IntercomとChargebeeの連携イメージ

【簡単設定】IntercomのデータをChargebeeに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
IntercomとChargebeeの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-03

【簡単設定】IntercomのデータをChargebeeに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「Intercomで管理しているリード情報を、請求管理のためにChargebeeに手作業で入力している…」
「二つのツール間で情報をコピー&ペーストする際に、入力ミスや転記漏れが発生してしまう…」

このように、IntercomとChargebee間での手作業によるデータ連携に、非効率さやリスクを感じてはいませんか?毎日発生する定型業務でありながら、顧客情報という重要なデータを扱うため、気を遣う作業でもあるはずです。

もし、<span class="mark-yellow">Intercomで新しいリードが作成されたら、その情報が自動でChargebeeの顧客リストに登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業を削減できます。顧客とのコミュニケーションやサポートといった、より付加価値の高い業務に多くの時間を割けるようになるでしょう。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、これまで自動化を諦めていた方でもすぐに導入可能です。ぜひこの記事を参考に、面倒なデータ連携作業をなくし、業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">IntercomとChargebeeを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[276137]]

IntercomとChargebeeを連携してできること

IntercomとChargebeeのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのツール間のデータ入力を自動化できます。
例えば、Intercomで獲得したリード情報を自動でChargebeeに顧客として登録したり、特定のサポートチケットの内容に応じてChargebeeのアイテムを作成したりすることが可能です。
これにより、データ入力の手間やミスを削減し、業務の迅速性と正確性を高めます。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Intercomでリードが作成されたら、データを抽出しChargebeeで顧客を作成する

Intercomで新しいリードが作成されるたびに、その情報を手動でChargebeeに顧客として登録する作業は、時間がかかるだけでなく入力ミスの原因にもなります。

この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">リード情報を自動で抽出しChargebeeに顧客として作成可能です。</span>

これにより、手入力作業を削減し、迅速かつ正確な顧客管理を実現します。

[[276137]]

Intercomで特定のチケットが作成されたら、データを抽出しChargebeeでアイテムを作成する

Intercomで受け付けた特定のサポートチケットに基づいてChargebeeで新しいアイテムを手動で作成する作業は、対応漏れや遅延のリスクを伴います。

この連携では、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすチケットが作成された際に、自動でChargebeeにアイテムを登録可能です。</span>

これにより、サービス提供のスピードを向上させ、顧客満足度を高めることにつながります。

[[276152]]

IntercomとChargebeeの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にIntercomとChargebeeを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでIntercomとChargebeeの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行してください。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Intercomでリードが作成されたら、データを抽出しChargebeeで顧客を作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • IntercomとChargebeeのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピーする
  • Intercomのトリガー設定とChargebeeのアクション設定
  • トリガーをONにして、フローが起動するかを確認する
[[276137]]

ステップ1:IntercomとChargebeeのマイアプリ連携

Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それでは、今回のフローで使用するIntercomとChargebeeのマイアプリ登録方法を解説していきます。

1.Intercomの登録方法

IntercomとYoomのマイアプリ登録方法は、以下の手順をご参照ください。 

2.Chargebeeの登録方法

Chargebeeをマイアプリの検索窓で検索したら使用するアカウントとサブドメインを入力してください。
APIキーは注釈の手順通り進み、取得し入力しましょう。
入力が完了したら「追加」をクリックし連携完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

それでは、フローの作成に進みましょう!
Yoomで用意しているテンプレートを活用しますので、以下のテンプレートページを開いてください。
移行したページで、 「このテンプレートを試す」 ボタンをクリックしましょう。

[[276137]]

テンプレートのコピーが完了したら、 「OK」 ボタンを押して設定をスタートしてください!

ステップ3:Intercomでコンタクト(リード)が作成されたら起動するのトリガー設定

まずは、自動化のきっかけのトリガー設定を行いましょう。
「コンタクト(リード)が作成されたら(Webhook起動)」ボタンを押してください。

次のページは初期設定されています。
アカウント情報を確認したら「次へ」をクリックしましょう。

Webhookの設定を行います。
下記画面に表示される、WebhookURLをコピーできたら、IntercomのDeveloper Hubページを開きましょう。

「Your Apps」を開き、対象のAppを選択しましょう。

Webhooksボタンを押したら、先ほどコピーしたWebhook URLを赤枠部分にペーストしましょう。

API keys and Eventsのセクションが表示されるので、Webhooksボタンを押しましょう。

続いて、Topics「Select a topic」のドロップダウンをクリックして、「contact.lead.created」を選択してください。
最後に右上のSaveボタンをクリックしたらWebhookの設定は完了です!

今度は、Webhookの動作テストを行います。
Intercomにテスト用のコンタクト(リード)を作成してください。(架空の情報でOKです!)

Yoomの画面に再び戻り、テストを実行します。
先ほど登録したコンタクト(リード)の情報が取得した値に表示されるので、正しく取得されているか確認しましょう。
※参照:取得した値についての詳細説明は、こちらをご確認ください。

ステップ4:Intercomのコンタクト(リード)からデータを抽出する

ChargebeeにIntercomのデータを自動登録する際に、氏名を「姓」と「名」に分けて登録する必要があるため、AI機能を活用してIntercomのコンタクト(リード)からデータを抽出する設定を行います。
「テキスト抽出」という項目をクリックしましょう。

下記画面で「変更する」をクリックすると、抽出したいデータの最大の文字数を設定できます。
設定できたら、次のページに進みましょう。

対象のテキストは、下記画面のように初期設定済みです。
この設定により、Intercomに作成したコンタクトに作成した名前の情報を自動で取得し、抽出対象のテキストとして指定できます。

Chargebeeの形式に合わせるため、抽出したい項目を「姓、名」と設定します。

テストを実行すると取得した値に、抽出した情報が表示されるので確認し「保存する」ボタンをクリックしてください。

ステップ5:Chargebeeに顧客を作成する

次に、Intercomのコンタクト(リード)を引用しChargebeeの顧客を自動で作成する設定を行います。
「顧客を作成」ボタンをクリックしてください。

次に表示されるページも設定済みです。
アカウント情報を確認後、「次へ」をクリックしてください。

名は、Intercomのコンタクトに登録した氏名から抽出した「名」の情報が自動で反映できるように設定されているので確認しましょう。

姓・メールアドレスの項目も同様に設定されています。

その他の項目は、任意で設定してください。
(必要が無ければ未設定のままでも問題ありません。)

ここまで設定できたらテストを実行しましょう。
Chargebeeに自動で顧客が登録されるので、確認してください。

確認できたら、Yoomの画面に戻って設定を保存しましょう。

ステップ6:トリガーをONにする

下記画面が表示されたら、「トリガーをON」に設定してください。
これで、「Intercomでリードが作成されたら、データを抽出しChargebeeで顧客を作成する」フローの完成です!

ChargebeeのデータをIntercomに連携したい場合

今回はIntercomからChargebeeへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にChargebeeからIntercomへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
顧客情報や請求情報をIntercomに集約することで、カスタマーサポートの対応品質向上に繋がります。

Chargebeeで顧客が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成する

Chargebeeで新しい顧客が作成されたら、その情報を手動でIntercomにコンタクトとして登録していると、オンボーディングやサポート開始までにタイムラグが生じてしまいます。

この連携を活用すれば、<span class="mark-yellow">Chargebeeでの顧客作成をトリガーにIntercomへ自動でコンタクトを作成可能です。</span>

顧客登録からサポート開始までの流れをスムーズにし、顧客体験の向上に繋がります。

[[276082]]

Chargebeeで請求書が作成されたら、Intercomでコンタクトを作成しノートを追加する

Chargebeeで請求書が発行された際、その情報をカスタマーサポートが把握するためにIntercomのコンタクト情報へ手作業でメモを追加するのは非効率です。

この自動化フローにより、<span class="mark-yellow">請求書作成と同時にIntercomの該当コンタクトにノート(メモ)を自動で追加することができます。</span>

これにより、担当者は最新の支払い状況を把握した上で顧客対応を行えます。

[[276107]]

IntercomやChargebeeのAPIを使ったその他の自動化例

IntercomやChargebeeのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Intercomを使った自動化例

Intercomで新しく会話が作成されたらSlackに通知したり、新しい会話が作成されたらGoogle スプレッドシートに会話情報をタスクとして追加したりできます。また、Intercomでコンタクト(リード)が作成されたらMicrosoft Excelに追加したり、Googleフォームの回答をもとに、Intercomでコンタクトを作成したりすることも可能です。さらに、LINEのメッセージ内容をもとにIntercomにコンタクトを作成するといった自動化も行えます。

[[83763,209898,209904,178327,241035]]

Chargebeeを使った自動化例

Gmailで特定のラベルのメールを受信したら、Chargebeeで連絡先情報を追加したり、Salesforceでリードが登録されたら、Chargebeeに顧客を作成したりできます。また、Shopifyで顧客情報が作成されたら、Chargebeeで顧客を作成したり、Chargebeeで顧客が作成されたら、HubSpotでコンタクトを作成したりすることも可能です。さらに、Chargebeeでアイテムが作成されたら、GitHubでIssueを作成するといった自動化も行えます。

[[223181,223153,275260,275283,275350]]

まとめ

IntercomとChargebeeの連携により、<span class="mark-yellow">リード獲得から顧客管理、請求情報までの一連のデータフローをシームレスにつなぐことが可能です。</span>

手作業によるデータ入力や転記の手間を削減できます。
これにより、これまで単純作業に費やしていた時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができるでしょう。
担当者は顧客エンゲージメントの向上といった、より戦略的な業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:より細かい条件で連携するデータを絞り込めますか?

A:はい、可能です。
トリガーアクションの「コンタクト(リード)が作成されたら(Webhook起動)」の下にある+ボタンをクリックし、「分岐」のアクションを追加すると、より細かい条件で連携するデータを絞れます。
例えば、特定の条件(タグのタイプや、会社のタイプ等)を満たすコンタクトだけを連携可能です。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。

Q:連携が失敗した場合の対処法はありますか?

A:連携に失敗したら、Yoomに登録されているメールアドレス宛に通知が送信されます。 通知にはエラーが発生したオペレーションの詳細が記載されており、原因の特定がしやすくなっています。エラー内容を確認のうえ、必要に応じて修正を行ってください。
対応方法が不明な場合は、ヘルプページを参考にしたり、サポート窓口までお問い合わせください。

Q:APIの利用回数に上限はありますか?
無料プランでは100回タスクを実行できます。
今回の連携では、「テキストからデータを抽出する(2タスク)」「顧客を作成(1タスク)」の3タスク消費となります。
毎月33件以上の連携が必要な場合は、有料プランのご利用がおすすめです。
「タスク実行数」のカウント方法についてはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Intercom
Chargebee
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる