・
「Google WorkspaceとSansanを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Google Workspaceに登録された情報をSansanに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、Google WorkspaceとSansan間での手作業によるデータ連携に課題を感じていませんか?
日々の業務でこれらのアプリを利用している際に、データの二重入力や転記ミスといった問題は発生しがちで、貴重な時間が奪われてしまうことも少なくありません。
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Google Workspaceのデータを自動的にSansanに登録したり、更新する仕組み</span>です。
この仕組みを活用することで、これらの悩みから解放され、より重要なコア業務に集中できる時間を生み出すことができ、生産性の向上も期待できますよ!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで誰でも簡単にできて、手間や時間もかかりません。
ぜひこの機会に自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Google WorkspaceとSansanを連携し、日々の様々な業務を自動化する</span>ためのテンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてさっそくスタートしましょう!
Google WorkspaceとSansanのAPIを連携すれば、Google Workspaceのユーザー情報をSansanの名刺データとして自動的に追加したり、逆にSansanの情報をGoogle Workspaceに反映させたりすることが可能になります。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力の時間を大幅に削減し、入力ミスを防ぐことで業務効率を格段に向上</span>させることができるでしょう。
また、常に最新の情報が両方のシステムで同期されるため、より正確なデータに基づいた意思決定や顧客対応の実現をサポートします。
ここでは具体的な自動化例をいくつか紹介していくので、気になるテンプレートがあれば、ぜひクリックして試してみてくださいね!
Google Workspaceに新しいユーザーアカウントが作成された際に、その情報をトリガーとして<span class="mark-yellow">自動的にSansanに新しい名刺データとして追加する</span>ことができます。
この自動化により、新入社員や担当者変更があった場合でも、手動でSansanに情報を入力する手間がなくなり、常に最新の連絡先情報をチーム全体で共有できるようになるでしょう。
例えば、採用応募フォームやセミナー参加フォームなど、外部のフォームから送信された回答内容をもとに、<span class="mark-yellow">Google Workspaceに新規ユーザーアカウントを作成し、同時にその情報をSansanの名刺データとしても登録する</span>ことも可能です。
この連携は、フォーム送信という外部トリガーを起点としており、複数のアプリケーションへの情報登録を一気通貫で自動化できるため、リード獲得から顧客管理までのプロセスを効率化し、対応の迅速化にも貢献します。
それでは、さっそく実際にGoogle WorkspaceとSansanを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogle WorkspaceとSansanの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Google Workspaceにユーザーが登録されたら、Sansanで名刺データを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のとおりです。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【Google Workspaceのマイアプリ登録】
※Google Workspaceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)は2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中なら、普段は制限されているGoogle Workspaceも問題なくお試しいただけますので、この機会にいろいろと体験してみてくださいね!
検索窓でGoogle Workspaceと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
下図の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックしましょう。
次の画面で、Yoomと連携するGoogleアカウントのメールアドレスとパスワードを入力します。
ログイン後、YoomにGoogle Workspaceへの権限を全て許可して「続行」を押したら、連携完了です!
【Sansanのマイアプリ登録】
※Sansanはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっています。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーになりますので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができます。無料トライアル中には制限対象のアプリ(Sansanなど)を使用することができますので、この機会にぜひお試しください。
先ほど同様に検索窓にSansanと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
Sansanの新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」「アクセストークン」を下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるよう、テンプレートを使用しています。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Google Workspaceにユーザーが登録された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「ユーザーが登録されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に変更できるので、必要に応じて編集しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。
フローで使用するアカウントであることを確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、Google WorkspaceのDirectory APIを使って、「新たにユーザーが登録された際に、速やかにそのアクションを検知するWebhook通知の設定」が正常に動作するかどうかをチェックするためのテストを行います。
「テスト」をクリックし、「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。
また「テスト」ボタンだけが表示されていますね!
ここでは、実際にGoogle Workspaceに新規ユーザーを登録した際に、ユーザー情報が正しく取得できるかをテストします。
Google Workspaceにテスト用のユーザー情報を登録しましょう!
テスト用なので、架空の情報(「テスト太郎」など)でOKです。
ユーザー登録が完了したらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックし、登録したユーザー情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されることを確認してください。
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、ステップ3で新規登録されたユーザーを、検索する設定です。
「ユーザーを検索」をクリックしてください。
先ほどと同じようにタイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はステップ3と同じアカウントが設定されていることを確認しましょう。
アクションは「ユーザーを検索」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、API接続設定を行います。
テンプレートを使用しているため、ここでの設定はデフォルトで完了しています。
特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認してくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「取得した値」に抽出されるユーザー情報の詳細を確認しましょう。
内容確認後、「保存する」を押して次のステップに進みます。
最後に、Google Workspaceに登録されたユーザー情報を使って、Sansanの名刺データを登録する設定を行います。
「名刺データを登録」をクリックしてください。
これまでと同じようにタイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報がフローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
アクションは変更せず「名刺データを登録」のままにし、「次へ」を押してください。
次に、API接続設定です。
ここではSansanに登録する名刺情報を、アウトプットを使って各項目に適切な値を設定していきますよ!
たとえば「名刺交換日」には、「取得した値」の「ユーザーを検索」内にある「作成日時」を設定するといった形にそれぞれ適切なアウトプットを設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、Google Workspaceのデータに基づいてSansanに名刺データが登録されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して設定完了です!
以上で全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Google Workspaceにユーザーが登録されたら、Sansanで名刺データを追加する」フローの作成手順でした!
今回はGoogle WorkspaceからSansanへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSansanからGoogle Workspaceへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、例えばSansanで新しい名刺情報が登録・更新された際に、その情報をGoogle Workspaceの連絡先やカレンダーなどに自動で反映させることが可能になり、営業活動の効率化や情報共有の円滑化が期待できますよ!
Sansanに新しい名刺情報が登録されたことをトリガーとして、<span class="mark-yellow">その名刺情報を基にGoogle Workspaceに新規ユーザーアカウントを自動で作成する</span>ことができます。
この自動化により、展示会や商談で獲得した名刺情報をSansanに登録するだけで、関連部署の担当者アカウントがGoogle Workspaceにも迅速に作成されるため、情報共有やコミュニケーションがスムーズになるでしょう。
Sansanに名刺情報が登録された際、例えば「役職が部長以上」や「特定の部署」といった<span class="mark-yellow">指定した条件に合致する名刺情報のみを対象として、Google Workspaceに新規ユーザーアカウントを自動で作成する</span>ことも可能です。
このフローは、必要な情報だけを効率的にGoogle Workspaceに連携し、無駄なアカウント作成を防ぎ、よりターゲットを絞った情報管理をサポートします。
日々の業務をさらに効率化するには、特定のサービス同士だけでなく、幅広いアプリケーションと連動させることが鍵となります。
Yoomには様々な業務シーンに応じた自動化フローのテンプレートが用意されているため、自社の業務や課題に合わせてご活用いただけます。下記の一覧も参考に、最適な連携方法を見つけてみてください。
新しいユーザーの登録や従業員追加をきっかけに、契約書のファイル作成や格納、データベースへの情報転記など複数の業務を自動で連携できます。
さらに、入力フォームやGoogleフォームの利用を通じて、ユーザー作成やページ生成などもワンストップで完結。
情報管理や各種申請業務の大幅な効率化に寄与します。
名刺情報が追加された際に、データベースや基幹システムへ自動連携。一貫した顧客管理を実現します。HubSpotなどでの外部問い合わせもSansanに自動で取り込めるため、手作業を大幅に削減できるでしょう。
データの一元化による情報共有や活用の幅が広がる点も魅力です。
いかがでしたか?
Google WorkspaceとSansanの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたGoogle WorkspaceとSansan間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。</span>
これにより、担当者はより迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、入力作業や確認作業に費やしていた時間を大幅に削減できるため、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略立案といったコア業務に集中できる環境が整うはずですよ!
今回ご紹介したような業務自動化の実現が、Yoomを使えばプログラミングの知識がない方でも、直感的な操作のみで簡単にできるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。
登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。
自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね!
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
この機会にぜひ自動化を取り入れて、日々の業務がどれだけ効率化されるのかを体験してみてください!