・
「Google スプレッドシートにまとめたデータをGeminiで分析・要約したいけど、毎回手作業でコピー&ペーストするのが面倒…」
「Geminiで生成した文章をGoogle スプレッドシートに手動で転記していて、時間がかかるしミスも発生しやすい…」
このように、Google スプレッドシートとGeminiを日常的に利用する中で、二つのアプリケーション間でのデータ連携に関する非効率さに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートの更新をきっかけにGeminiでテキストを自動生成したり、逆にGeminiで生成した内容を自動でスプレッドシートに記録したりする仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、分析や企画といった創造的な業務に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
これまで手作業にかけていた時間や手間を削減し、業務の正確性とスピードを向上させることができるはずです。
ぜひこの機会に、業務自動化による効率化を実現しましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">Google スプレッドシートとGeminiを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Google スプレッドシートとGeminiのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ分析やテキスト生成、転記といった一連の作業を自動化できます。
この連携によって、単純作業にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎながら、より迅速にデータに基づいたインサイトを得ることが可能になります。
Yoomでは、これらの連携をノーコードで実現するテンプレートを複数用意しており、アカウント登録後すぐに試すことができます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Google スプレッドシートに追加された会議メモやチャットログ、顧客からの問い合わせ内容などのテキストをGeminiが自動で要約する連携です。
<span class="mark-yellow">生成された要約は同じシート上に追記されるため、長文を読む手間なく重要なポイントをすぐに把握</span>しやすくなります。
これにより、議事録整理や問い合わせ管理といった業務の効率化や、チーム全体での情報共有の円滑化に繋がります。
Notionで管理しているタスクやアイデア、キーワードリストなどを元に、Geminiがブログ記事のドラフトやSNS投稿文といった関連テキストを自動で生成し、<span class="mark-yellow">その結果をGoogle スプレッドシートに自動で追加</span>します。
これにより、コンテンツ制作のプロセスを効率化し、アイデア出しから成果物の管理までを一気通貫で自動化することが可能です。
それでは、実際にGoogle スプレッドシートとGeminiを連携させたフローを作成してみましょう。
今回は、専門的な知識がなくても直感的な操作で連携フローを構築できるYoomを使用します。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google スプレッドシートで追加された内容をGeminiを使って要約しGoogle スプレッドシートに更新する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Google スプレッドシートの場合
Google スプレッドシートのマイアプリ連携は、上記のナビにて解説されているのでそちらをご確認ください。
Geminiの場合
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでGeminiと検索し対象アプリをクリックしてください。
アカウント名とアクセストークンをそれぞれ入力し、「追加」をクリックしましょう。
APIキーはGeminiのAPI取得ページから取得可能です。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「行が追加されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてGoogle スプレッドシートで行を追加しておきましょう。今回はテスト用に、以下の内容で作成しました。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの起動間隔を設定します。
指定した間隔でGoogle スプレッドシートをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は行の追加)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
スプレッドシートID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
シートID
入力欄をクリックすると、同じく連携が有効になっているスプレッドシートから候補が表示されるので、対象の項目を選択してください。
テーブル範囲(始まり)
スプレッドシートのどの列からデータを扱うかを指定します。
たとえば、AからD列のデータを取得したい時は「A」を指定します。
テーブル範囲(終わり)
スプレッドシートのどの列までのデータを扱うかを指定します。
AからD列のデータを取得したい時は、「D」を指定してください。
一意の値が入った列
レコードを特定するためのユニークな値が入った列を選びます。
日付やIDなど、重複しない値が入る列を指定しましょう。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストがうまくいかない場合などは、以下のヘルプページも参考にしてみてください。
【アプリトリガー】Googleスプレッドシートのトリガーにおける注意事項
【アプリトリガー】Googleスプレッドシートのトリガーでテストをした際の挙動について
テストに成功すると、Google スプレッドシートに追加された行に関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は、後続のステップで利用可能です。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「コンテンツを生成」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Geminiと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
モデル
Geminiのモデルを設定します。
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、対象の項目を選択しましょう。
※モデルについては、Geminiを開き、左上に表示される一覧から確認できます。
プロンプト
Geminiに指示する内容を設定しましょう。
画像のように「上記内容を要約してください」という文言に加えて、前のステップでGoogle スプレッドシートから取得したアウトプットを引用して設定してください。
システムプロンプト
Geminiに「どのような立場・役割で文章を生成するか」を指示しましょう。
今回は画像のとおり、デフォルトの内容のまま設定しています。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックしてGoogle スプレッドシートに追加された行の内容がGeminiによって要約され、コンテンツとして正しく生成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、生成されたコンテンツに関する情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値を利用して、Google スプレッドシートのレコードを更新します。
内容を確認し、「保存する」をクリックしてください。
「レコードを更新する」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリと実行アクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Google スプレッドシートと連携するアカウント情報も確認しましょう。
連携するデータベースを設定しましょう。
スプレッドシートID
入力欄をクリックすると連携が有効になっているアカウントから候補が表示されるので、ステップ3で選択した項目を選択しましょう。
データベースを操作するオペレーションについて、詳しくはこちらのヘルプページもご確認ください。
スプレッドシートのタブ名
入力欄をクリックすると、指定したスプレッドシートIDに含まれるタブの候補が表示されます。
その中からステップ3で連携したタブを選択してください。
テーブル範囲
範囲は列名(ヘッダー)を含むデータベース全体の範囲を設定しましょう。
Google スプレッドシートの範囲設定の定義については、こちらのヘルプページもご確認ください。
設定が完了したら「次へ」をクリックします。
更新したいレコードの条件
どのレコードを更新するかを特定する条件を指定します。
今回は「日付」を条件に更新するよう設定しました。
入力欄をクリックすると、前のステップでGoogle スプレッドシートから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
※条件を設定する際は、一意の値となる列の項目を利用して以下のように設定してください。
更新後のレコードの値
前段で設定したGoogle スプレッドシートのテーブル範囲から、列名(ヘッダー)が自動表示されます。
レコードを更新したい列に、対応する値を入力しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでGeminiから取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じデータがGoogle スプレッドシートに登録されてしまうので注意が必要です。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でGoogle スプレッドシートにレコードが更新されるか確認しましょう。
※更新が不要の列は空欄にしておきます。
テストが成功すると、更新されたレコードの情報が一覧で表示されます。
あわせてGoogle スプレッドシートを開き、指定した内容でレコードが実際に更新されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り、要約内容が追加されました!
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Google スプレッドシートに新しい行が追加されたタイミングで、Geminiが自動的に要約を生成し、Google スプレッドシートのレコードにその情報が更新されるようになります。
実際にシートに行を追加し、要約が正しく更新されるかを確認してみましょう。
今回はGoogle スプレッドシートからGeminiへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGeminiで処理した情報をGoogle スプレッドシートに集約したいケースもあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackの特定のチャンネルに投稿された長文の報告などを、<span class="mark-yellow">Geminiが自動で要約し、その結果をGoogle スプレッドシートの新しい行に時系列で追加</span>します。
この連携により、日々の重要な情報の見逃しを防ぎ、日報や週報の作成といった報告業務を効率化できるはずです。
Discordの特定のチャンネルに投稿された情報を、<span class="mark-yellow">Geminiが素早く要約し、その要点をGoogle スプレッドシートに自動で記録</span>します。
コミュニティの投稿を把握したり、重要な情報をアーカイブしたりする手間を削減し、情報収集の時間を短縮できます。
Google スプレッドシートやGeminiのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリをトリガーにして連携することで、Google スプレッドシートへのデータ入力を自動化できます。
テンプレートを設定するだけで手動での入力作業が削減されるため、登録漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたいときにおすすめです。
他のアプリをトリガーとして利用して連携することで、内容を要約する業務を自動化できます。
これにより、手動での要約作業が削減されるため、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
Google スプレッドシートとGeminiの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたデータ転記や、テキストの生成・要約といった作業の手間を削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、データ分析やコンテンツ企画といった、より付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に実現できます。
もし、Google スプレッドシートとGeminiを連携した自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:エラーが発生した場合の対処法は?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:Gemini APIの利用料金は別途発生しますか?
A:GeminiのAPIを利用する場合、GoogleのGemini APIの利用料金が別途発生します。
Yoomの利用料金にはGemini APIの利用料は含まれていないため、Googleの料金体系に基づいて課金されます。
無料枠の範囲であれば追加費用はかかりません。
Gemini APIの料金についてはこちらをご覧ください。
Q:プロンプトは自由にカスタマイズできますか?
A:はい、プロンプトは自由にカスタマイズできます。
たとえば「200字以内でまとめてください」「箇条書きで整理してください」といった条件を付与することで、出力形式を制御することが可能です。
Yoom上でGeminiに渡す指示内容を編集すれば、要約の粒度や表現方法を業務に合わせて柔軟に調整できます。