventbriteでイベントを作成するだけで、関連情報が自動でGoogleカレンダーに登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されるでしょう。そして、イベントの企画や集客といった、より創造的な業務に集中する時間を確保できるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能なので、これまで自動化ツールに触れたことがない方でもすぐに業務を効率化できます!
ぜひこの記事を参考に作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">EventbriteとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーから早速スタートできますよ!
EventbriteとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報登録のプロセスを自動化し、業務効率を向上させることが可能に。
気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Eventbriteで新しいイベントを作成するたびに、その情報を抽出してGoogleカレンダーに自動で転記する基本的なフローです。
<span class="mark-yellow">手動での入力作業が不要になることで、登録漏れや日時の入力ミスといったヒューマンエラーを防ぐ</span>ことができます。
全てのイベントではなく、特定の条件を満たすイベントのみをGoogleカレンダーに登録したい場合に有効なフローです。
例えば、イベント名に「ウェビナー」や「社内向け」といったキーワードが含まれるものだけをフィルタリングし、<span class="mark-yellow">該当するイベント情報のみを自動でGoogleカレンダーに登録するため、手動での判断や選択の手間を省き、必要な情報だけを効率的にチームへ共有</span>できます。
ここからは、EventbriteとGoogleカレンダーを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「Eventbriteでイベントが作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成する」テンプレートを使ってフローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するEventbriteとGoogleカレンダーのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Eventbriteのマイアプリ登録
② Googleカレンダーのマイアプリ登録
Googleカレンダーも追加されていれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です。
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクション(Webhook)を設定していきます。
イベントの詳細情報(イベント名など)の取得にはイベントIDを使用します。
イベントIDはトリガーアクションで取得した「API URL」の末尾に記載されているため、AI機能によってIDだけを抽出していきましょう。
それでは、抽出したイベントIDを用いてイベント詳細を取得しましょう。
それでは、取得したイベント情報を用いて、Googleカレンダーに予定を作成しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。
早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
Eventbriteにイベントを作成し、その情報が自動でGoogleカレンダーに反映されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!
是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はEventbriteからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にGoogleカレンダーからEventbriteへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Googleカレンダーで決定した社内イベントなどの予定を、Eventbriteで公開イベントとして作成する際の二重入力をなくす自動化です。
<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに予定を追加するだけでEventbriteにイベントの下書きが自動作成されるため、情報入力の手間を削減し、イベント公開までの時間を短縮</span>できます。
外部のフォームツールなどで受け付けたイベント開催依頼を、GoogleカレンダーとEventbriteの両方に自動で登録する連携です。
<span class="mark-yellow">フォームへの回答を起点として、両ツールでのイベント作成を一度に実行できるため、一連のタスクをワンストップで完了</span>させ、手作業による対応漏れを防ぎます。
EventbriteやGoogleカレンダーのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Googleフォームの回答内容をもとにEventbriteにイベントを作成したり、Eventbriteで注文が作成されたらGoogle スプレッドシートに追加したりできます。また、Eventbriteで参加者が登録されたらMailchimpにコンタクトをオーディエンスに追加したり、Eventbriteでイベントが作成されたらSlackに通知したりすることも可能です。さらに、Eventbriteでイベントが作成されたら、HubSpotにチケットを作成するといった自動化も行えます。
Googleフォームの予約フォーム回答を元にGoogleカレンダーに予定を追加し、メールを送ったり、毎朝Googleカレンダーの予定をLINE WORKSに通知したりできます。また、Googleカレンダーで予定が作成されたら、Slackに通知後Google スプレッドシートに追加したり、Notionにレコードが追加されたらGoogleカレンダーに予定を作成し、Slackに通知したりすることも可能です。さらに、Salesforceで商談オブジェクトに新規レコードが登録されたらGoogleカレンダーに予定を作成してGmailで通知するといった自動化も行えます。
EventbriteとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたイベント情報の転記作業の手間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
イベント情報が素早くカレンダーへ反映されるため、チーム全体の情報共有がスムーズになり、イベントの企画や運営といった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整えられるでしょう。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:カレンダーの予定にゲストを自動招待できますか?
A:Googleカレンダーの「予定を作成」で「参加者」を設定してください。
固定の参加者を招待するだけでなく、Eventbriteの「イベントIDで参加者一覧を取得」と組み合わせることで、各イベントの参加者を動的に招待することも可能です。
Q:イベントが更新・中止されたらどうなりますか?
A:作成と更新のどちらもGoogleカレンダーに反映させたい場合には、作成用とは別に更新用のフローを作成してください。
Eventbriteの「イベントが更新されたら(Webhook)」とGoogleカレンダーの「予定を更新」で更新用のフローが構築できます。
Q:双方向で情報を同期させることはできますか?
A:Eventbrite→Googleカレンダーのフローと、Googleカレンダー→Eventbriteのフローを併用しているとデータ反映がループするため、どちらか一方のみをトリガーとして使用することをおすすめします。