freee人事労務とオフィスステーションの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】freee人事労務のデータをオフィスステーションに自動的に連携する方法

h.fukuda

「freee人事労務とオフィスステーションを使っていて、従業員情報の登録や更新をそれぞれのシステムで手作業で行っている…」
「同じ情報を何度も入力するのは時間がかかるし、入力ミスが起きないかいつも不安…」

このように、データの手動連携に非効率やストレスを感じていませんか?
特に人事労務領域では扱う情報の正確性が極めて重要になるため、担当者の方の負担は大きいものです。

もし<span class="mark-yellow">freee人事労務に従業員情報を登録するだけで、オフィスステーションにも自動で情報が反映される仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業やヒューマンエラーの心配から解放されますよね。
その結果、従業員エンゲージメントの向上や制度設計といった、より戦略的な業務に集中する貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して毎日の業務をもっと楽に、そして正確に進めましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">freee人事労務とオフィスステーションを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は以下のバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[139222]]

freee人事労務とオフィスステーションを連携してできること

freee人事労務とオフィスステーションのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた両システム間の情報登録・更新作業を自動化することができます。
例えばfreee人事労務に新しい従業員情報を登録した際、その情報を自動でオフィスステーションにも反映させる、といった連携が可能です。
これにより、手作業による入力の手間や転記ミスをなくし、業務の正確性とスピードが大幅に向上します。

ここでは具体的な自動化例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

freee人事労務で従業員が登録されたらオフィスステーションにも登録する

freee人事労務に新しい従業員が追加された際、その情報をトリガーとしてオフィスステーションにも自動で従業員情報を登録するフローです。<span class="mark-yellow">入社手続きに伴う二重入力の手間を省いてミスを防ぐ</span>ことで、人事情報の登録業務を大幅に効率化し、担当者の負担を軽減します。この連携は、特定条件での分岐処理も可能な直接連携のパターンです。

[[139222]]

freee人事労務で特定条件に合う従業員が登録されたら、オフィスステーションにも登録する

freee人事労務に登録された従業員情報の中から、特定の条件に合致するデータのみをオフィスステーションに連携するフローです。例えば、<span class="mark-yellow">「正社員」や「特定の部署に所属する従業員」といった条件で絞り込んで自動登録できる</span>ため、社会保険の手続き対象者のみを連携するなど、より実務に即した柔軟な業務フローを構築するのに役立ちます。

[[218833]]

freee人事労務とオフィスステーションの連携フローを作ってみよう

それではさっそく、実際にfreee人事労務とオフィスステーションを連携したフローを作成していきます!
今回はYoomを使用してノーコードで連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はfreee人事労務で従業員が登録されたらオフィスステーションにも登録するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • freee人事労務とオフィスステーションのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • freee人事労務のトリガー設定およびアクション設定、オフィスステーションのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[139222]]

ステップ1:freee人事労務とオフィスステーションのマイアプリ連携

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からfreee人事労務を検索してください。

お使いのアカウントでログインしましょう。

一番下までスクロールし「許可する」をクリックするとfreee人事労務のマイアプリ連携が完了します。

同様にオフィスステーションを検索してください。任意のアカウント名・オフィスステーションURL内のステーションID・ログインID・パスワード・メールアドレスの5つを入力し「追加」をクリックするとマイアプリ連携が完了します。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[139222]]

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:freee人事労務のトリガー設定

「従業員が登録されたら(Webhook)」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「従業員が登録されたら(Webhook)」のまま「次へ」をクリックしましょう。

まずこちらを参考に、freee人事労務でWebhookの設定をしてください。次にテスト用の従業員情報を登録します。

最後にYoomの設定画面に戻ってテストしましょう。

成功したら保存してください。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:freee人事労務のアクション設定

「従業員情報の取得」をクリック。

ステップ3と同様、アクションは「従業員情報の取得」のまま「次へ」をクリックしましょう。

今回はテンプレートを使っているためこの画面は予め設定されています。そのままテストしてください。

成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットも次以降のステップで活用します。

ステップ5:オフィスステーションのアクション設定

※オフィスステーションは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。

※有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているオフィスステーションも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

「従業員台帳の登録」をクリック。

ステップ3と同様、アクションは「従業員台帳の登録」のまま「次へ」をクリックします。

この画面には沢山の項目がありますが、必須項目以外は任意なので空欄でも問題ありません。ステップ4で取得したアウトプットから選択したり、直接入力したりして項目を埋めていきましょう。

設定が完了したらテストしてください。

成功したら保存しましょう。

オフィスステーションの従業員台帳に登録されました!

ステップ6:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、freee人事労務で従業員が登録されたらオフィスステーションにも登録する方法でした!

オフィスステーションのデータをfreee人事労務に連携したい場合

今回はfreee人事労務からオフィスステーションへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にオフィスステーションの情報をもとにfreee人事労務へデータを連携したい、あるいは両方のアプリに同時に情報を登録したいといった場合には、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

フォームで従業員情報が送信されたら、オフィスステーションとfreee人事労務に追加する

入社予定者などに入力してもらったフォームの情報を起点として、オフィスステーションとfreee人事労務の両方に一括で従業員情報を登録するフローです。<span class="mark-yellow">人事担当者が手作業で情報を転記する必要がなくなり、入社手続きの初期段階から業務を大幅に効率化</span>して、迅速かつ正確な情報登録を実現します。

[[218840]]

メールで従業員情報を受信したら、オフィスステーションとfreee人事労務に追加する

特定の件名やフォーマットで受信した従業員情報のメールをトリガーとして、記載されている情報を自動でオフィスステーションとfreee人事労務に登録するフローです。<span class="mark-yellow">メール内容を確認しながら手動でシステムに入力する作業とそれに伴う転記ミスをなくし、</span>人材紹介会社からの候補者情報などを迅速かつ正確にシステムへ反映させることができます。

[[218850]]

freee人事労務やオフィスステーションのAPIを使ったその他の自動化例

freee人事労務やオフィスステーションのAPIを活用することで、他の多様なサービスやデータベースとも柔軟に連携が可能です。
日々の業務をより効率的にするために組み合わせ例の中から、業務プロセスにぴったりの仕組みを探して導入してみてください。
自動化を取り入れることで日常業務の負担軽減だけでなく、エラー防止や情報の一元管理にもつながります。

freee人事労務を使った便利な自動化例

社員情報の登録や更新を複数のデータベースサービスと同期できる仕組みが整っています。
例えばfreee人事労務で従業員情報を登録すると、別の情報管理プラットフォームにも反映されるほか、労務管理クラウド上でのデータ更新を即座に取り込むことが可能です。
給与明細データを労務管理クラウドへ直接連携できるなど人事情報のやり取りを一元化し、転記ミスを防ぐ運用を実現しましょう。

[[98459,113698,218124,128597,87412]]

オフィスステーションを使った便利な自動化例

社内データベースに従業員情報が追加された際に自動で登録を済ませるなど、複数プラットフォームをまたぐ情報連携がスムーズに行えます。
他にも、クラウドデータベース各種や組織内ツールと連携し、ワークフロー全体での人事情報の抜け漏れや手動の手間を減らすことが可能です。
必要な情報が一元的に管理されることで、管理者もユーザーも負担を大きく軽減できるでしょう。

[[93675,112124,112118,112120,75033]]

まとめ

freee人事労務とオフィスステーションの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員情報の二重入力や更新作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより人事労務担当者は、面倒なデータ入力作業に時間を奪われることなく、より付加価値の高い人材管理や制度設計といったコア業務に集中する環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
freee人事労務
オフィスステーション
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る