SlackとTickTickの連携イメージ

【簡単設定】SlackのデータをTickTickに自動的に連携する方法

Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとTickTickの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-09-19

【簡単設定】SlackのデータをTickTickに自動的に連携する方法

s.h

「Slackの重要なメッセージをTickTickにタスクとして登録したい!」
「Slackで受けた依頼を手作業でTickTickに転記していて、手間がかかるし、漏れも発生しがち…」
このように、SlackとTickTick間での手作業による情報連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Slackに投稿されたメッセージを自動でTickTickにタスクとして登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の細かな手間やヒューマンエラーによる対応漏れのリスクから解放され、創造的で重要な業務に集中できる貴重な時間を確保できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
これまで自動化に踏み出せなかった方でもすぐに実践可能ですので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をさらに効率化させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとTickTickを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。

今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[268557]]

SlackとTickTickを連携してできること

SlackとTickTickのAPIを連携させることで、これまで手動で行っていたSlackのメッセージ内容に基づくTickTickへのタスク登録などを自動化できます。
これにより、タスクの登録漏れや転記ミスを防ぎ、スムーズかつ正確なタスク管理を実現します。

これからご紹介する自動化のテンプレートは、アカウント登録後すぐに試すことが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Slackで受信した内容をもとに、TickTickにタスクを作成する

Slackの特定のチャンネルで受信したメッセージ内容を、自動でTickTickにタスクとして作成する連携です。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">Slack上で発生した依頼や確認事項などを、手動で転記することなく素早くタスク化できる</span>ため、対応漏れを防ぐことに繋がります。

この連携は、Slackの情報をそのままTickTickに登録するシンプルな直接連携のパターンのため、設定が簡単です。

[[268557]]

Slackで受信した特定条件の内容をもとに、TickTickにタスクを作成する

Slackで受信したメッセージの中でも、「要対応」「依頼」といった特定のキーワードを含むものだけを抽出し、TickTickにタスクとして自動作成する連携です。

<span class="mark-yellow">重要なメッセージだけをフィルタリングしてタスク化できる</span>ため、不要なタスクが乱立するのを防ぎ、本当に対応すべき業務に集中できる環境を整えられます。

この連携は、条件分岐の処理を含むため、より実用的な自動化を実現したいときにおすすめです。

[[268558]]

SlackとTickTickの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとTickTickを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとTickTickの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

※今回連携するアプリの公式サイト:SlackTickTick

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSlackで受信した内容をもとに、TickTickにタスクを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとTickTickをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびTickTickのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[268557]]

ステップ1: SlackとTickTickをマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

SlackとYoomのマイアプリ登録

以下の手順をご参照ください。

TickTickとYoomのマイアプリ登録

新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでTickTickと検索し、対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、内容を確認し「許可する」をクリックしましょう。
アカウントにログインしていない場合は、ログイン後に以下の画面が表示されます。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[268557]]

テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3: Slackのトリガー設定

「メッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとトリガーアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Slackと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備として、あらかじめSlackの該当チャンネルにメッセージを投稿しておく必要があります。
今回はテストとして、以下のような内容で投稿しました。

Yoomの操作画面に戻り、Slackに新しいメッセージが投稿された際に、自動処理を開始するための設定を行います。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が異なるので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チャンネルID
入力欄をクリックすると、Slack連携済みのワークスペースから取得したチャンネルの一覧が候補として表示されます。
対象のチャンネルを選択しましょう。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため、「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Slackに投稿されたメッセージに関する情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)は後続のステップで利用可能です。
また、アウトプットは、以降のアクションで変数として利用でき、フローが起動するたびに最新の情報に更新されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: テキストからデータ抽出

「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

AIによるデータ抽出の設定を行います。
変換タイプはデフォルトでは 「GPT-4o mini|30,000文字以内のデータからテキストを抽出(16タスク)」 が選択されていますが、用途に合わせて任意の変換タイプを設定することも可能です。
文字数が少ない場合は「3,500文字以内(2タスク)」等を選ぶことでタスク消費を抑えられます。

設定が完了したら「次へ」をクリックしてください。

対象のテキスト
抽出対象のテキストを設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでSlackから取得済みのアウトプットが表示されるので選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。

抽出したい項目
対象のテキストから抽出したい項目をカンマ区切りで入力してください。
今回は入力欄にデフォルトで設定されている各項目を抽出するため、画像のとおり設定しています。

指示内容
AIへの指示内容は任意で設定可能です。
必要に応じて抽出方法や条件を具体的に記載することで、より精度の高い抽出結果が得られます。

※最後のステップでTickTickにタスクを作成する際は、期日をyyyy-MM-dd'T'HH:mm:ssZ 形式(例:2019-11-13T03:00:00+0000)で入力する必要があります。
そのため指示の中にこのフォーマットを明記し、Slackから取得したメッセージのタスク期日を自動的に変換するよう設定しています。

入力が完了したら、設定した項目が実際に正しく抽出されるかどうかを確認するため「テスト」をクリックしましょう。

テストに成功すると、AIによってテキストから抽出された情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得したアウトプットを利用して、TickTickでタスクの作成が可能です。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5: TickTickのアクション設定

「タスクを作成」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
TickTickと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

タスクのタイトル、タスクの内容、期限日時
作成するタスクについて、各項目を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでテキストから抽出済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力しましょう。
アウトプットを活用することで値が固定化されず、フローボットを起動するたびに最新の情報を自動で反映できます。
なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じタスクデータがTickTickに登録されてしまうので注意が必要です。

その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。

入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でTickTickにタスクが作成されるか確認しましょう。

テストが成功すると、作成されたタスクの情報が一覧で表示されます。

あわせてTickTickを開き、指定した内容でタスクが実際に作成されているか確認してみましょう。
今回は下記の通り作成されていました!

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!

ステップ6: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすると、Slackの特定チャンネルに投稿されたメッセージをもとに、TickTickにタスクが自動で作成されるようになります。
実際にSlackでメッセージを送信し、TickTick側にタスクが正しく登録されるかを確認してみましょう。

TickTickのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからTickTickへデータを連携する方法をご紹介しましたが、他のアプリを起点としてTickTickとSlackを連携させたい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

フォームに送信された情報からTickTickにタスクを作成して、Slackで通知する

Webサイトの問い合わせフォームなどに情報が送信されたのをトリガーとして、その内容をTickTickにタスクとして自動で作成し、同時にSlackの担当チャンネルに通知を送る連携です。

このフローにより、<span class="mark-yellow">顧客からの問い合わせや依頼に対して、チーム全体で迅速に状況を把握し、起票漏れなくタスクを管理できる体制を構築</span>できます。

[[268554]]

フォームに送信された特定条件の情報からTickTickにタスクを作成して、Slackで通知する

フォームに送信された情報のうち、特定の内容(例えば「緊急度:高」など)に一致する場合のみ、TickTickにタスクを作成してSlackに通知する連携です。

<span class="mark-yellow">問い合わせの重要度に応じてタスクの起票と通知フローを自動で最適化できる</span>ため、緊急性の高い案件を効率的に処理したいときに利用してみてください。

[[268555]]

SlackやTickTickを使ったその他の自動化例

SlackやTickTickのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!

Slackを使った便利な自動化例

クラウドストレージアプリと連携することで、Slackの投稿内容をもとにフォルダを自動で作成することができます。
テンプレートを設定するだけでフォルダ名の入力ミスやフォルダの作成漏れといったミスを防げるため、業務精度の向上を図りたいときにおすすめです。

[[160351,157715,159046,158516,79456]]

TickTickを使った便利な自動化例

Googleカレンダーと連携すれば、予定を登録したら、その内容をもとにTickTickにタスクを自動作成できます。
手作業で転記する手間が減るため、業務の効率化が課題のときは以下のテンプレートを試してみてください!

[[162311,266589,268633,222470,267954]]

まとめ

SlackとTickTickの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackのメッセージからTickTickへのタスク登録作業の手間を削減し、転記ミスや対応漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>

これにより、担当者はタスク管理の煩わしさから解放され、スムーズかつ正確に業務を進めることが可能になり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用することで、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、その効果を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?

A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。

まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。

Q:AIを使わず、メッセージ内容をそのままタスク化できますか?

A:はい、可能です。
Slackで受け取ったメッセージを、そのままTickTickのタスクのタイトルや説明として利用できます。
これにより、AIによるテキスト抽出を使わずに、シンプルな転記連携を構築できます。

ただし、メッセージ内容がそのままタスクに反映されるため、情報が多すぎるとタスク管理が煩雑になる場合があります。
運用上の精度を高めたい場合は、今回の記事で紹介したようにAIによるテキスト抽出をアクションの途中に挟むことで、内容を要約・整理した状態でタスク化することが可能です。

なお、タスクの消費数はAI抽出の変換タイプや処理内容に応じて変動します。
メッセージの文字数や内容に応じて適切な項目を選択することで、タスクの消費を抑えた連携が実現できます。

Q:Slackの添付ファイルもTickTickに連携されますか?

A:Slackに投稿されたファイルを直接Ticktickに連携することができません。
しかし、ファイルのURLをTickTickのタスク内容に記載することは可能です。
実施する場合は、Slackのトリガー設定でテストを実施後、取得した値にファイルのURLを追加してください。
その後、TickTickの設定でタスク内容にURLを設定することで実現できます。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
Slack
TickTick
自動化
自動
連携
タスク管理
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる