・
「OneDriveにアップロードした請求書や議事録の内容を、Google ドキュメントに手作業で転記している…」
「毎回ファイルの内容を確認してコピー&ペーストするのは手間がかかるし、入力ミスも心配…」
このように、OneDriveとGoogle ドキュメント間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">OneDriveに特定のファイルがアップロードされたら、その内容を自動で読み取ってGoogle ドキュメントに書き込んでくれる仕組み</span>があれば、こうした定型業務から解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる時間を生み出すことが可能になります。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。日々の業務を大きく効率化できるので、ぜひこの記事を参考に作業をもっと楽にする一歩を踏み出しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OneDriveとGoogle ドキュメントを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
OneDriveとGoogle ドキュメントのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイル内容の転記やドキュメント作成などを自動化できます。
これにより、作業時間を大幅に削減し、ヒューマンエラーも防止可能です。
ここでは、具体的な自動化のユースケースを複数ご紹介します。アカウント登録(30秒で完了)後、「試してみる」ボタンをクリックするだけで、すぐにテンプレートを体験できます。気になる内容があれば、ぜひチェックしてみてください!
OneDriveにアップロードされた請求書や領収書、議事録といった画像やPDFファイルの内容を、手作業でGoogle ドキュメントに転記するのは非常に手間がかかります。
このテンプレートでは、<span class="mark-yellow">OneDriveにファイルが追加されると</span>、そのファイル内容をOCR機能で自動的にテキスト化し、Google ドキュメントに追記します。
面倒な文字起こしや転記作業から解放されるため、業務効率の向上につながるでしょう!
長文の報告書や議事録など、内容を把握するだけでも時間がかかるファイルも、自動要約で効率化できます。このテンプレートでは、OneDriveにアップロードされたファイル内容をOCRで読み取り、<span class="mark-yellow">AIによって要点を抽出・要約しながらGoogle ドキュメントに記録</span>します。
情報共有や内容のキャッチアップにかかる時間を大幅に短縮でき、文書の価値を最大化できます。
それでは、さっそく実際にOneDriveとGoogle ドキュメントを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとGoogle ドキュメントの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「OneDriveにファイルがアップロードされたら、OCRで読み取りGoogle ドキュメントに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
検索窓でOneDriveを検索し、表示された候補から選択します。
※Microsoft 365(旧称 Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomとの連携がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。詳しくはこちらをご確認ください。
Yoomと連携するMicrosoftアカウント情報を入力すると、自動的にYoomとの連携が完了しますよ!
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。
検索ボックスに連携するアプリ名を入力しましょう。
Googleドキュメントのアプリを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。
連携したいアカウントを選択します。
Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。
アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Googleドキュメントのマイアプリ連携は完了です!
Yoomのフローボットテンプレートから使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックすると、テンプレートがコピーされます。
ここでは、冒頭でご紹介したテンプレートを使用するため、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
そうしますと、Yoomのワークスペースにテンプレートがコピーされ、自動化フローの設定画面(フローボット)が開きます。
「OK」をクリックして、フローの設定に進みましょう。
※ 以降、コピーしたフローボットには、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
【用語解説:フローボット】フローボットは、Yoomで作る自動化の「流れ(フロー)」を実行するロボットのことです。トリガー(きっかけ)とアクション(処理)を組み合わせて動作します。
「タイトル」は任意の名称に変更可能です。アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
「トリガーの起動間隔」のプルダウンから任意の間隔を選択。
トリガーの起動タイミングは「5分・10分・15分・30分・60分」から選択可能です。
そのプランの最短の起動間隔にすることで、メール受信時により早くファイル変換とアップロードが行えるようになります。
※ ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なります。
起動間隔についての詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
【用語解説:プルダウン】プルダウンとは、クリックすると選択肢が一覧で表示されるメニューのことです。「トリガーの起動間隔」を選ぶ際などに使います。
ドライブIDの設定。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるドライブIDを選択しましょう。
フォルダIDの設定。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるフォルダを選択し、テストしましょう。
テストが成功すると、「取得した値」に受信したメールの情報が追加されます。
これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に更新される値)として使用できるようになります。テスト用に送信したメールが取得できていれば、ページ下部の「保存する」をクリックしましょう。
詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
「コマンドオペレーション」の分岐をクリックしてください。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※有料プランは2週間の無料トライアルが可能で、無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけます。
条件設定では、フォルダの内容に応じた分岐条件を確認します。テンプレートではすでに設定されていて、作成日=更新日になっているものだけ次の設定に進むようになっています。
このままの条件で問題なければ「保存する」を押して次に進みましょう。ここで、分岐条件にアレンジを加えることも可能です!
「タイトル」は任意の名称に変更可能です。アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
ドライブIDの設定。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるドライブを選択しましょう。
ファイルのアイテムIDの設定。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるアイテムIDを選択し、テストしましょう。
「画像・PDFから文字を読み取る」を選択します。
※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
※有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。
各項目を確認し、「次へ」進みましょう。
詳細設定
添付ファイル:特に設定を変える必要はありません。
抽出したい項目:たとえば「日付」「会社名」「金額」などを入力します。ここでは「全文」と選択します。
設定後にテストを実行し、「保存する」で完了です。
「タイトル」は任意の名称に変更可能です。アクションの内容が分かりやすいタイトルにするとよいでしょう。連携アカウントとアクションの内容を確認し、「次へ」をクリック。
ドキュメントIDの設定。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されますので、対象となるドキュメントIDを選択しましょう。
取得した値から候補が表示されますので、ドキュメントに追加したいテキストを選択しましょう。
期待通りの結果であることを確認し、ページ下部の「保存する」をクリック。
ステップ7:アプリトリガーをONにしよう!
すべての設定が完了すると、設定完了の「コンプリート画面」が表示されます!最後に、トリガーをONにして、フローボットを起動させましょう。トリガーのON/OFFは、画面左上のトグルスイッチで切り替えできますよ。
✅ トリガーをONにすると、通知先を選べるポップアップが表示されます。
通知はデフォルトでメールに届くけど、普段使ってるチャットアプリでも受け取れるから便利です。
Yoomにはこの他にもOneDriveを活用した自動化のテンプレートがたくさんあります!使い慣れているアプリとの自動化例がないか、ぜひ探してみてくださいね。
この記事では、OneDriveとGoogle ドキュメントを連携し、業務を自動化する方法についてご紹介しました。この連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたファイル内容の転記やドキュメント作成といった定型業務をなくし、ヒューマンエラーの発生を防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な作業から解放され、より迅速かつ正確に情報を取り扱い、本来注力すべき創造的な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できるので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!