・
「Mailchimpでキャンペーンのドラフトを作成したら、関係部署へのレビュー依頼をGoogleカレンダーに手入力している…」
「キャンペーンの日程調整や共有に時間がかかり、本来のマーケティング業務に集中できない…」
このように、MailchimpとGoogleカレンダーを併用する中で、手作業によるデータ登録やスケジュール調整に手間や課題を感じていませんか?
キャンペーンの準備段階で発生するこれらの定型業務は、地味ながらも重要であり、ミスが許されないため担当者の負担になりがちです。
もし、<span class="mark-yellow">Mailchimpでのキャンペーン作成をきっかけに、Googleカレンダーへレビュー依頼の予定を自動で登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしさから解放されます。
より戦略的なマーケティング活動に注力できる時間を確保でき、手作業による入力ミスや共有漏れのリスクもなくなるため、チーム全体の業務がスムーズに。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率化させましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MailchimpとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MailchimpとGoogleカレンダーのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの業務を自動化できます。
例えば、Mailchimpで特定の操作が行われた際に、その情報を基にGoogleカレンダーに予定を自動で作成するといったことが可能になり、手作業による情報連携の手間やミスを削減可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Mailchimpでキャンペーンのドラフトを作成するたびに、関係者へのレビュー依頼の日程を手作業で登録する手間を省きます。
<span class="mark-yellow">さらに自動的にGoogleカレンダーにレビュー用の予定を作成することで、共有漏れを防ぎ、スムーズなレビュープロセスを実現</span>できるのです。
この連携は、Mailchimpのデータを直接Googleカレンダーに登録するシンプルな構成のため、設定も簡単にできます。
それでは、実際にMailchimpとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMailchimpとGoogleカレンダーの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Mailchimp/Googleカレンダー
[Yoomとは]
今回は「Mailchimpでキャンペーンのドラフトが作成されたら、Googleカレンダーにレビュー用の予定を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
以下の手順をご参照ください。
マイアプリ>新規接続よりGoogleカレンダーをクリックします。
Yoomとの連携確認が出てくるので、「Sign in With Google」で進んでください。
Googleへのログインページが出ますので権限をすべて許可してログインしてください。
ログインが完了するとマイアプリ登録も完了します。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。
Yoomのフローボットを動かす引き金となるアクションのことを「アプリトリガー」と呼びます。
まずはこのフローボットでトリガーになっている、「キャンペーンのドラフトが作成されたら」というアクションを設定していきましょう。
連携アカウントとトリガーアクションを確認します。
タイトルを変更したければ、わかりやすいものに変更してください。
問題なければ「次へ」で進みます。
トリガーの起動間隔を設定していきましょう。
プルダウンをクリックして、任意のタイミングを選んでください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ここでMailchimpにテスト用のキャンペーンを登録しておきます。
キャンペーンを作成したらYoomに戻り、テストボタンを押します。
テストが成功し、取得した値が入れば完了です。
※取得した値とは?
取得した値とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
ここまで完了したら、Yoomの画面一番下「保存する」ボタンを押してください。
次に、Googleカレンダーに予定を作成していきます。
Yoomフロー上の「予定を作成」をクリックしてください。
連携アカウントとアクションを確認します。
タイトルはわかりやすいものに付け替えても大丈夫です。
確認したら次のページに進みます。
予定を反映させたいカレンダーIDを候補から入力します。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。
予定のタイトルは取得した値のキャンペーン名を設定しておくと、次回より可変の値となって便利です。
予定の開始日時・終了日時はレビューを行いたい日時を指定します。
日付の項目より日を選び、時間は記載のある形式で設定してください。
日付は、月末などの値を変数として利用できます。
予定の説明はテンプレートに倣い、以下のように入れました。
直接入力した内容は、固定値となるのでご注意ください。
ほかにもこのページで様々な設定ができるので、任意で設定してみてください。
ここまで完了したら、テストボタンを押してみましょう。
テストが成功し、取得した値が入ればOKです。
Googleカレンダーの方も確認しましょう。
こちらもちゃんと予定が入っていれば設定完了です。
Yoom設定ページの一番下「保存する」を押し、保存してください。
お疲れ様でした!
これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はMailchimpからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にGoogleカレンダーからMailchimpへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Googleカレンダーにイベントが登録された際に、<span class="mark-yellow">その情報を基にMailchimpで自動的にキャンペーンのドラフトを作成</span>する連携です。
イベント連動型のマーケティング活動を効率化し、手動でのキャンペーン作成の手間と時間を減らしたいときに利用してみてください。
MailchimpやGoogleカレンダーのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームアプリと連携することで、送信された回答をMailchimpのオーディエンスにコンタクトとして自動追加できます。
テンプレートを設定するだけでコンタクトの登録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
他にも、キャンペーンの作成や配信の自動化やMailchimpでのアクションをトリガーにした自動化もあります。
チャットツールと連携することで、毎日Googleカレンダーの予定を自動で通知できます。
簡単な設定だけで、予定を確認する手間を省けるので、業務を効率化したいときに利用してみてください。
Googleカレンダーを使った自動化には、他にも予定の自動追加をはじめ、予定の登録・更新・削除をトリガーにしたものもあります。
MailchimpとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたキャンペーンのレビュー依頼を登録するといったデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は共有漏れや入力ミスを気にすることなく、より迅速に正確な情報に基づいて業務を進められ、本来注力すべきマーケティング戦略の立案といったコア業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:自動作成された予定の日程変更はどうしますか?Googleカレンダー側で手動変更した場合、連携に影響はないかなど教えてください。
A:自動作成した予定はGoogleカレンダー側で変更を行ってもMailchimp側に影響することはありません。
そのため、Googleカレンダー側で予定変更を手動で行っても自動化フローへの影響はありませんので、安心してご利用いただけます。
Q:連携専用(共有)のGoogleカレンダーは使えますか?
A:はい、問題ありません。
その場合はマイアプリ登録の段階で、連携専用のGoogleカレンダーのアカウント情報をご登録ください。
Q:連携が失敗した場合の通知や対処法はありますか?
A:連携が一時的に失敗した際、メールでその旨の通知が行われます。
また、自動での再実行(リトライ)は行われないため、エラー発生時は手動で再実行が必要です。
詳しくは、以下のヘルプページをご参照ください。
もし解決しない場合は、以下お問い合わせ窓口よりご連絡ください。