・
「TrelloとCodaを使ってプロジェクト管理や情報集約を行っているけど、それぞれのデータを手作業で転記していて手間がかかる…」
「Trelloで新しいタスクカードを作るたびに、その内容をCodaのドキュメントにもコピー&ペーストするのが面倒で、入力ミスや転記漏れも起きてしまう…」
このように、TrelloとCoda間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Trelloにカードが追加された際に、その情報が自動的にCodaのテーブルに行として追加される仕組み</span>があれば、こうした定型業務を削減できます。
これにより、より戦略的なタスクや本来注力すべきコア業務に時間を使えるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとCodaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
TrelloとCodaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたアプリケーション間のデータ転記を自動化できます。
例えば、Trelloのカード情報を自動でCodaに反映させたり、特定の条件を満たしたカードだけを連携することが可能になり、面倒なコピー&ペースト作業から解放されるでしょう。
ここでは具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Trelloに新しいカードが追加されると、そのカード名や説明、期限などの情報が自動的にCodaの指定したテーブルに行として追加されるフローです。
<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗やタスク情報を手動で転記する手間を排除し、最新の状態で情報を一元管理</span>できます。
Trelloで特定のラベルや、特定のリストに追加されたカードなど、あらかじめ設定した条件に一致するカード情報のみをCodaのテーブルに自動で追加するフローです。
<span class="mark-yellow">重要なタスクや特定のカテゴリの情報だけを効率的に集約し、情報のノイズを減らす</span>ことができます。
それでは、さっそく実際にTrelloとCodaを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでTrelloとCodaの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はTrelloにカードが追加されたら、Codaに行を追加するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
Yoomとそれぞれのアプリを連携して、アプリごとの操作を行えるようにしましょう。この設定は初回のみ必要です。
先ずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、今回のフローで使用するTrelloとCodaのマイアプリ登録方法を解説していきます。
1.Trelloの登録方法
Trelloを検索すると下記画面が表示されます。アカウント名は、例えば「プロジェクト名」「管理者」など任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンとAPIキーは、こちらのヘルプページを参考にTrelloから取得してください。
入力できたら、「追加」ボタンをクリックします。
これで、Trelloのマイアプリ連携完了です!
2.Codaの登録方法
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はCodaを検索しましょう。
Codaの新規登録画面が表示されます。
アカウント名は、任意のものを入力してください。
アクセストークンは、こちらの記事を参考にしながら設定しましょう。
これで、Codaも連携成功です!
ここからは、自動化フローの作成方法をご説明します!
Yoomのテンプレートを使用することで、簡単に自動化の設定を行うことができます。
まずは、下記バーナーをクリック後「試してみる」ボタンをクリックしましょう。
コピーしたテンプレートがマイプロジェクトに格納されると、下記画面が表示されます。
「OK」をクリックし、設定をスタートしましょう!
まずは自動化のきっかけとなるトリガーの設定を行いましょう。
「カードが新たに作成されたら(Webhook)」という項目をクリックしてください。
次のページはデフォルトで設定済みです。
内容に誤りがないかご確認できたら、次のページに進みましょう。
Trelloのユーザー名は、Trelloのプロフィールから取得できます。
@後の表記をコピーし、ユーザー名の欄にペーストしましょう。
ボードIDは枠内をクリックすると、候補が表示されるので選択してください。
ここまで設定できたら、テストを実行しましょう。
テストが成功したら、次のページに進みます。
続いて、トリガーの動作テストを行っていきます。
先ほど設定したTrelloのボードに、テスト用のカードを登録してください。
Yoomの画面に戻り、テストを実行しましょう。
テストが成功すると、Trelloに作成したカードの情報が取得した値に表示されます。
取得した値は、この後のステップで活用することができるので、情報に誤りが無いか確認し「保存」ボタンをクリックしましょう。
※取得した値については、こちらのヘルプページをご確認ください。
次に、Trelloで作成したカードの詳細情報を取得します!
下記画面も初期設定されています。
設定に誤りが無いか確認できたら、「次へ」ボタンをクリックしてください。
ボードIDは、先ほどカードを追加したTrelloのボードのURLから取得することが可能です。
カードIDは、初期設定済みのため、そのままにしましょう!
このように設定することで、新しいカードが追加されたら内容を自動で取得できます。
テストを実行すると、取得した値が表示されるので確認後、設定を保存してください。
先ほどのステップより、より詳細な情報が取得できますよ!
次にCodaと連携して、Trelloのカードから取得した情報をCodaの行に自動登録する設定を行います!
「行を追加する」という項目をクリックしましょう。
下記画面も設定済みのため、設定に誤りが無いか確認し次のページに進んでください。
ドキュメントIDとテーブルIDは、候補から任意で設定してください。
列IDは、入力欄をクリックし候補から選択してください。
※この候補にはCodaのテーブルに設定されている列が表示されます。希望の列IDがない時はCodaのテーブルに列を追加しましょう。
値は、取得した値から設定することで、Trelloに新たに追加されたカード名を自動で引用することができます。
カードの説明も同様に自動登録できるように設定してみました。
その他にも、自動追加したい情報があれば「+レコード情報を追加」をクリックし設定してください。
設定が完了したら、テストを実行しましょう。
Codaに自動で行が追加されるので確認してください。
確認できたら「保存する」ボタンをクリックしましょう。
下記画面が表示されたら「トリガーをON」をクリックしてください。
これで、「Trelloにカードが追加されたら、Codaに行を追加する」フローの完成です!
今回はTrelloからCodaへデータを連携する方法をご紹介しました。
逆にCodaの情報をトリガーとしてTrelloにデータを連携する自動化も可能です。
例えば、Codaのドキュメントで管理しているタスクリストや議事録から、直接Trelloのカードを作成したい場合に便利ですので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Codaの特定のテーブルに新しい行が追加されると、その行の情報をもとにTrelloの指定したボード・リストに新しいカードが自動で作成されるフローです。
<span class="mark-yellow">CodaでまとめたアイデアやタスクをシームレスにTrelloのプロジェクト管理フローへと連携</span>させることができます。
Codaのテーブルでステータスが「対応中」になったり、特定の担当者が割り当てられたりするなど、設定した条件を満たす行が作成された場合にのみTrelloにカードを作成できるフローです。
<span class="mark-yellow">アクションが必要な項目だけを的確にタスク化し、対応漏れを防ぐ</span>ことが可能です。
TrelloやCodaのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。
Trelloでカードが作成されたら、Microsoft TeamsやNotionに通知したり、Confluenceにページを作成したりできます。また、LINEのメッセージをもとに、Trelloにカードを作成したり、ClickUpでタスクが作成されたら、Trelloで新しいカードを作成したりすることも可能です。
Codaでテーブルに行が作成されたら、Google スプレッドシートに追加したり、Asanaにタスクを追加したりできます。また、Codaで特定の条件に合う行が作成されたら、Slackに通知したり、Shopifyで顧客が作成されたら、**Coda****に行を追加したりすることも可能です。さらに、Salesforceにリードが追加されたら、Codaに行を追加するといった自動化も行えます。
TrelloとCodaの連携により、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたTrelloとCoda間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はタスク情報やプロジェクトの進捗を迅速かつ正確に把握でき、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Trelloカード更新時、Codaのデータも自動で更新されますか?
Trelloのトリガーアクションを「カード情報が更新されたら(Webhook)」に変更することで、Codaのデータも自動で更新することができます。
なお、Trelloでは、それ以外にも下記画像のような連携が可能です。
Trelloを使用したその他の自動化については、こちらのテンプレート一覧をご確認ください。
Q:連携が失敗した場合、エラーに気づく方法はありますか?
A:連携に失敗すると、Yoomに登録されているメールアドレス宛に通知が送信されます。 通知にはエラーの詳細が記載されており、原因の特定がしやすくなっています。
通知先はメールのほか、SlackやChatworkなどにも設定可能です。設定手順については、こちらのヘルプページをご参照ください。
対応方法が不明な場合は、ヘルプページを参考にするか、サポート窓口までお問い合わせいただけます。
Q:連携の「特定条件」は細かく設定可能ですか?
A:はい、可能です。
フローに「分岐」を設定することで、特定の条件(特定のボードやリスト、期限等)を満たす案件の情報だけをチケットとして作成することができます。
「分岐」の設定方法について、詳しくはこちらをご覧ください。