・
「Telegramで受け取った特定の情報を、Mastodonにも投稿したい!」
「Telegramのチャンネル更新を手動でMastodonに転記しているけど、手間がかかるし、たまに忘れてしまう…」
このように、日々の情報共有でTelegramとMastodonを利用する中で、手作業による情報連携に非効率さや限界を感じてはいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Telegramでメッセージを受け取ったら、その内容を自動的にMastodonに投稿する仕組み</span>があれば、こうした定型的な作業から解放されるはず。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できるため、ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有をもっとスムーズで効率的なものにしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TelegramとMastodonを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TelegramとMastodonのAPIを連携すれば、Telegramのメッセージ情報をトリガーとして、Mastodonへの投稿(Status作成)を自動化することが可能になります。
ここでは、TelegramとMastodonの数ある連携の中で、事例を2つご紹介します。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Telegramの特定のチャンネルやグループで新しいメッセージを受信した際に、その内容を自動的にMastodonへStatusとして投稿する連携です。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">手動で情報をコピー&ペーストして投稿する手間が削減され、情報共有のスピードと正確性の向上</span>に繋がります。
人の手を介さないため、投稿漏れや転記ミスといったヒューマンエラーを防げる点も大きなメリットです。
Telegramで受信するメッセージの中から、特定のキーワードを含むものだけを抽出し、その内容をMastodonへ自動で投稿する、より高度な連携です。
この連携は、単に情報を転記するだけでなく、条件分岐を用いて必要な情報だけをフィルタリングできるため、<span class="mark-yellow">Mastodonのタイムラインを重要な情報のみに絞り込み、情報のノイズを減らすことができます。</span>
これにより、チームやフォロワーに対してより価値の高い情報を効率的に届けることが可能になるはずです。
それでは、TelegramとMastodonを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTelegramとMastodonの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Telegram/Mastodon
[Yoomとは]
今回はTelegramでメッセージを受け取ったら、MastodonでStatusを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Telegramの連携
以下の手順をご参照ください。
Mastodonの連携
検索欄にMastodonと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
ドメインをMastodon上で確認して、空欄に記入したら「追加」ボタンを押します。
Yoomの画面に戻り、同様の表示が確認できたら、全てのアプリ連携は終了です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
1つ目の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択しましょう。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「ボットがメッセージを受けとったら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
TelegramとのAPI接続が正しく行われるかの確認テストを行います。
「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストに成功したら「次へ」ボタンで次のページに進みます。
続いて、Webhookイベントを正しく受け取れるかの確認を行います。
Telegramを開き、テストに使用するためのメッセージを送信しましょう!
Yoomの設定に戻って「テスト」ボタンを押します。
「テスト成功」と表示が出たら、取得した値にTelegramの情報が表示されます。
※取得した値とは、トリガーやオペレーションにて受け取ったデータのことです。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
最後に「保存する」ボタンをクリックして設定を保存します。
Telegramから取得した値を利用して、Mastodonでステータスを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。
Mastodonと連携するアカウント情報に間違いがないかを確認します。
アクションはテンプレートのままで問題ありません。
次の設定へ移りましょう!
ステータスを設定しましょう!
先ほど取得した値を活用して設定が可能です。
※取得した値を活用せず設定を行うと毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。
直接入力した内容は、定型文となり毎回同じ内容が反映されます。
その他の設定を任意で行い、全ての設定が済んだら「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功しました!
Mastodonを確認してみましょう。
Telegramでメッセージが受信されたことを知らせるステータスが作成されています!
最後にYoom画面に戻って、「保存する」をクリックしておきましょう。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
TelegramやMastodonのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
他のアプリと連携することで、アクションがあった際にTelegramに自動通知を送れます。
テンプレートを設定するだけで手動で情報を共有する手間が省けるので、通知漏れを削減したいときにおすすめです。
他のアプリでのアクションをきっかけにMastodonでStatusを自動で作成したり、更新したりできます。
簡単な設定だけで手作業による転記を省けるため、業務を効率化したいときに利用してみてください。
TelegramとMastodonの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">メッセージ情報を転記する作業の手間を削減し、投稿漏れやコピー&ペーストによるヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は面倒な定型作業から解放されます。
また、迅速で正確な情報共有が実現するため、本来注力すべきコア業務に集中できるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Mastodonへの投稿内容はカスタマイズできますか?
A:はい、できます!
Mastodonのステータスを設定する際に、希望に合わせてTelegramで取得した値や定型文を設定してください。
Q:Mastodonへの投稿の公開範囲は選べますか?
A:はい、選べます!
MastodonのAPI接続設定にて、Visibilityに任意の項目を選択してください。
公開範囲はPublicやPrivateなどから選択可能です。
Q:連携はどのくらいの頻度で実行されますか?
A:解説したテンプレートは、イベントが起きた時に自動で起動するWebhookを使用しています。
そのため、Telegramでメッセージを受信してからMastodonに投稿されるまでのタイムラグはなく、リアルタイムで連携が実行されます。