GoogleドキュメントとMiroの連携イメージ

【簡単設定】GoogleドキュメントのデータをMiroに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
GoogleドキュメントとMiroの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-29

【簡単設定】GoogleドキュメントのデータをMiroに自動的に連携する方法

k.shirakawa

「Googleドキュメントでまとめた議事録やアイデアを、Miroのボードに転記してビジュアル化したい」
「Googleドキュメントの内容をMiroに手作業でコピー&ペーストしているけど、正直面倒だし、情報の抜け漏れも心配…」

このように、日々の業務でGoogleドキュメントとMiroを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Googleドキュメントで作成した内容を自動でMiroのボードや付箋に反映させる仕組み</span>があれば、こうした手作業による手間や転記ミスといった悩みから解放されますよね。

そして、アイデアの共有やブレインストーミングがスムーズになり、よりコアな業務に集中するための時間を増やせます。
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、これまで自動化に触れたことがない方でもすぐに実践可能です。

ぜひこの機会に、面倒な繰り返し作業をなくし、業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GoogleドキュメントとMiroを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[289771]]

GoogleドキュメントとMiroを連携してできること

GoogleドキュメントとMiroのAPIを連携させることで、ドキュメントからボードへの情報転記などを自動化することが可能になります。

ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

GoogleドキュメントからMiroにボードを作成する

1クリックで任意のGoogleドキュメントをもとにMiroに新しいボードを自動で作成する連携です。

この連携により、<span class="mark-yellow">会議の議事録を作成した直後に、内容を議論するためのMiroボードを素早く準備できる</span>ため、手動でボードを作成する手間を削減し、スムーズに次のアクションへ移ることが可能になります。

[[289771]]

GoogleドキュメントからMiroのボードに付箋を作成する

Googleドキュメントに特定のテキストが追加されたら、1クリックでその内容をもとにMiroの指定したボードに付箋を自動で作成する連携です。

Googleドキュメント内のタスクリストやアイデアメモなどを自動でMiroの付箋に変換できるため、<span class="mark-yellow">ブレインストーミングの結果を整理したり、タスクを可視化したりする作業を効率化</span>したいときに利用してみてください。

[[289773]]

GoogleドキュメントとMiroの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にGoogleドキュメントとMiroを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleドキュメントとMiroの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:GoogleドキュメントMiro

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GoogleドキュメントからMiroにボードを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GoogleドキュメントとMiroをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleドキュメントのトリガー設定およびMiroのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[289771]]

ステップ1:GoogleドキュメントとMiroをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

GoogleドキュメントとYoomのマイアプリ登録 

マイアプリから「新規接続」を押した後、Googleドキュメントを検索し、クリックしてください。

「Sign in with Google」をクリックします。

連携するアカウントを選択します。

以下の画面で「次へ」をクリックします。

以下の画面で「続行」をクリックします。
これでGoogleドキュメントのマイアプリ登録は完了です。

MiroとYoomのマイアプリ登録 

以下の手順をご参照ください。 

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[289771]]

以下のポップアップが表示されたら、OKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:Googleドキュメントのトリガー設定

はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではChromeの拡張機能の使用し、Googleドキュメント上から起動するトリガー設定を行います。

まずは設定方法のとおり、Chromeの拡張機能をインストールしてください。
インストールの詳細はこちらをご参照ください。

拡張機能をインストールしたら、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ:Googleドキュメント
  • Googleドキュメントと連携するアカウント情報:マイアプリ連携したアカウントが記載されています。
  • 拡張機能から起動する際のアクション:Googleドキュメント上から起動します。

Chromeの拡張機能を使ってフローボットを起動するためのテストを行います。
テスト用にファイルを用意してください。
今回、テスト用に使用したGoogleドキュメントは以下のとおりです。

起動ページのURLサンプルの欄に、GoogleドキュメントのURLを貼り付けてください。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Miroのボードを作成

次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Miroのボードを作成する設定を行います。

先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。

ボード名を前項で取得した値から選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動するたびに新しい情報が反映されます。
なお、「←トリガーのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。
定型文を追加する場合は、直接入力してください。

同様に説明にも前項から取得した値を使用します。
今回はMiroのボードに「ドキュメントID」を挿入しましたが、内容は自由にカスタマイズ可能です。

ボードの公開レベルとチームレベルでのアクセス権は、注釈に従って任意で選択します。

全て入力したら「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、以下のように表示され、Miroにはボードが作成されます!
確認し「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
GoogleドキュメントからMiroにボードを作成する方法は以上です。

MiroのデータをGoogleドキュメントに連携したい場合

今回はGoogleドキュメントからMiroへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMiroからGoogleドキュメントへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。

Miroにボードが作成されたら、Googleドキュメントにテキストを追加する

Miroで新しいボードが作成されたことをトリガーに、そのボード名やURLなどの情報を既存のGoogleドキュメントにテキストとして自動で追加する連携です。

この連携を活用することで、<span class="mark-yellow">プロジェクトに関連するMiroのボード情報を一つの管理ドキュメントに自動で集約できる</span>ため、情報の散在を防ぎ、管理工数の削減に繋がります。

[[289808]]

Miroにボードが作成されたら、Googleドキュメントで新規ドキュメントを作成する

Miroで新しいボードが作成された際に、そのボードに関する情報を記載した新しいGoogleドキュメントを自動で作成する連携です。

ブレインストーミングの後に、<span class="mark-yellow">その内容をまとめるドキュメントの作成を自動化できる</span>ため、議事録や報告書の作成をスムーズに開始できるようになります。

[[289800]]

GoogleドキュメントやMiroを使ったその他の自動化例

GoogleドキュメントやMiroのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、数ある中から複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Googleドキュメントを使った便利な自動化例

Google Meetなどのミーティングツールと連携することで、会議情報の文字起こしと記録を自動化できます。
これにより、議事録の作成を自動化できるため、業務を効率化したいときは、以下のテンプレートを利用してみてください!

[[102863,177803,103580,136632,139431]]

Miroを使った便利な自動化例

Slackなどのチャットツールと連携することで、メッセージが送信されたらMiroにボードを自動作成できます。
テンプレートを設定するだけでボードの作成漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです!

[[126875,89892,178273,264023,271120]]

まとめ

GoogleドキュメントとMiroの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">ドキュメントとボード間の情報転記作業を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>

これにより、アイデアの共有やタスクの可視化がよりスピーディかつ正確になり、担当者は本来注力すべき創造的なコア業務に集中できるようになるはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Miroにボードではなくてカードを追加することも可能ですか?

A:可能です!
その際はMiroのアクションを「ボードにカードを作成する」に変更しお試しください。


Q:共有アカウントのGoogleドキュメントでも連携可能ですか?

A:可能です!
起動ページのURLサンプルの欄に共有アカウントのドキュメントURLを入力してご利用ください。


Q:連携が失敗した場合、通知や再実行はされますか?

A:連携に失敗した場合は、フローボット内でエラーとして記録されます。
フローボットでエラーが発生すると、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知されます。
また、通知設定をしておけばチャットツールへの自動通知も可能です。

なお、自動での再実行は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
認証切れなどが原因の場合は、マイアプリから「削除→再接続」で復旧可能です。

ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Googleドキュメント
Miro
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる