・
「Frontで受信した重要なメッセージを、共有のためにOutlookで転送したい!」
「FrontとOutlook間の情報の転記には時間がかかるし、抜け漏れやミスも発生しがち…」
日々の業務でFrontとOutlookを利用する中で、手作業でのデータ連携にこのような課題やストレスを感じてはいませんか?
そんな時に、<span class="mark-yellow">Frontで受信した特定のメッセージを、Outlookで自動通知する仕組み</span>があれば、情報共有のスピードを上げられるでしょう。対応漏れといったヒューマンエラーも防げるため、より重要度の高いコア業務に集中できる時間を生み出せるはずです!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をさらに効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">FrontとOutlookを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方は、以下のバナーをクリックすることで早速スタートできますよ!
FrontとOutlookのAPIを連携することで、データの転送作業や確認の手間を削減し、チーム全体のコミュニケーションを円滑化できます。
ここでは、具体的な自動化ユースケースをご紹介します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Frontで新規の会話メッセージを受信するたびに、その旨をOutlookで自動通知します。
確認頻度の高いツールにメッセージの受信を通知することで、<span class="mark-yellow">いちいちFrontを開く手間を省き、迅速な対応と情報共有の漏れ防止を実現できる</span>でしょう。
こちらは、全てのメッセージではなく、特定のキーワードや条件に合致する重要なメッセージのみを通知する仕組みです。
<span class="mark-yellow">情報過多を防ぎ、本当に必要な通知だけを確実に受け取る</span>ことができます。
ここからは、FrontとOutlookを連携させたフローの作成方法を解説していきます!
Yoomを使用してノーコードで設定をしていくので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※ 今回連携するアプリの公式サイト:Front/Outlook
[Yoomとは]
この記事では、先程ご紹介した「FrontでNew Conversation Messageを受信したら、Outlookに通知する」フローを作成します。
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するFrontとOutlookのマイアプリ登録方法を解説していきます。
① Frontのマイアプリ登録
② Outlookのマイアプリ登録
登録方法は以下のナビをご参照ください。
Outlookも連携できれば、このフローで使用するアプリのマイアプリ登録は完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、マイプロジェクトにコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうすると、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
先ずは、フローの起点となるトリガーアクションを設定していきます。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるためご注意ください。
参考:ポーリングトリガーの仕組みについて
それでは、Frontから取得したメッセージ情報を基に、Outlookで送信するメールの内容を設定しましょう。
フロー画面に戻り、「全ての設定が完了しました!」と表示されていればフローの設定は完了です。早速フローを稼働させるのであれば、「トリガーをON」をクリックします。
あとで稼働させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックしてください。
トリガーをONにしたら、実際に動作することを確認しましょう。
指定したConversationでメッセージを送信し、その旨を通知するメールが自動でOutlookから送信されていれば成功です。
今回のフローボットをベースに、他にも様々な作業の自動化が実現できます!是非、Yoomの便利な機能をお試しください。
今回はFrontからOutlookへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にOutlookからFrontへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Outlookで受信したメールの中から、本文中に指定したキーワードが含まれている重要な問い合わせだけを検知し、Frontにコンタクトを作成するフローです。
<span class="mark-yellow">見込み顧客や重要案件の情報を漏れなくFrontに集約できる</span>ため、営業やサポート活動の機会損失を防げるでしょう。
コンタクト作成の対象とするフィルタリングは、本文中に含まれるキーワードだけに留まりません。
複雑な条件を指定できる分岐処理を用いることで、<span class="mark-yellow">差出人や件名などでメールを絞り込み、顧客管理の精度を向上</span>させられます。
FrontやOutlookを使えば、日常的なやり取りや情報整理の作業がぐっと楽になります。ここでは、チーム内のコミュニケーションやデータ管理を効率化できる便利な自動化例をまとめました。
Frontを使えば、メールやメッセージのやり取りを効率よく整理できます。
ほかのアプリと組み合わせることで、コンタクトの管理や情報の集約もスムーズになり、業務の負担を減らせます。
Outlookは、日々のメール送受信を効率的にサポートしてくれるアプリです。
自動化を組み合わせることで、通知やタスクの共有をスムーズにし、情報整理の手間を抑えながらチーム全体の連携を強化できます。
FrontとOutlookの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたFrontからOutlookへの情報共有や転記作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>
これにより、チーム内の情報共有はより迅速かつ正確になり、担当者は本来注力すべき顧客対応や戦略的な業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、こちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Outlookのメールではなく予定も作れますか?
A:Frontでのメッセージ受信を起点に、Outlookのカレンダーに予定を追加することも可能です。
Outlookのアクションを「自分のカレンダーにイベントを登録する」に変更してください。
参考:「アプリと連携する」の設定方法
Q:複数の会話をまとめて監視できますか?
A:Frontのトリガーでは複数の会話をまとめて監視することはできません。
複数の会話を監視するのであれば、スケジュールトリガーとFrontの「Search Conversations」などを組み合わせることで、定期的に複数の会話を取得する流れを構築できます。
参考:スケジュールトリガーの設定方法
Q:連携が失敗したらどうやって気づけますか?
A:作成したフローボットでエラーが発生した場合、Yoomアカウントを登録したメールアドレス宛てに通知が送信されます。通知に記載されているURLからエラー内容を確認し、フローの停止や再実行といった対応を行ってください。
また、フローの修正を行う際にはYoomのヘルプセンターでエラー内容の検索をかけてみることをおすすめします。
参考:エラー時の対応方法について