・
「TallyとSquareを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「Tallyで集めた申し込み情報を、一件一件Squareの顧客リストに手作業で登録しており、時間がかかっているしミスも怖い…」
このように、手作業でのデータ連携に非効率さを感じていませんか?単純な作業でありながら、顧客情報という重要なデータを扱うためミスは許されず、常に神経を使う業務だと思います。
もし、<span class="mark-yellow">Tallyに新しい回答が送信されたタイミングで、その内容を自動的にSquareの顧客情報として登録する仕組み</span>があれば、こうした日々の繰り返し作業から解放され、入力ミスを心配する必要もなくなり、より戦略的な顧客管理やマーケティング活動に時間を使えるようになります。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの記事を参考にして、面倒なデータ入力を自動化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとSquareのAPIを連携すれば、Tallyに集まったアンケート回答や申し込み情報を、Squareの顧客情報として自動で登録することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、常に最新の顧客情報に基づいたアクションを実行できます。
これから具体的な自動化例を複数紹介していきますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tallyでフォームに回答が送信されたら、その回答情報を利用してSquareに顧客情報を自動で登録します。
これまで手作業で行っていたデータ転記が不要になるため、<span class="mark-yellow">顧客情報を迅速かつ正確にSquareに登録でき、機会損失を防ぎます。</span>この連携は、Tallyで取得した情報をそのままSquareに連携するシンプルな構成の自動化です。
Tallyでフォームに回答が送信されたら、AIがその内容を分析・要約し、その結果をSquareに顧客情報として登録します。
自由記述の回答から顧客のニーズや属性を抽出し、タグ付けするなど、<span class="mark-yellow">AIを活用することで、より質の高い顧客管理を実現し、パーソナライズされたアプローチが可能になります。</span>
それでは、さっそく実際にTallyとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTallyとSquareの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Tallyの回答をもとに、Squareに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するTallyとSquareのマイアプリ登録方法を解説していきます。
Tallyのマイアプリ登録
アプリの検索欄にTallyを検索し、アプリを選択すると、以下の画面が表示されます。
・アカウント名は、任意の名称を入力してください。
・アクセストークンは「tally」と入力し、追加をクリックしてください。
Squareのマイアプリ登録
以下の手順をご参照ください。
Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!
1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
2.以下の画面が表示されるので、「OK」をクリックしましょう。
1.いよいよフローの設定に入ります!
まずは以下の赤枠をクリックしましょう。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「Form Submission」のまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.画面が切り替わったら、WebhookURLをコピーしてTallyの管理画面で設定します。
4.Webhookの設定は、Tallyの任意のフォームにアクセスし、「Integration」を開きます。
5.鉛筆マークをクリックし、先ほどYoomでコピーしたWebhookURLを貼り付けてください。
設定できたら、実際にTallyでフォーム回答を行い、フローボットに戻ります。
6.フォーム回答が完了したら、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。
成功した場合は、データが取得した値に反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。
※取得した値とは?
トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に変動した値となります。
1.あっという間に最後の設定項目です!
これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。
2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。
先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「顧客情報を登録」のまま下にスクロールしましょう。
3.続いて、先ほどの取得した値からそれぞれ選択します。
4.その他の項目を任意で設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、以下のように表示されます。
5.実際にSquareを開き、顧客が作成できていることを確認しましょう!
6.確認後、「保存する」をクリックしてください。
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。
設定お疲れさまでした!
TallyやSquareのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Tallyの回答をもとに、Salesforceにレコードを追加したり、Stripeで支払いリンクやサブスクリプションを作成したりできます。また、Squarespaceで商品を作成したり、Shopifyで注文情報を作成したりすることも可能です。さらに、Tallyで送信された内容をもとにPDFを作成してBoxに保存するといった自動化も行えます。
Squareで支払いが行われたらGmailやOutlookでサンクスメールを送信したり、決済された商品情報を取得しGoogle スプレッドシートに追加したりできます。また、Squareとスマレジの在庫数を定期的に同期したり、Squareで顧客が作成されたらHubSpotやNotionにコンタクトを作成したりすることも可能です。さらに、Squareで支払いが作成されたら、Microsoft Excelの雛形をもとに請求書を自動作成し、Google Driveに格納するといった自動化も行えます。
TallyとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTallyからSquareへのデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。
</span>これにより、担当者はTallyで得た顧客からの貴重な情報をタイムラグなく正確にSquareの顧客データベースに反映できるようになり、営業やマーケティング活動の質を高めることが可能です。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるでしょう。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Tallyの回答内容によって、Squareに登録するかどうかを条件分岐できますか?
A:はい、分岐条件を追加することで登録対象となる回答内容も細かく絞り込むことができます。ただ、分岐設定は有料プランでご利用いただけます。詳しくはこちらをご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラーの原因を確認することができます。
エラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
Q:この連携を実現するために、Tally、Square、Yoomの推奨料金プランはありますか?
A:TallyとSquareの連携は、Yoomのフリープランで利用できるアプリです。
Yoomには「フリープラン」「ミニプラン」「チームプラン」「サクセスプラン」があり、
各プランごとに利用可能な機能や、毎月の無料タスク数・無料ライセンス数が異なります。
詳しい機能比較や料金プランについては、以下のヘルプページをご参照ください。