PipedriveとMailchimpの連携イメージ

【簡単設定】PipedriveのデータをMailchimpに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
PipedriveとMailchimpの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【簡単設定】PipedriveのデータをMailchimpに自動的に連携する方法

y.nomura

「Pipedriveで管理している顧客情報を、Mailchimpのマーケティングリストに反映させたい」
「新しいリードを獲得するたびに、手作業で情報をコピー&ペーストするのは時間がかかるし、入力ミスも怖い…」
PipedriveとMailchimpを活用する中で、このようなデータ連携に関するお悩みはありませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Pipedriveに新しい人物が追加されたら、その情報が自動でMailchimpのオーディエンスに登録される仕組み</span>があれば便利ですよね。

営業とマーケティングの連携がシームレスになり、機会損失を防ぎながら、担当者は本来注力すべき戦略立案といったコア業務に割く貴重な時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミング不要で誰でも簡単に設定できるため、ぜひこの記事を参考に、日々の定型業務をもっと楽にしていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">PipedriveとMailchimpを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[292927]]

PipedriveとMailchimpを連携してできること

PipedriveとMailchimpのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、営業活動とマーケティング活動をよりスムーズに繋げることが可能になります。

Yoomでは、具体的な業務シーンを想定した連携テンプレートをご用意しており、アカウント登録後すぐに試せます。
登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Pipedriveで人物が追加されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する

Pipedriveで新しい人物(リードや顧客)が追加されるたびに、手動でMailchimpのオーディエンスに登録する作業は、時間もかかり入力ミスの原因にもなりがちです。

この連携を使えば<span class="mark-yellow">Pipedriveへの人物追加をトリガーとして、自動的にMailchimpにコンタクト情報を登録できる</span>ので、営業とマーケティング間のスムーズな情報共有を実現し、手作業によるタイムラグやミスを削減します。

[[292927]]

Pipedriveで人物が追加されたら、AIで分析してMailchimpにタグ付きコンタクトを追加する

Pipedriveに追加された人物情報をただMailchimpに連携するだけでなく、より効果的なメールマーケティングを実施したい場合は、このAIを活用した連携が有効です。

<span class="mark-yellow">Pipedriveの人物情報やラベルなどを基にAIがその人物のペルソナを分析し、最適なタグを自動で付与してMailchimpに登録する</span>ので、手動でのセグメンテーション作業をなくし、パーソナライズされたマーケティング施策を効率的に展開できます。

[[292967]]

PipedriveとMailchimpの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にPipedriveとMailchimpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでPipedriveとMailchimpの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:PipedriveMailchimp

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Pipedriveで人物が追加されたら、Mailchimpでコンタクトをオーディエンスに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • PipedriveとMailchimpをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Pipedriveのトリガー設定およびMailchimpのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[292927]]

ステップ1:PipedriveとMailchimpのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

Pipedriveの連携

以下の手順をご参照ください。

Mailchimpの連携

以下の手順をご参照ください。 

ステップ2:テンプレートをコピー

以下の「試してみる」をクリックしましょう。

[[292927]]

以下の画面が表示されたらテンプレートのコピーが完了です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:Pipedriveのトリガー設定

以下の画面で、「人物が追加されたら」をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択します。

タイトルは、任意でわかりやすいものを設定しましょう。
アカウント情報は、マイアプリ連携の際に設定したものになっているか確認してください。
トリガーアクションは、デフォルトで入力されている状態のままで進めます。

すべて入力できたら「次へ」をクリックしましょう。

Webhookのテスト画面に移るので、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功したら「次へ」をクリックし、先に進みます。

この後、連携のテストを行いますので、テストで使用する「人物」をPipedriveで追加しておきましょう。
今回は以下の人物を追加してみました。

準備ができたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功したら「取得した値」が表示されます。

取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。

最後に「保存」をクリックして次へ進みましょう。

ステップ4:Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加するアクション設定

次に、Pipedriveで追加された人物の情報をもとに、Mailchimpのオーディエンスにコンタクトを追加するアクションの設定を進めていきましょう。
赤枠の「コンタクトをオーディエンスに追加」をクリックします。

連携アカウントとアクションは、先ほどと同様に確認して次へ進んでください。

オーディエンスIDは、入力欄をクリックすると選択肢が表示されますので、候補の中から選びましょう。
候補は、マイアプリに登録したアカウントに紐づいて表示されます。

メールアドレスを入力します。
こちらも選択肢が表示されますので、先ほどのテストで取得した値の中から選びましょう。
取得した値を利用することで、フローボットが起動するたびに最新の人物情報をMailchimpに反映できます。

ステータスを選択します。

名と姓をそれぞれ入力します。
こちらも、取得した値の中から選びましょう。

電話番号も、同じく取得した値の中から選びます。
その他の項目は必要に応じて入力してください。

すべて入力できたら、テストを実行してみましょう。
テストが成功すると、以下のようにMailchimpでコンタクトが追加されますので、確認してください。

問題なければYoomの画面に戻り「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

お疲れさまでした!
以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上ですべての設定が完了です!

MailchimpのデータをPipedriveに連携したい場合

今回はPipedriveからMailchimpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMailchimpに登録された購読者をPipedriveに連携することもできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Mailchimpで購読者が追加されたら、AIで分析してPipedriveにラベル付きの人物を追加する

Webサイトのフォームなどを経由してMailchimpに登録された新規購読者を、営業担当がPipedriveでフォローアップする場合、このAIを活用した連携が非常に役立ちます。

<span class="mark-yellow">Mailchimpに登録された顧客情報からAIが企業の属性などを分析し、見込み度に応じたラベルを付与してPipedriveに人物として自動登録する</span>ため、営業担当は手作業での情報入力から解放され、優先度の高いリードにすぐアプローチできます。

[[293004]]

Mailchimpで特定条件の購読者が追加されたら、Pipedriveで人物を追加する

Mailchimpに登録される全ての購読者ではなく、例えば「製品デモ希望」など特定のタグが付いた購読者だけを営業対象としたい場合に最適な連携です。

この連携は、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たした購読者が追加された時のみPipedriveに人物として登録するよう設定できる</span>ので、営業チームは確度の高いリードにのみ集中でき、より効率的な営業活動を実現します。

[[293010]]

PipedriveやMailchimpを使ったその他の自動化例

PipedriveやMailchimpのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化できます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Pipedriveを使った便利な自動化例

Meta広告(Facebook)と連携することで、獲得したリード情報をPipedriveに自動で登録できます。
簡単な設定だけで、リードの転記作業を省けるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。

[[89691,85009,96154,96443,126996,171822,128315,259399,258920,243532]]

Mailchimpを使った便利な自動化例

Googleフォームと連携することで、送信された回答をMailchimpのオーディエンスにコンタクトとして自動追加できます。
テンプレートを設定するだけでコンタクトの登録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。

[[85693,88745,85121,280192,276876,184356,85705,91774,234498,296952]]

まとめ

PipedriveとMailchimpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">営業部門で獲得した顧客情報がリアルタイムでマーケティング部門のリストに反映され、迅速かつ正確な情報共有が実現します。</span>

これにより、データ入力といった手作業から解放され、ヒューマンエラーを削減できるため、担当者は顧客へのアプローチや戦略立案といった本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!

今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もしPipedriveとMailchimpの連携自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携がエラーになった場合、どうなりますか?

A:Yoomでは進行していたフローボットがエラーとなり、停止された場合にワークスペース発行時に登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
また、アクション設定時の「テスト」ボタンでもエラーがあれば内容が表示されます。

詳しい対処法はこちらのページをご確認ください。
それでも解決しない場合は、下記よりお問い合わせください。

Q:Pipedriveの「取引ステージ」の変更をトリガーにすることは可能ですか?

A:はい、可能です。
Pipedriveのトリガー設定の際に、トリガーアクションの項目を「取引が更新されたら」にしてください。
ただし、特定の取引ステージの場合のみ連携する際は、分岐するオペレーションの追加が必要となります。

  • 分岐するオペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

トリガー設定の変更について、詳しくはこちらをご確認ください。

Q:Pipedriveで独自に設定したカスタムフィールドは連携できますか?

A:はい、可能です。
カスタムフィールドなど、連携したい項目が取得した値の中に含まれていない場合、取得する値の追加を行うことで連携できるようになります。
取得する値の追加についてはこちらをご確認ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
y.nomura
メディア業界で3年ほど編集・ライティング業務に携わってきました。 現在は、自社ツール「Yoom」の魅力や活用方法を、分かりやすく伝えることに力を入れています。読者の皆さまの業務改善に少しでも役立てるよう、実例や現場目線での使い方を発信していきます。
タグ
Pipedrive
Mailchimp
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる