・
「Tallyで集めた問い合わせやアンケートの回答を、HubSpotに毎回手入力している…」
「コピー&ペーストの繰り返しで、入力ミスや転記漏れがないか心配になる…」
このように、TallyとHubSpot間での手作業によるデータ連携に、時間と手間を取られていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Tallyで新しい回答が送信された瞬間に、その情報がHubSpotに自動でコンタクトとして登録される仕組み</span>があれば、手間のかかるデータ入力作業を省けますよね。
そして、リードへの迅速なアプローチや分析といった、より価値の高い業務に集中できるようになるはずです。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
日々の業務を効率化し、作業をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TallyとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TallyとHubSpotのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていたデータ登録業務を自動化し、業務を効率化することができます。
Yoomでは、アカウントを登録するだけで誰でもすぐに試せる連携テンプレートをご用意しているので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Tallyのフォームで獲得したリード情報をHubSpotに手動で登録する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れの原因にもなりかねません。
この連携を利用すれば、Tallyに新しい回答が送信されると同時にHubSpotにコンタクトが自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">リード情報をリアルタイムに顧客管理システムへ反映でき、迅速な営業アプローチ</span>に繋がります。
Tallyで受け付けた具体的な商談や購入に関する問い合わせを、HubSpotで一件ずつ取引として作成する作業は手間がかかります。
この自動化を設定することで、Tallyの特定のフォームに回答があった際に、その内容をもとにHubSpotで自動的に取引を作成できるため、<span class="mark-yellow">営業パイプラインへの自動反映が可能となり、機会損失を防ぎながら効率的な案件管理を実現</span>できるはずです。
それでは、実際にTallyとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Tally/HubSpot
[Yoomとは]
今回は、「Tallyで回答が送信されたら、HubSpotでコンタクトを作成する」フローをご紹介します。
大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
では、Tallyからマイアプリ登録していきましょう!
Tallyで検索してアイコンをクリックします。
1.以下の画面が表示されます。
アカウント名は自由に設定できますが、業務で利用する場合は「部署名+用途」など、誰が見ても分かる名前にしておくと便利です。
アクセストークンはtallyと入力し、「追加」をクリックしましょう。
なお、今回はテストのため以下のようなテスト用のフォームを事前に作成しています。
HubSpotについては、以下の手順をご参照ください。
設定方法については、以下のリンク先も参考にしてみてくださいね。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にTallyとHubSpotのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます。
まず、一番上の「Form Submission」のアイコンをクリックします。
Tallyと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーアクションには「Form Submission」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
以下の画面が表示されます。
Webhook URLをコピーした後、Tallyの画面で設定を行います。
先ほど作成したフォームを選択してIntegrationsをクリックし、Webhookの設定を行いましょう。
TallyのWebhookの設定について、詳しくはTally公式ヘルプで詳しく紹介されています。
必要に応じてチェックしてみてくださいね。
Webhookの設定が終わったら、先ほど作成したフォームに回答します。
今回は以下のように回答しました。
設定が終わったら、Yoomに戻ってテストをクリックしましょう。
テストが成功すると、「テスト成功」という画面が表示され、Tallyから取得した情報をYoomで引用できるようになります。
引用機能を使えば、毎回細かく入力する手間がなくなり、ちょっとした打ち間違いも防げます。
会社名のように間違えると修正に手間がかかる項目も、自動で取得できるので安心です。
もう少し詳しく知りたい方は、以下のリンク先をご覧ください。
最後に、「コンタクトの作成」のアイコンをクリックします。
アクションは「コンタクトの作成」を選択しましょう。
各項目を設定していきます。
項目は多いですが無理に全部埋めなくても大丈夫です。
入力欄をクリックすると、以下のように先ほどフォームから取得した情報を引用できます。
今回はテスト用のフォームで回答した会社名、姓、名、メールアドレスを設定しています。
設定が終わったらテストをして、問題がなければ保存しましょう。
テスト後は、きちんとHubSpotにコンタクトが追加されているか確認しておくと安心です。
おつかれさまでした!
以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Tallyで回答が送信されたら、HubSpotでコンタクトを作成する方法でした!
TallyやHubSpotのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
Salesforceと連携することで、フォームに送信された回答をもとに任意のオブジェクトにレコードを自動で登録できます。
これにより、回答を転記する作業を省けるため、業務を効率化したいときにおすすめです。
Meta広告(Facebook)と連携することで、リードが登録されたらHubSpotにコンタクトを自動作成できます。
これにより、手動での転記作業が削減されるため、コンタクトの作成漏れを防ぎたいときに利用してみてください。
TallyとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">フォーム回答を転記する手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は獲得したリード情報に素早くアクセスし、正確な情報に基づいてアプローチできるようになります。
また、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:コンタクト作成と一緒に取引も作成できますか?
A:はい、可能です!
HubSpotには「取引を作成」のアクションがあるので、トリガーかアクションの後に追加することで取引の作成が可能です。
以下の画像のように+マークをクリックすると、オペレーションを自由に追加できます。
Q:Tallyの無料プランでもこの連携は可能ですか?
A:はい、利用できます。
YoomでTallyを利用する場合は、フリープランからお試しいただけます。
有料プランでも、2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレス宛に、フローの連携がエラーとなっている旨を知らせる、通知メールが届きます。
エラーが起きている該当のオペレーションや詳細のリンクが記載されているので、まずは通知内容を確認しましょう。
再実行するには手動での対応が必要となりますが、連携がエラーになる原因は様々なため、こちらのヘルプページを参考に対応しましょう。
解決しない場合は、サポート窓口もご活用ください。