SlackとKlaviyoの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをKlaviyoに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとKlaviyoの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-02

【簡単設定】SlackのデータをKlaviyoに自動的に連携する方法

杉山 歩優

「Slackで共有された顧客情報を、毎回Klaviyoに手入力している…」
「Klaviyoでのキャンペーンに関するやり取りがSlackのチャンネルに散らばっていて、情報を探すのが大変…」

このように、日々の業務でSlackとKlaviyoを利用する中で、2つのツール間での情報連携に手間や非効率さを感じていませんか?
手作業でのデータ入力は時間がかかるだけでなく、入力ミスや転記漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません。

もし、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容を自動でKlaviyoに連携する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放され、より戦略的なマーケティング活動や顧客とのコミュニケーションといったコア業務に集中できる貴重な時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入し、日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとKlaviyoを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[227452]]

SlackとKlaviyoを連携してできること

SlackとKlaviyoのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた2つのツール間の情報共有やデータ入力を自動化できます。
これにより、作業時間を短縮できるだけでなく、入力ミスや転記漏れを防ぎ、正確な情報に基づいた業務遂行が可能になります。

ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackの投稿内容をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成する

Slackの特定のチャンネルに投稿された顧客情報やリード情報をもとに、Klaviyoのプロフィールを自動で作成する連携です。

この連携はAIによる抽出処理を含むパターンであり、投稿されたテキストの中から必要な情報だけを抜き出してKlaviyoに登録するため、<span class="mark-yellow">手動でのプロフィール登録作業を削減し、入力ミスや登録漏れを防ぐ</span>ことができます。

[[227452]]

Slackの投稿内容をもとに、Klaviyoでイベントを作成する

Slackの投稿をトリガーとして、Klaviyoで特定のイベントを自動で作成する連携です。

Slack上で共有された情報をスムーズにKlaviyoのイベントとして記録できるため、<span class="mark-yellow">イベント情報を自動で蓄積し、迅速かつ適切なマーケティングオートメーションの実行に繋がります。</span>

このフローも投稿から必要な情報を抽出する処理を含むため、業務にあわせた柔軟な設定が可能です。

[[227460]]

SlackとKlaviyoの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとKlaviyoを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとKlaviyoの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「Slackの投稿内容をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとKlaviyoをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定、テキストの抽出設定およびKlaviyoのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[227452]]

ステップ1:SlackとKlaviyoをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

Slackの登録方法は上記のナビで解説しているため、ここでは今回のフローで使用するKlaviyoのマイアプリ登録方法をご紹介します。

【Klaviyoのマイアプリ登録】

「マイアプリ→新規接続」をクリックしたあと、検索窓にKlaviyoと入力し、選択します。
下記の画面が表示されたら、連携させたいアカウントでログインしましょう。

ログインを進めると、以下のような認証画面が表示されます。
許可をすると、Klaviyoのマイアプリ登録は完了です。

以上で、Klaviyoのマイアプリ連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローを作っていきましょう!
テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試す』をクリックしてください。

[[227452]]

ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされるので、次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。

ステップ3:Slackのトリガー設定

最初の設定です。
これから「Slackの投稿内容をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成する」フローを設定していきます!
まずは、以下の赤枠をクリックしてください。

以下の内容を確認したら、「次へ」をクリックしましょう!

  • 「タイトル」:任意で修正
  • 「連携するアカウント」:合っているか確認
  • 「トリガーアクション」:「メッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択

次の画面で、「トリガーの起動間隔」と「チャンネルID」を設定します。

  • 「トリガーの起動間隔」:5分・10分・15分・30分・60分から選択。基本的にはご契約プランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
    プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
  • 「チャンネルID」:入力欄をクリックして表示される「候補」から選択します。
    ※設定するチャンネルには、Yoomのアプリがインストールされている必要があります。(Yoomのアプリをインストールする方法

テストをする前に、Slackにメッセージをテスト投稿します。
投稿後、Yoomの画面に戻って「テスト」を押してください。
テストに成功すると、Slackから取得した内容が取得した値(アウトプット)に表示されます。

問題がなければ、「保存」をクリックしましょう。これで、トリガー設定が完了しました!

ステップ4:テキストからデータを抽出する設定

続いて、赤枠部分をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、変換タイプは運用に合わせて選択してください。
詳しくはこちらをご確認ください。

次の画面で必須項目を設定します。

  • 「対象のテキスト」:データを抽出したいテキストを設定します。入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、メッセージ本文を設定してください。
  • 「抽出したい項目」:対象のテキストから抽出したい項目をカンマで区切り、設定してください。

設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストに成功するとアウトプットが表示されます。
問題がなければ、「保存する」を押して次のステップに進みましょう!

ステップ5:Klaviyoのアクション設定

いよいよ最後の設定です!以下の赤枠をクリックしてください。

タイトルを任意で修正し、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、「次へ」をクリックしましょう!

続いて、必須項目を設定しましょう!
「個人のメールアドレス」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。

他の項目を任意で設定してください。
下図は、「組織名」の項目で入力欄をクリックして表示されるアウトプットを設定した例です。

入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
設定が完了すると、Klaviyoでプロフィールが作成されます。
以上で「Slackの投稿内容をもとに、Klaviyoでプロフィールを作成する」フローボットの完成です!

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていればOKです。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

KlaviyoのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからKlaviyoへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にKlaviyoでのアクション発生をSlackに通知するようなデータ連携も業務効率化に非常に有効です。
もしKlaviyoからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Klaviyoでメールが開封されたらSlackに通知する

Klaviyoで送信したマーケティングメールが顧客によって開封された際に、その情報をSlackの指定チャンネルにリアルタイムで通知する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">顧客のエンゲージメントを即座にチーム全体で共有できるため、営業担当者による迅速なフォローアップ</span>が可能になります。

[[227289]]

KlaviyoでSMSを受信したらSlackに通知する

顧客からKlaviyo経由でSMSを受信した際に、その内容をSlackに自動で通知する連携です。

SMSでの問い合わせは見逃されがちですが、この自動化によって<span class="mark-yellow">重要な顧客からの連絡を即座に検知し、対応漏れを防ぐ</span>ことで、顧客満足度の向上に貢献します。

[[227367]]

SlackやKlaviyoを使ったその他の自動化例

SlackやKlaviyoのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Slackを使った便利な自動化例

クラウドストレージアプリと連携することで、Slackの投稿内容をもとにフォルダを自動で作成することができます。
テンプレートを設定するだけでフォルダ名の入力ミスやフォルダの作成漏れといったミスを防げるため、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[160351,136789,157715,157562,110293]]

Klaviyoを使った便利な自動化例

データベースアプリなどと連携すれば、顧客情報を登録した際にKlaviyoにプロフィールを自動で作成できます。
手作業で登録する手間が減るため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください!

[[133899,188204,188187,243008,268062]]

まとめ

SlackとKlaviyoの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた2つのツール間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は情報を手入力する時間から解放され、正確な情報に基づいたマーケティング施策の立案や分析といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の直感的な操作だけで簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:Slackの投稿形式は自由で良いですか?

A:Slackへの投稿は自由なテキストでも問題ない場合もありますが、AIが正しく顧客情報を認識するためには、ある程度フォーマットを揃えておくことが推奨されます。
統一することにより、Yoom側でのデータ抽出やKlaviyoへの登録がスムーズに進みます。

Q:投稿内容に不備があった場合はどうなる?

A:顧客情報の中でもメールアドレスはKlaviyoで必須項目となるため、もしSlack投稿に記載がなければ、そのままではプロフィールが作成できません。
その場合はフローがエラー扱いになり、未処理のまま止まることがあります。
ただし、Yoomの設定次第で「必須項目が抜けていたらSlackにエラーメッセージを返す」といった対応も可能です。
※ Slack・Chatworkへの通知設定はこちらをご確認ください。

Q:Klaviyoのカスタム項目にも連携できる?

A:はい、可能です。
Klaviyoにプロフィールを作成するオペレーションでは、カスタム項目も設定できます。
解説したフローの場合、Slackに投稿されたメッセージ本文からカスタム項目に登録したい情報を抽出し、Klaviyoのオペレーションで設定してください。
たとえば、Slackで「ランク:ゴールド」と投稿すれば、その情報をKlaviyoに作成した「会員ランク」というカスタム項目に反映できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
杉山 歩優
ITパスポート資格保有者。SaaS自動化ツール『Yoom』のオウンドメディアで、業務効率化をテーマに記事執筆を担う。これまでの業務経験を通じて、多くの定型業務に「もっと効率的に進められないか」という課題意識を抱き、業務フロー改善に関心を持つ。自身もSaaS連携ツールYoomを実際に利用し、RPAなどを活用した業務自動化を試みる中で、その手軽さとインパクトに感銘を受けた。過去の自分と同じように、日々の業務に課題を感じる非エンジニアの方にも伝わるよう、実体験を基にしたSaaS活用のヒントを発信している。
タグ
Slack
Klaviyo
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる