ShopifyとCanvaの連携イメージ

【簡単設定】ShopifyのデータをCanvaに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ShopifyとCanvaの連携イメージ
校閲まち

2025-10-17

【簡単設定】ShopifyのデータをCanvaに自動的に連携する方法

k.noguchi

「Shopifyで新商品を追加するたびに、販促用のバナーやSNS投稿画像を作るためにCanvaでフォルダを手作業で作成している…」
「商品名をコピペしてフォルダ名にしているけど、地味に面倒だし、たまに間違えてしまう…」

このように、EC運営におけるShopifyとCanva間の手作業による連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Shopifyに新しい商品が登録されたタイミングを検知して、自動的にCanvaに関連フォルダを作成する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな悩みから解放され、本来注力すべき商品企画やマーケティング施策の立案といった、より創造的な業務に時間を使えるようになります。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに日々の業務を効率化できますので、ぜひこの機会に導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">ShopifyとCanvaを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[273773]]

Shopify と Canva を連携してできること

ShopifyとCanvaのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていた二つのツール間の情報共有や関連作業を自動化することが可能になります。

例えば、Shopifyに商品を追加するだけで、Canva側にその商品のデザインアセットを格納するためのフォルダが自動で作成されるといったフローが実現でき、これにより、ECサイト運営におけるデザイン制作の準備段階を大幅に効率化し、手作業によるミスをなくすことができます。

以下で具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Shopifyで商品情報が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する

Shopifyに新しい商品情報を登録するたびに、その商品の販促物などを管理するためのフォルダをCanvaに自動で作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">手動でのフォルダ作成の手間や、命名規則の揺れといったミスをなくし</span>、デザイン作業にスムーズに着手できる体制を整えることができます。この自動化は、Shopifyのデータを直接Canvaに連携するシンプルな構成ですぐに設定可能です。

[[273773]]

Shopifyで特定の商品が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する

Shopifyで作成された商品のうち、「セール対象」や「新コレクション」といった特定のタグが付いた商品情報のみを対象として、Canvaにフォルダを自動で作成します。

この連携は、条件分岐の処理を含むため、<span class="mark-yellow">必要な商品のみに関連するフォルダを作成でき、Canva内の情報が整理され管理しやすくなる</span>というメリットがあります。全商品ではなく、特定のキャンペーンに関連するデザインアセットだけを効率的に管理したい場合に最適です。

[[273786]]

Shopify と Canva の連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にShopifyとCanvaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとCanvaの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:ShopifyCanva

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Shopifyで商品情報が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ShopifyとCanvaをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Shopifyのトリガー設定と各アクション設定
  • トリガーをONにして、フローの動作確認をする
[[273773]]

ステップ1:ShopifyとCanvaをマイアプリ登録

ShopifyとCanvaをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。

ShopifyとYoomのマイアプリ登録

※Shopifyは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。トライアル期間中なら、普段は制限されているShopifyも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。

以下の手順をご参照ください。

CanvaとYoomのマイアプリ登録

まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

1.「新規登録」をクリックした後、右上の検索窓に「Canva」と入力し、検索結果からCanvaのアイコンを選択します。
表示された画面で、任意のログイン方法を選択しましょう。
今回は、「メールアドレスで続行」をクリックしました。

2.次の画面で、メールアドレスを入力し、「続行」をクリックしてください。

3.次の画面で、登録しているメールアドレスに送信されたコードを入力して、「続行」をクリックしてください。

4.画面に、アカウントが表示されたら「続行」をクリックしましょう。

5.以下画像のように、アクセス許可画面が表示されるので、「許可」をクリックします。

マイアプリにShopifyとCanvaが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、実際にフローを作っていきましょう!

簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

[[273773]]

クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!

※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Shopifyで商品情報が作成されたら、Canvaにフォルダを作成する」という名前で格納されています。

「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!

ステップ3:Shopifyのトリガー設定

1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「商品情報が作成されたら(Webhook)」をクリックしましょう。

2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。

3.表示された画面で、以下画像の手順・注意事項に沿って、Webhookの設定をします。

URLをコピーしたら、Shopifyの画面で設定を行います。「注意事項」に沿って設定しましょう。

Shopifyで、商品情報を作成しましょう!

今回は下図のような商品情報を作成してみました。
テスト用のため、商品情報内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!

登録したら、Yoomの画面に戻りましょう。

4.戻ったら「テスト」をクリックし、「取得した値」にデータが抽出されていることを確認してください。
確認したら「保存する」をクリックしましょう。
取得した値は、後続の設定で活用できます!

※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値です。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。

ステップ4:Canvaの設定

1.アプリと連携する「フォルダの作成」をクリックしましょう。

各項目を確認し、「次へ」をクリックします。

2.API接続設定を行います。
「フォルダ名」は、入力欄をクリックして表示される取得した値から選択してください。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

3.「親フォルダID」は、入力欄下の注釈に沿って、以下画像のように設定しました。

設定完了後は「テスト」を行い、実際にCanvaにデータが追加されることを確認してください。
確認後、保存しましょう。

ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローの動作確認をする

全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!

ShopifyやCanvaのAPIを使ったその他の自動化例

ShopifyやCanvaのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Shopifyを使った自動化例

Shopifyに注文があったら、Microsoft Excelにレコードを追加したり、Google Driveにフォルダを作成したりできます。また、Shopifyで商品が発送されたら、Microsoft Teamsに通知したり、Klaviyoのリストにプロフィールを追加したりすることも可能です。さらに、Shopifyで顧客情報が登録されたら、Freshdeskにも同期するといった自動化も行えます。

[[86274,94832,176258,188204,211021]]

Canvaを使った自動化例

GoogleフォームやJotform、Zoho Formsの回答をもとに、Canvaでフォルダを作成したりできます。また、Google スプレッドシートに行が追加されたら、Canvaにフォルダを作成したり、Microsoft Teamsの特定のチャネルでメッセージが送信されたらCanvaのデザインダウンロードリンクを送信したりすることも可能です。

[[176770,176789,176909,130762,181440]]

まとめ

ShopifyとCanvaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた新商品ごとのデザイン用フォルダ作成の手間を完全に削減し、命名ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、マーケティング担当者やデザイナーは、煩雑な準備作業から解放され、より迅速に販促物の制作に取り掛かることができ、本来注力すべきクリエイティブな業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できますので、もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Canvaのフォルダ名を自由にカスタマイズできますか?

A:はい、自由にカスタマイズ可能です。
本記事では、Shopifyから取得した値を選択しましたが、入力欄をクリックして表示される日付や、固定値を設定することも可能です。

なお、固定値を設定するとフローボットが起動される度に、毎回同じフォルダ名で作成されてしまうのでご注意ください。

Q:商品作成時以外に使えるShopifyのトリガーはありますか?

A:はい、ございます。
Yoomでは、本記事でご紹介したテンプレート以外にも様々なテンプレートをご用意しております。テンプレートの検索は、こちらをご参照ください。

Q:連携がうまくいかない時の確認点はどこですか?

A:ShopifyやCanvaのマイアプリの接続エラーが考えられます。
接続が途中で切れてしまう場合があるので、マイアプリから該当のアプリを選択し、「削除→再接続」をしてみてください。

また、無料プランの場合、タスク数や実行回数に制限があります。有料プランであれば、実行回数やサポート対応の幅も広がるので、プランアップも検討してみてください!Yoomの料金プランは、こちらをご参照ください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
k.noguchi
SE・プログラマー、新卒採用アシスタントやテーマパークアクターなど、多種多様な業務の経験があります。 その中でもSE・プログラマーでは、企業のシステムを構築し業務効率化に取り組んでいました。 Yoomを使い、業務の負担を軽減するための実践的なアプローチ方法を、丁寧にわかりやすく発信していきます。
タグ
Shopify
Canva
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる