・
「Redditで見つけた有益な情報を、後で参照できるようにCodaにストックしておきたい!」
「特定キーワードに関する投稿を常にチェックしているけど、手作業でのコピー&ペーストや転記は時間がかかるし、抜け漏れも心配…」
このように、RedditとCodaを日常的に利用する中で、二つのツール間の情報連携に手間を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Redditで気になる投稿があった際に、その内容を自動でCodaのテーブルに追加する仕組み</span>があれば便利ですよね。
手作業での情報収集やデータ入力の負担から解放され、集めた情報を分析したり、次のアクションを検討したりといった、より価値の高い業務に割く時間を生み出せます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の情報収集業務をもっとスマートにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">RedditとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
RedditとCodaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた情報収集やデータ転記のプロセスを自動化できます。
これにより、情報収集の効率が向上し、重要な情報を見逃すリスクもなくなります。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Reddit上で特定のキーワード(自社サービス名、競合名、関心のあるトピックなど)を含む投稿がされた際に、その投稿情報を自動でCodaのデータベースに蓄積する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動での情報収集や転記作業が不要となり、スムーズに関連情報を一元管理できる</span>ため、市場調査や評判管理、コンテンツのネタ探しなどの効率化に繋がります。
Redditの特定キーワードにマッチする投稿を見つけたら、その内容をAIが自動で要約し、要約文をCodaに追加する連携です。
大量の投稿を一つひとつ読み込む時間がない場合でも、<span class="mark-yellow">AIが生成した要約を読むだけで投稿の要点を素早く把握できる</span>ため、情報収集のスピードと質の向上に繋がります。
この自動化は、AIによる文章生成を含むデータ加工処理を組み合わせるため、業務にあわせた要約設定が可能です。
それでは、実際にRedditとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでRedditとCodaの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Redditでキーワードにマッチする投稿があったら、Codaに追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【Redditのマイアプリ登録】
マイアプリ欄の【+新規接続】からRedditを選択すると、サインインが求められるので、使用するアカウントでログインしましょう。
ログインするとYoomに与える権限事項のリストが表示されます。
「許可する」をクリックしてください。
これでRedditのマイアプリ登録が完了しました。
CodaとYoomのマイアプリ登録
「新規接続」からCodaを選択しましょう。
「Codaの新規登録」画面が表示されるので、まずはこちらからAPIトークンを取得します。
Codaにサインインしましょう。
Codaの設定画面が表示されるので、下にスクロールして「API settings」の「Generate API token」を選択しましょう。
名前を任意で設定し、「Generate API token」を選択してください。
API tokenが生成されました!
「Copy token」を選択して、APIトークンをコピーします。
Yoomの「Codaの新規登録」画面に戻って、「アカウント名」を任意で設定し、先ほどコピーしたAPIトークンを「アクセストークン」に貼り付けて「追加」を選択しましょう。
「マイアプリ」にCodaが表示されていれば連携完了です!
続いてテンプレートをコピーし、フローの作成に入ります。
以下のバナーからテンプレートページを開き、「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
自動的にテンプレートがコピーされ、次のような画面が表示されました。
OKをクリックすると、マイプロジェクトの欄にテンプレートが追加されます。
下記のような画面になるので、それぞれの項目を修正・確認してください。
※テンプレートを使用する際、デフォルトで設定されている部分は変更するとエラーになる可能性があるのでご注意ください。
入力したら「次へ」をクリックして進みます。
入力したら「テスト」をクリックしましょう。
今回は以下の投稿を取得しました。
※出典:上記の画像はReddit上のAskIndianWomenの投稿のスクリーンショットです。参考として引用させていただきます。(リンク)
テストに成功すると、このような画面が表示されます。Redditの情報が「取得した値」として反映されていることが分かります。
この取得した値は次の工程で使用します。
確認したら「保存する」をクリックして次の工程へ進みましょう。
「テーブルに行を追加」を選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を確認し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
Codaで行を追加したいテーブルの準備を行いましょう。
以下は例として作成したので、必要に応じて行の項目をカスタマイズしてくださいね!
先ほど作成したCodaのテーブルの「ドキュメントID」と「テーブルID」を候補から選択しましょう。
「レコード情報」を設定しましょう。
Codaで作成したテーブルの列の「列ID」を候補から選択してください。
「値」を「取得した値」から設定しましょう。
「取得した値」は変数となるので、フローボットが起動する度に最新の投稿情報を活用可能になります!
「+レコード情報を追加」からレコード情報を増やすことができるので、必要に応じて「列ID」と「値」を設定していきましょう。
すべて設定できたら「テスト」を行います。
テストに成功すると「取得した値」に反映されます。
「保存する」を選択しましょう。
Codaのテーブルに行が追加されました!
設定完了です!
トリガーをONにすると、フローボットが起動します。
今回はRedditからCodaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にCodaからRedditへのデータ連携も可能です。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaの特定のテーブルに新しい行が追加されたことをトリガーとして、その行に含まれる情報をもとにRedditで新しい投稿を自動で作成する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">Codaでコンテンツ案を管理し、登録したものをRedditに投稿する、といったワークフローを構築</span>でき、コンテンツ配信のプロセスを効率化します。
Codaのテーブルに新しい行が追加された際に、特定の条件(例:ステータスが「公開承認済み」など)を満たす場合のみ、その内容をRedditに自動で投稿する連携です。
この連携フローには分岐処理が含まれており、<span class="mark-yellow">Coda上での承認プロセスと連動した情報発信の自動化を実現</span>し、投稿内容の厳格な管理と効率的な運用を両立させることができます。
RedditやCodaのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
メッセージツールと連携することで、Redditで投稿された内容を自動で通知できます。
テンプレートを設定するだけで、定期的にRedditを確認して情報を共有する手間を省けるので、業務の効率化を図りたいときにおすすめです。
また、他のアプリをトリガーにしてRedditへの投稿を自動化することもできます。
フォームアプリと連携することで、送信された回答をCodaに自動で追加できます。
簡単な設定で回答の記録漏れを防げるため、人為的ミスを削減したいときにおすすめです。
他にも、Codaでページを作成する自動化や、Codaでの「行の作成」をトリガーアクションとした自動化もあります。
RedditとCodaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">情報収集やデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は常に最新の情報を正確に把握し、市場のトレンド分析やコンテンツ企画といった、より戦略的な業務に集中できるはずです。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、設定したメールアドレスにエラー通知が送信されます。
通知にはエラーの発生箇所やオペレーションが記載されているので、エラーの発生箇所がすぐにわかります。
通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定可能です。
エラー時の対応方法についてを確認してエラー箇所を修正しましょう。
Q:連携の実行頻度は最短でどのくらいになりますか?
A:トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分から選択可能です。
例えば、5分間隔に設定した場合、5分おきにRedditを確認し、投稿があった場合に起動します。
5分の間に複数の投稿を検知した場合は、前回の確認から5分経ったタイミングで、検知した投稿数のフローボットが一緒に起動します。
設定できるトリガーの起動間隔はご利用のプランによって異なるため、詳しくはこちらのページをチェックしてみてください!
Q:投稿のアップボート数やコメント数も取得できますか?
A:はい。可能です。
投稿の人気度や注目度を測る指標であるアップボート数、コメント数を取得し、Codaで管理し、後から分析できます。
解説したフローで、Codaに連携できるRedditのデフォルト項目は以下になります。