Microsoft TeamsとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-12

【ノーコードで実現】Microsoft TeamsとGoogleカレンダーの予定を自動で同期する方法

y.katagiri

Microsoft TeamsとGoogleカレンダーの間でスケジュール情報を手動で入力し直したり、同期したりする作業に、手間や課題を感じていませんか?

「Microsoft Teamsで設定した会議を、普段使っているGoogleカレンダーにも反映させたい…」
「Googleカレンダーに入力した個人の予定と、Microsoft Teamsの共有カレンダーを同期するのが面倒…」など、日々業務に感じている方も多いのではないでしょうか。
別々のツールでスケジュールを管理していると、入力漏れや二重登録が発生しやすく、重要な予定を見逃してしまうリスクもあります…

もし、<span class="mark-yellow">どちらか一方のカレンダーに予定を登録・更新するだけで、もう一方のカレンダーにも自動的に情報が反映される仕組み</span>があれば、スケジュール管理の手間が大幅に削減され、ダブルブッキングの心配もなくなり、日々の業務に安心して集中できるようになりますよ!

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定可能で、スケジュール管理の効率を格段に向上させることができます。
ぜひ導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとGoogleカレンダーの予定を自動で同期する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

Microsoft TeamsとGoogleカレンダーを連携する自動化の方法

Microsoft TeamsとGoogleカレンダー間で発生する予定の登録や同期といった作業を自動化する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します!
これにより、<span class="mark-yellow">スケジュール管理の手間を削減し、重要な予定の見落としやダブルブッキングを防ぐことができる</span>ので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Googleカレンダーの予定をMicrosoft Teamsに自動で同期する

<span class="mark-yellow">Googleカレンダーに新しい予定が登録された際に、その内容をMicrosoft Teamsのカレンダーにも自動で登録する</span>基本的な連携フローです。
手作業での二重入力の手間や転記ミスをなくし、スケジュール情報の一元管理を実現できます!

特定条件のGoogleカレンダーの予定をMicrosoft Teamsに自動で同期・登録する

Googleカレンダーで作成・更新された予定の中から<span class="mark-yellow">特定のキーワードが含まれる予定や、特定の内容に変更があった予定だけを抽出し、Microsoft Teamsのカレンダーへ自動で同期・登録する</span>フローです。
関連性の高い重要な予定のみを効率的に連携させ、チーム内でのスムーズな情報共有や個人のスケジュール管理を最適化するのに役立ちます!

GoogleカレンダーとMicrosoft Teamsのカレンダーを同期するフローを作ってみよう!

それではここから代表的な例として、Googleカレンダーに新しい予定が作成された際に、Microsoft Teamsのカレンダーにその予定を自動で同期するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  •  Microsoft TeamsとGoogleカレンダーのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  •  Googleカレンダーのトリガー設定とMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

ステップ1:Microsoft TeamsとGoogleカレンダーのマイアプリ登録

まずは、「Microsoft Teams」と「Googleカレンダー」をマイアプリ登録していきます。
左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックです。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

「新規接続」クリックした後、アプリ一覧からMicrosoft Teamsを検索しましょう。

以下の画面が表示されたら、Yoomと連携するMicrosoft365アカウントにログインです。
アカウントを持っていない方は、アカウントを作成してください

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性がありますので、ご注意ください。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録完了です!

Google カレンダーのマイアプリ登録

次は「Google カレンダー」のマイアプリ登録です。
Microsoft Teamsと同じように、検索窓で「Google カレンダー」を検索しましょう。

以下の画面が出てきたら「 Sign in with Google」をクリックして、Googleアカウントにログインします。

Yoomと連携したいGoogleアカウントを選択してください。

以下の画面が出てきたら、次へをクリック後、ログインです。

マイアプリに「Google カレンダー」が表示されていたら、マイアプリ登録完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

では、ここから実際にフローボットを作成していきましょう。
下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進みましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

続いて、アプリトリガーの設定です。
「予定が作成されたら」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進みます。

API接続設定です。
次にトリガーの起動間隔を設定しましょう。

プルダウンから選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかから選べます。

今回は「5分」を選択しました。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです! 

また、基本的にはそのプランの最短の起動間隔に設定することがおすすめです。

カレンダーIDを設定しましょう。
候補から選びます。

種別は予定の種別です。
プルダウンから選びましょう。

基本的には「通常の予定」で問題ありません。

検索キーワードは、予定の検索キーワードです。

「会議」など、予定にヒットしやすいキーワードを入力しましょう。
スケジュールに合わせて、設定してくださいね。

事前にGoogleカレンダーにキーワードを含む予定をテスト用に登録しましょう。
テストを行ってください。

続いて、正しく取得した値が入っているか、確認します。
ここから先、取得した値を引用して、フローボットを完成させていきます。

「保存する」をクリックして、次に進みましょう。

ステップ4:Microsoft Teamsのカレンダーに予定を作成する

「カレンダーに予定を作成する」をクリックしましょう。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して次に進みましょう。

続いて、API接続設定です。
ユーザーIDを候補から選択しましょう。

件名には、作成した予定のタイトルを取得した値から入力しましょう。

開始日時は、取得した値から開始日時を選択してください。

終了日時は、取得した値から終了日時を選んでください。

タイムゾーンを入力してください。

説明と場所も取得した値から選択しましょう。

テストを行ってください。
テスト成功画面を確認したら、「保存する」をクリックして次に進みましょう。

指定したMicrosoft Teamsのカレンダーに、Googleカレンダーで作成した予定が入っていたらOKです!

ステップ5:フローボットの自動化設定

以下の画面が出てきたら、「トリガーをON」をクリックしてください。
これで全ての設定が完了です!

Microsoft TeamsとGoogleカレンダーを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、Microsoft TeamsやGoogleカレンダーのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

Microsoft Teamsでメッセージが投稿された際に、チャットツールやメールに通知可能です!
フォームに回答された予定を基に、Microsoft Teamsのカレンダーに予定を作成することもできます!

Googleカレンダーを使った便利な自動化例

Googleカレンダーに予定が登録された際に、チャットツールに通知したり、データベースに追加したりできます。
データベースに登録されたデータからGoogleカレンダーに予定作成が可能です!

まとめ

Microsoft TeamsとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた予定の二重入力や確認作業から解放され、スケジュール管理にかかる時間を大幅に削減できます。</span>
さらに、入力漏れや転記ミスによるダブルブッキングのリスクも低減できるため、より確実にスケジュールを管理し、日々の業務に安心して取り組む環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングなどの専門知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで、直感的に業務フローを構築できますよ。

もし自動化によるスケジュール管理の効率化をしたい場合は、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Microsoft Teams
Googleカレンダー
自動化
自動
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る