・
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
「LINE公式アカウントに届いた問い合わせ内容を、チームで共有するためにGoogleドキュメントにまとめている」
「お客様とのやり取りを手作業でコピー&ペーストしており、時間がかかるし、ミスも発生しがち…」
このように、LINE公式アカウントとGoogleドキュメント間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントで特定のメッセージを受信した際に、その内容を自動でGoogleドキュメントに記録する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放されますよね。
そして、転記ミスや抜け漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より生産性の高いコア業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できるため、ITに詳しくない方でもすぐに実践できます。
ぜひこの機会に業務の自動化を進め、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとGoogleドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとGoogleドキュメントのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録や更新作業を自動化できます。
これからご紹介する自動化のテンプレートは、アカウントを登録するだけですぐに連携を試せるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントにユーザーからメッセージが届くたびに、その内容をGoogleドキュメントに自動で追記できる連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">問い合わせ履歴や顧客とのコミュニケーションログを手動で転記する手間を省くことができ、ヒューマンエラーのない正確な記録を自動で蓄積</span>できます。
この連携は、アプリ間のデータを直接連携するシンプルな構成のため設定が簡単です。
LINE公式アカウントで受信したメッセージを、AIが自動で要約し、その結果をGoogleドキュメントに追記する連携です。
長文の問い合わせや報告が届いた場合でも、<span class="mark-yellow">AIが自動で要点をまとめてくれるため、内容を素早く把握しやすくなり、対応の迅速化や情報共有の効率化に繋がります。</span>
それでは、実際にLINE公式アカウントとGoogleドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとGoogleドキュメントの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:LINE公式アカウント/Googleドキュメント
[Yoomとは]
今回は「LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受けとったら、Googleドキュメントに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の画面に出たら、右上にある検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、アイコンを見つけてクリックします。
以下の画面が表示されたら、アカウント名にはメールアドレスなど任意の名前を入力してください。
アクセストークンはこちらのページを参考にしながら取得し、ペーストして「追加」を押しましょう。
「マイアプリの作成に成功しました。」の表示が出れば、LINE公式アカウントとの連携は完了です!
マイアプリ一覧でGoogleドキュメントのアプリを選択すると以下のページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択してください。
Yoomに情報を共有することに関する画面が表示されたら、内容を確認の上「次へ」を押します。
アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Googleドキュメントのマイアプリ連携は完了です!
Yoomには様々なアプリを活用した自動化のテンプレートが用意されています。
今回は以下のテンプレートを試してみましょう。
Yoomにログインした状態で、バナーの「試してみる」をクリックしてみてください。
自動でYoomの画面に遷移して、以下のポップアップが表示されたらテンプレートのコピーは成功です!
「OK」をクリックして次のステップに進みましょう。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
このフローボットでトリガーになっている、LINE公式アカウントの「ユーザーからメッセージを受けとったら」というアクションを設定していきましょう。
タイトルを任意で設定し、LINE公式アカウントと連携するアカウントやトリガーアクションの内容を確認したら「次へ」を押してください。
Yoomに表示されたWebhookURLを、LINE公式アカウントの管理画面にペーストします。
Webhookの設定ができたら、アプリトリガーを動かすために「ユーザーからメッセージを受けとったら」という条件をクリアしましょう。
具体的には、連携したLINE公式アカウントにテスト用のメッセージを送信します。
テストメッセージを送信できたら、Yoomの設定画面に戻って「テスト」ボタンを押してみましょう。
「取得した値」として、以下のようにLINE公式アカウントへ送信したメッセージの内容が反映されていれば成功です!
※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
ここまで確認できたら「保存する」をクリックしてください。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Googleドキュメントにテキストを追加する設定を行います。
連携するGoogleドキュメントも準備しておきましょう。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックしましょう。
ドキュメントIDのフィールドをクリックし、連携したいドキュメントを選択します。
候補は、マイアプリに連携したアカウントに紐づいて表示されます。
追加するテキストには既に前項で取得した値が入力されています。
以下のように取得した値を設定することで、値が固定化されず、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。
テキストには任意の文章を追記することも可能ですが、直接入力した内容は固定値となるのでご注意ください。
入力したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、以下のように表示され、Googleドキュメントにも情報が追加されます。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
LINE公式アカウントやGoogleドキュメントのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリと連携することで、回答が送信された際にLINE公式アカウントへ通知を自動で送信できます。
テンプレートを設定するだけで手動での通知作業が削減されるため、通知漏れやミスを防ぎたいときに利用してみてください。
Zoomなどのミーティングツールと連携することで、会議情報の文字起こしと記録を自動化できます。
これにより、議事録の作成を自動化できるため、重要な業務に割ける時間を増やしたいときは、以下のテンプレートがおすすめです!
LINE公式アカウントとGoogleドキュメントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">メッセージの転記作業やログ作成の手間を削減し、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放されます。
そして、顧客対応の品質向上や新しい企画の立案など、本来注力すべきコア業務に集中できるようになるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に構築できます。
もしこの記事を読んで自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:LINE公式アカウントの送信者ごとに記録するドキュメントを分けられますか?
A:可能です。進行先を切り替える機能を利用することで実現できます。
以下のフローボットを作成してご利用ください。
Q:GoogleスプレッドシートやSlackにも連携できますか?
A:可能です。Googleドキュメントに追加後、Googleスプレッドシートにも追加したり、Slackに通知したりと、利用シーンにあわせてご利用ください。
Google スプレッドシートやSlackへの連携を追加する場合は、以下のように「+」マークからオペレーションを追加できます。
Q:連携が失敗した場合の通知や再実行はされますか?
A:連携エラーが発生すると、フローボットが停止しYoomに登録されているメールアドレスへ通知が届きます。
通知内にエラー原因などを記載しておりますので、エラー原因をご確認いただけます。
対処方法が分からないなどでお困りの際はヘルプページまたは、お問い合わせをご利用ください。
なお、自動での再実行は行われないため、エラーを修正後、手動で再実行する必要があります。
修正と再実行は、エラーが表示されている画面から実行できます。