・
「Shopifyとecforceを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Shopifyに登録された情報をecforceに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、日々の業務でShopifyとecforceをご利用の皆様の中には、顧客情報や商品情報などを手作業で両システム間を転記しており、その煩雑さや入力ミスといった課題を感じている方も少なくないのではないでしょうか?
もし、<span class="mark-yellow">Shopifyのデータを自動的にecforceに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらのデータ入力作業や確認作業から解放され、より戦略的な業務や顧客対応に集中できる時間を生み出すことができます。
また、ヒューマンエラーによる機会損失のリスクも大きく削減できますよ!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間も最小限に抑えることが可能です。
ぜひこの機会に自動化を導入して、日々の作業をもっと楽に、そして効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Shopifyとecforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
ShopifyとecforceのAPIを連携すれば、例えばShopifyで顧客情報が作成された際に、その情報をecforceにも自動的に顧客情報として作成するといったことが可能になります!
これまで手作業で行っていたデータ登録作業や、それに伴う確認作業の時間を大幅に削減し、入力ミスを防ぐことで業務の正確性も向上させることが可能です。
Yoomでは、このような連携を簡単に実現できるテンプレートを複数ご用意しています。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにShopifyとecforceの連携を実際に体験できますよ。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Shopifyで新しい顧客情報が登録されると、その情報がecforceにも自動的に顧客情報として作成されるフローです。
<span class="mark-yellow">二重入力の手間を減らし、常に最新の顧客情報を両システムで同期させることができます。
Webサイトのお問い合わせフォームやイベント申し込みフォームなどから送信された新しい顧客情報を、Shopifyとecforceの両方に一度の操作で自動的に登録することができるフローです。
これにより、<span class="mark-yellow">フォームからのリード情報を素早く両方のプラットフォームに反映させるため、マーケティング活動や顧客管理をスムーズに開始できます。</span>
それでは、さっそく実際にShopifyとecforceを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでShopifyとecforceの連携を進めていきますので、プログラミングの知識は一切不要です。
直感的な操作で設定できるので、どなたでも簡単に自動化を実現できます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインしてください。
使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行っていきましょう。
1. Shopifyの登録方法
マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
表示される検索窓に、Shopifyと入力しましょう。
下記画面が表示されたら、必須項目を入力し「追加」ボタンを押したら連携完了です。
※参照:詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
2.ecforceの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はecforceを検索してください。
表示された画面で必須項目を入力し、「追加」ボタンを押します。
※参照:アクセストークンの取得方法は、こちらの記事をご確認ください。
それではここからは、Yoomのテンプレートを使用してフローを作成していきます。
下記バナーを押して、「このテンプレートを試す」ボタンをクリックし、フローをコピーしてください。
Yoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、「OK」ボタンを押し設定を開始しましょう!
最初に、Shopifyアイコンの「顧客情報が作成されたら」という項目を押して設定します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
注釈を確認したら、WebhookURLをコピーしてShopifyの管理画面を開き、設定を行っていきましょう。
Shopifyの管理画面で設定を開いた後、通知ボタンを押し、表示された「Webhook」という項目をクリックします。
Webhookを作成する画面が表示されるので、イベントは「お客様を作成」を選択し、URLの欄に先ほどYoomの画面でコピーしたWebhookURLをペーストしましょう。
Webhookの設定が完了したら、テスト用に顧客情報を追加してください。
再びYoomの画面に戻ったら、テストを実行します。
テストが成功すると先ほどShopifyに登録した顧客情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
このアウトプットは、次のステップで使用することができるので、正しく取得されているのを確認できたら、設定を保存しましょう。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。
続いて、「テキストからデータを抽出する」という項目を設定しましょう。
アクションの選択画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると、GPTの種類とデータの文字数を選択することができます。
設定できたら「次へ」ボタンを押します。
Shopifyに登録された顧客データから特定のテキストを、AIを利用して抽出します。
対象のテキストは用途にあわせて設定が可能です。
今回は一例として、Shopifyの新規顧客情報から「姓」「名」「都道府県」「郵便番号」を自動で取得できるように設定しています。
ecforceの顧客情報に自動登録するため、Shopifyの顧客情報を基に、AIを活用し「姓のフリガナ」「名のフリガナ」「都道府県のコード(例:7)」「郵便番号(ハイフンなし)」を抽出できるように設定してみました!
テストを実行すると、抽出した情報が取得した値(アウトプット)に表示されますので確認し、問題が無ければ設定を保存しましょう。
最後に、「顧客情報を登録」という項目を設定していきます!
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
ecforceに顧客情報を自動登録するための設定をしていきます。
各項目は、下記画像のようにデフォルトで設定済みです。
枠内をクリックし取得した値の中にある「顧客情報が作成されたら」をクリックし該当の項目を選択することで設定できます。
「姓」や「名」も同様に設定されています。
「姓(カナ)」「名(カナ)」「郵便番号」「都道府県ID」は、「テキストからでデータを抽出する」の中から該当の項目を選択することで設定できます。
設定が完了したら、テストを実行し、「保存する」をクリックしてください。
最後にフローボットを有効化(ON)すれば、「Shopifyで顧客情報が作成されたら、ecforceにも顧客情報を作成する」フローの設定完了です!
早速フローの動作確認をしてみてくださいね。
今回はShopifyからecforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にecforceの情報をShopifyに連携したいというニーズもあるかと思います。
例えば、ecforceで管理している商品情報や受注情報をShopifyに自動で反映させたい場合などです。
Yoomでは、そのような逆方向のデータ連携も簡単に実現できるテンプレートをご用意していますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ecforceに新しい商品情報が登録されると、そのデータ(商品名、価格、在庫数など)が自動的にShopifyにも商品として追加できるフローです。
両プラットフォームでの商品情報の一貫性を保ちつつ、手動での二重登録作業を完全になくすことができます。
これにより、新商品の販売開始までのリードタイム短縮や、情報更新の手間削減に繋がります。
ecforceで新しい受注情報が作成された際に、その注文内容(顧客情報、商品情報、配送先など)をShopifyの注文情報として自動的に作成できるフローです。
注文処理の迅速化と、複数システム間での情報同期の正確性を高めることができます。
特に複数の販売チャネルを運用している場合に、注文情報の一元管理に貢献し、手作業による転記ミスや処理遅延を防ぎます。
日々の業務効率化をさらに進めるためには、Shopifyやecforceと他のサービス・プラットフォームを組み合わせた自動化導入が効果的です。
幅広いサービスと連携できる多彩なテンプレートをご用意していますので、用途に合わせてお試しください。
さまざまなツールとShopifyを連携させることで、受注や商品・顧客データの自動登録など幅広い業務を効率化できます。
日々の入力作業を減らし、業務スピードを向上させる仕組みづくりを実現しましょう。
ecforceの受注情報をデータベースに転記したり、チャットツールに通知したりできたら便利ですよね。
データベースとの双方向連携による顧客情報の管理や、多彩な通知手段で連携漏れを防ぐことも可能です。
情報管理や共有の負担を減らし、日々のオペレーションを格段にシンプルにしましょう。
Shopifyとecforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで多くの時間と労力を費やしていた顧客情報や商品情報のシステム間での手作業による転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクを大幅に低減できます。</span>
これにより、担当者はデータ入力のような定型業務に追われることなく、より創造的で付加価値の高いコア業務、例えば顧客エンゲージメントの向上やマーケティング戦略の策定などに集中できる貴重な時間を確保できるでしょう。
常に正確な情報に基づいて迅速な意思決定を行うことが可能になりますよ!
今回ご紹介したようなShopifyとecforce間のデータ連携をはじめとする様々な業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの専門知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし日々の業務で少しでも「この作業、自動化できないかな?」と感じていることがあれば、ぜひ無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!