・
「Miroでブレインストーミングした内容を、ChatGPTでもっと深掘りしたい!」
「Miroに書き出したアイデアをChatGPTで要約しているけど、毎回手作業でコピー&ペーストするのが面倒…」
このように、オンラインホワイトボードのMiroと生成AIのChatGPTを連携させる際の手作業に、非効率さを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Miroで新しいボードが作成されたり、情報が更新されたりしたタイミングで、その内容をChatGPTが自動で解析し、要約やアイデア出しの結果をMiroの付箋に自動で追加してくれる仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放され、アイデア出しや整理、実行までのプロセスを加速させることができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">MiroとChatGPTを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
MiroとChatGPTのAPIを連携すれば、Miroのボード情報をトリガーにしてChatGPTでテキストを生成し、その結果をMiroに反映させるようなフローを自動化できます!
これにより、ブレインストーミング後のアイデア整理や、議論の要約といった作業を効率化し、より創造的な業務に時間を割くことが可能になります。気になる自動化例があれば、ぜひクリックしてみてください!
Miroで新しいボードを作成するだけで、その内容をChatGPTが自動的に解析し、要約やキーワード抽出、関連アイデアなどをMiroのボード上に付箋として追加します。
<span class="mark-yellow">ブレインストーミングからアイデアの整理・構造化までの一連の流れをシームレスに行い、議論を深める</span>ことができます。
特定のプロジェクト名や会議名など、あらかじめ設定したキーワードを含むボードがMiroで作成された場合にのみ、ChatGPTによる解析と付箋の追加を自動で実行できるので、<span class="mark-yellow">関連性の高いボードのみを対象に自動化を適用し、不要な処理を省いて効率的に情報整理を行う</span>ことが可能になります。
それでは、さっそく実際にMiroとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでMiroとChatGPTの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Miroでボードが作成されたら、ChatGPTで解析し任意の情報を付箋として追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
MiroとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
ChatGPTとYoomのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
ここからフローを作成していきます!
あらかじめ用意されているフロー「テンプレート」を使えば、簡単に設定が可能です。
まずはテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。
以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。
マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。
はじめに1つ目の工程をクリックします。
ここではMiroのボードが作成されたらフローボットが起動する設定を行います。
この画面では、以下の項目がすでに設定されているため「次へ」をクリックして進みましょう。
トリガーの起動間隔
フローの起動間隔を選択します。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。最短は5分間隔で起動できます。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ここでテスト用にMiroでボードを追加します。
チームIDは注釈に従って入力します。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
テストに成功すると以下のように表示され、取得した値が出力されます。
取得した値についてはヘルプページのテストの重要性:「取得した値」のテスト値についてもご参照ください。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に2つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、ChatGPTでテキストを生成する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
メッセージ内容に、指示文と前項で取得した値から「ボード名」を選択します。
取得した値を使用することで、テキストが固定化されず、フローボットが起動する度に新しい情報が反映されます。
その他の項目は任意で入力し、「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、ChatGPTの返答内容の値が取得されます。
確認し「保存する」をクリックしましょう。
次に3つ目の工程をクリックします。
前項で取得した値から、Miroのボードに付箋を作成する設定を行います。
先ほどと同様に、必要な項目はすでに設定されているため、内容を確認してそのまま「次へ」をクリックします。
前項で取得した値から「ボードID」を選択します。
この時「←Miroのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。
textには前項で取得した値から「返答内容」を選択します。
取得した値を使用することで、値が固定化されず、フローボットが起動する度に新しい情報が反映されます。
同様に「←ChatGPTのアウトプットを設定してください」というテキストは削除しましょう。
その他の項目から付箋の座標やフォントサイズを任意で指定することも可能です。
その際は注釈に従って入力してください。
入力したら「テスト」をクリックします。
テストに成功すると以下のように表示され、Miroのボードに付箋が追加されていますね!
確認し、「保存する」をクリックします。
すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。
これですべての設定が完了しました!
Miroでボードが作成されたら、ChatGPTで解析し任意の情報を付箋として追加する方法は以上です。
MiroやChatGPTのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Asanaでタスクが登録されたら、Miroにカードを作成したり、Slackの投稿内容をもとにMiroにカードを作成したりできます。また、Google スプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードにカードを作成したり、Zoomで企業とのミーティングが終了したら、Miroに新たにボードを作成したりすることも可能です。さらに、Trelloでカードが作成されたら、Miroにカードを作成するといった自動化も行えます。
Outlookで受け取ったメールの返信文をChatGPTで作成し送信したり、ChatGPTで問い合わせ内容を自動分類しSlackの適切なチャンネルに通知したりできます。また、問い合わせメールへの返信内容をChatGPTで生成し、Gmailで返信したり、Asanaで期日が今日までのタスクを取得したら、ChatGPTで作成したメッセージをSlackに通知したりすることも可能です。さらに、フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに通知するといった自動化も行えます。
MiroとChatGPTの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたブレインストーミング内容のコピー&ペーストや、要約・整理といった定型業務から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、アイデア出しから次のアクションプラン策定までの時間を大幅に短縮し、より迅速かつ的確な意思決定に繋がり、本来注力すべき業務に集中できます!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ChatGPTへの指示(プロンプト)は自由に設定できますか?
A:可能です。アイデアの提案や分析など、自由に設定しお試しいただけます。
Q:ChatGPTの回答を付箋以外の形式でMiroに追加できますか?
A:付箋以外には「カードを追加する」などの機能がございます。
MiroのAPI連携についての詳細はこちらのページもご参照ください。
Q:チームで共有しているMiroボードでも自動化は機能しますか?
A:可能です。社内の共有ボードでもお試しください。