・
「Slackに投稿された営業報告を、HubSpotの会社情報に手作業で転記している…」
「Slackでのやり取りをもとにHubSpotで取引を作成しているけど、情報が抜け漏れたり、入力ミスが頻発したりして困っている…」
このように、日々の業務でSlackとHubSpotを利用する中で、手作業によるデータ連携に手間やストレスを感じていませんか?
そこで便利なのが、<span class="mark-yellow">Slackの投稿内容を検知して、HubSpotに会社情報や取引を自動で作成・更新する仕組みです</span>!
こうした定型業務から解放され、入力ミスや情報共有の遅れといった課題を解消し、より重要な顧客対応や戦略立案といったコア業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと効率的に進めましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとHubSpotを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーにある「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!
SlackとHubSpotのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたSlackからHubSpotへの情報登録や更新作業を完全に自動化できます。
これにより、転記作業にかかる時間を削減し、ヒューマンエラーを防ぎ、常に最新の情報をチームで共有することが可能になるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
特定のSlackチャンネルに投稿された会社名や担当者情報などの内容をもとに、HubSpotに新しい会社情報を自動で作成するフローです。
この連携は、Slackの投稿内容をHubSpotに直接連携するシンプルなパターンから、特定のキーワードを含む投稿のみを処理する分岐処理を含むパターンにも対応しています。
<span class="mark-yellow">営業担当者が外出先からSlackで報告するだけでHubSpotへの顧客情報登録が完了し、入力の手間とミスの削減</span>が期待できるでしょう!
Slackに投稿された内容の中から、【新規】などの特定のキーワードが含まれる投稿のみを抽出し、その情報をもとにHubSpotに会社情報を作成する自動化フローです。
条件分岐の処理を活用することで、<span class="mark-yellow">報告用のSlackチャンネルを他の連絡と兼用している場合でも、必要な情報だけを的確にHubSpotに連携できます!</span>
これにより、効率的なデータ登録をサポートできるかもしれません!
それでは、さっそく実際にSlackとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとHubSpotの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackの投稿内容をもとに、HubSpotに会社を作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携するための「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomの画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【Slackのマイアプリ登録】
検索窓にSlackと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
YoomがSlackにアクセスする権限許可画面が表示されるので、Yoomと連携するチャンネルをプルダウンから選択しましょう。
最後に「許可する」をクリックして、連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録方法について、詳細はこちらをご覧ください。
【HubSpotのマイアプリ登録】
先ほどと同じように検索窓にHubSpotと入力し、表示された候補から選択します。
下図の画面が表示されるので、「Sign in to your HubSpot account」をクリックしてください。
Yoomと連携するアカウントを選択したら、連携完了です!
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。以下のバナーをクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、指定するSlackのチャンネルにメッセージが投稿された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じてご自身の分かりやすいタイトルに変更してくださいね!
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであるかを確認しましょう。基本的にはステップ1で連携した情報が反映されています。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、トリガーの起動間隔をプルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「チャンネルID」には、HubSpotに作成したい会社の情報を投稿するチャンネルを設定します。
ここで設定したチャンネルにメッセージが投稿されるとフローボットが起動するようになりますよ!
設定が完了したら、動作チェックのためにテストを行います。
先ほど「チャンネルID」に設定したチャンネルに、テスト用のメッセージを投稿してくださいね!
投稿したらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、先ほど投稿したメッセージの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
※テストが成功にならずエラーになってしまう場合、指定したSlackのチャンネルにYoomアプリがインストールされていない可能性があります。
こちらのヘルプページを参考に、該当のSlackチャンネルにYoomアプリをインストールして、再度テストしてみてくださいね!
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご覧ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、AI機能を使ってSlackに投稿されたメッセージからテキストデータを抽出する設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、「変換タイプ」をフローを活用する業務内容に合わせて選択します。
デフォルトでは「GPT-4o mini|3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が設定されていますが、下図から選択できるので、活用シーンに合わせて選択してみてくださいね!
次に、詳細設定を下記のようにしていきます。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、「抽出したい項目」に設定した項目のテキストデータが、正しく抽出されることを確認しましょう。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
最後に、ステップ4で抽出したテキストデータを使って、HubSpotに会社情報を登録する設定を行います。
「会社の作成」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するものであることを確認します。
アクションは「会社の作成」のままにして、「次へ」を押してください。
次に、API接続設定です。
ここではステップ4で取得したテキストデータのアウトプットを使って、各項目に適切な値を設定していきます。
たとえば、「会社名」には「取得した値」の「テキストからデータを抽出する」内にある「会社名」を設定します。
同じように「電話番号」など、他の項目も設定してみてくださいね!
設定が完了したら「テスト」をクリックし、HubSpotに会社が作成されていることを確認しましょう。
確認後はYoomの画面に戻って「保存する」を押し、設定完了です!
これで全ての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Slackの投稿内容をもとに、HubSpotに会社を作成する」フローの作成手順でした!
今回はSlackからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotからSlackへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
その際は、下記のテンプレートも併せてご利用ください!
HubSpotに新しい製品情報が登録された際に、その情報を指定したSlackチャンネルに自動で通知するフローです。
この連携により、<span class="mark-yellow">新製品の情報を関係各所に手動で連絡する手間が省け、迅速かつ正確な情報共有を実現</span>し、営業活動やマーケティング施策の素早い展開をサポートします!
HubSpotに登録された製品情報の中から、特定のカテゴリや価格帯など、あらかじめ設定した条件に合致するものだけをSlackに通知することも可能です。
例えば「高価格帯の製品」や「特定のキャンペーン対象製品」が登録された時だけ通知するといった運用が可能で、<span class="mark-yellow">関連部署の担当者など、必要なメンバーにのみ重要な情報を絞って共有</span>できることで、チーム連携の円滑化に寄与できるでしょう!
SlackやHubSpotは、コミュニケーションと営業・マーケティング業務の中心に位置する重要なツールです。
Yoomのテンプレートを活用することで、日々のやりとりや顧客対応の自動化を簡単に実現できます!
Slackに投稿されたメッセージをきっかけに、さまざまなツールと連携することで、申請・通知・記録などの業務を自動化できます。
たとえば、Slackで投稿された内容をZendeskのチケットにコメントとして追加したり、LINEに通知を送ることで、カスタマーサポートや社内外の連携がスムーズに行えます。
また、特定の投稿をトリガーにBacklogで課題を作成したり、freee人事労務に残業申請を行うことで、バックオフィス業務の省力化も可能です。
さらに、Slackのメッセージ内容をもとにDifyのチャットボットが自動で回答を生成・返信するような、生成AIとの組み合わせも実現できます!
HubSpotで発生する新規コンタクトや取引、フォーム送信といったアクションを起点に、各種ツールと自動で連携させることで営業・マーケティング活動を効率化できます。
たとえば、新規コンタクトが作成されたタイミングでSlackやDiscord、Google Chatへ通知を行えば、担当者への情報共有がスムーズになります。
また、取引が作成されたらGoogle スプレッドシートへ自動で記録したり、フォーム送信内容をMicrosoft Excelへ蓄積することで、データ整理や分析も自動で進めることができます。
こうした連携により、HubSpotを軸としたスムーズな業務フローの構築が可能です!
いかがでしたか?SlackとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackへの報告内容をHubSpotへ転記する作業の手間を省き、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの防止</span>が期待できます。
これにより、担当者は面倒なデータ入力作業から解放され、より迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、本来注力すべき顧客とのコミュニケーションや戦略的な活動に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化フローの構築は、ノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで実現できるのも魅力ですよね!
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみてくださいね!
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
まずは本記事を参考にSlackとHubSpotの連携を試してみて、業務効率がどれだけ改善されるのか、この機会に体験してみてください。